
○令和4年度募集 産学共同(本格型)
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同のプログラムオフィサー(PO)等については、プレスリリース資料をご参照ください。※研究者の所属や企業名などはいずれも採択課題公表時のものです。
A-STEP「産学共同(本格型)」令和4年度募集 採択課題(18件)
【第1分野(ICT・電子デバイス):4件】
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
主観アウトカム・データ駆動型オンラインメンタル相談支援システムの効果検証と社会実装へ向けた展開 | 共和薬品工業株式会社 |
千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター センター長・教授 清水 栄司 |
ナノカーボン赤外光源チップを用いた汎用型高空間分解能FT-IR分析装置開発 | 日本分光株式会社 |
慶應義塾大学 理工学部 教授 牧 英之 |
常温動作磁気モーメント制御型磁気センサの高性能化 | フジデノロ株式会社 |
名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 内山 剛 |
洋上ウインドファームの採算性と耐久性の最適設計に資する日本型ウエイクモデルの開発と社会実装 | ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社 |
九州大学 応用力学研究所 准教授 内田 孝紀 |
【第2分野(ものづくり):5件】
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
高密度実装のための高速・高精度・高解像度印刷プロセスの開発 | 日本電子精機株式会社 |
産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター 上級主任研究員 日下 靖之 |
拡張現実メタバースに向けた大面積液晶ホログラフィック光学素子の量産技術の開発 | 株式会社ジャパンディスプレイ |
大阪大学 大学院工学研究科 講師 吉田 浩之 |
RFデバイス用低熱抵抗4インチGaN-on-多結晶ダイヤモンド基板の研究開発 | 住友電気工業株式会社 |
大阪公立大学 大学院工学研究科 教授 重川 直輝 |
高性能リチウムイオン電池の実現に資するバスバー用バイメタルシートの開発 | 中西金属工業株式会社 |
大阪産業技術研究所 物質・材料研究部 主任研究員 長岡 亨 |
強度信頼性と異常組織発展に関する工学的思考に基づく積層造形用の難燃性マグネシウム合金粉末と最適な造形プロセスの開発 | 株式会社戸畑製作所 |
九州大学 大学院工学研究院 教授 宮原 広郁 |
【第3分野(機能材料):4件】
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
高性能バリアフリーペロブスカイト量子ドット光変換部材の開発 | 日本ゼオン株式会社 |
山形大学 大学院理工学研究科 教授 増原 陽人 |
革新的機能材料による熱流センサの用途開発 | SEMITEC株式会社 |
物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 グループリーダー 桜庭 裕弥 |
流動性を有する高性能断熱材の事業化開発 | 株式会社Thermalytica |
物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 主任研究員 ウー ラダー |
サイバーフィジカルシステムに好適な多点光センサーの開発 | コニカミノルタ株式会社 |
東京大学 大学院理学系研究科 教授 磯部 寛之 |
【第4分野(アグリ・バイオ):5件】
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
大麻成分検出ペーパーデバイス開発 | 株式会社バイオデザイン |
北海道大学 大学院工学研究院 教授 渡慶次 学 |
3次元顕微鏡用光源システムの開発 | 株式会社ミユキ技研 |
東京大学 大学院理学系研究科 特任研究員 小野寺 宏 |
迅速微量多検体構造解析を可能とする無細胞タンパク質結晶化技術の開発 | 株式会社セルフリーサイエンス |
東京工業大学 生命理工学院 教授 上野 隆史 |
二酸化炭素資化独立栄養水素酸化細菌を用いた共重合ポリヒドロキシアルカン酸合成技術の開発 | 帝人株式会社 |
東京工業大学 物質理工学院 准教授 柘植 丈治 |
高齢者のQOL向上のための食農連携プラットフォームの構築 | 不二製油グループ本社株式会社 |
徳島大学 大学院医歯薬学研究部 教授 二川 健 |