
○令和2年度追加公募(産学共同(育成型):with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援)
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同の対象分野およびプログラムオフィサー(PO)・評価アドバイザーについては、プレスリリース資料末尾「参考」をご参照ください。※研究者の所属などはいずれも採択課題公表時のものです。
A-STEP令和2年度追加公募「産学共同(育成型)」採択課題(44件)
【ICT・電子デバイス、ものづくり分野:15件】
課題名 | 大学等名 | 研究者名 |
口腔からの生体情報センシングとAIによるヘルスモニターシステムの開発 |
東北大学 大学院歯学研究科 |
副学長・教授 佐々木 啓一 |
汎用普及可能な可視―短波長赤外シリコン系高感度赤外センサ |
茨城大学 大学院理工学系研究科 |
教授 鵜殿 治彦 |
リモート操作による3Dプリンタ義肢装具開発のための生産技術に関する研究 |
芝浦工業大学 システム理工学部 |
教授 山本 紳一郎 |
AIアバターが補助する主観アウトカム・データ駆動型オンラインメンタル相談支援システムの開発 |
千葉大学 大学院医学研究院 |
教授 清水 栄司 |
デジタル変革に向けたアナログ・デジタル変換技術の開発 |
東京都市大学 理工学部 |
教授 傘 昊 |
半導体SPRセンサによるコロナウイルスのリアルタイム分布可視化技術開発 |
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 |
准教授 菅 哲朗 |
精巧な熟練研ぎ師職人ロボットが実現する工場の無人化 |
長岡技術科学大学 工学部 |
教授 大石 潔 |
機械学習と音声アシスト機能を用いたインタラクティブ型超音波エコーシステムの開発および排便ケアへの活用検討 |
福井大学 学術研究院医学系部門 |
教授 四谷 淳子 |
呼気成分リアルタイムモニタリングのための中赤外プラズモン光ファイバーセンサーの開発 |
自然科学研究機構 核融合科学研究所 ヘリカル研究部 |
助教 上原 日和 |
極限環境省エネルギーパワーエレクトロニクスの創成 |
大阪大学 大学院工学研究科 |
教授・栄誉教授・副研究科長 渡部 平司 |
アルミ・銅バイメタルシート作製技術の確立と変形メカニズムの解明 |
大阪産業技術研究所 物質・材料研究部 |
主任研究員 長岡 亨 |
畦畔管理のためのデータ活用型農作業支援アプリの開発 |
農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター |
研究員 菊地 麗 |
非接触スポット半田接合のためのプローブ方式誘導加熱源開発 |
福岡県産業・科学技術振興財団 有機光エレクトロニクス部 |
研究員 小林 慎一郎 |
後付け可能な薄型発光デバイスによる非近接タッチレスセシング技術の開発 |
産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター |
主任研究員 菊永 和也 |
極短パルス電界を用いた空間殺菌技術の実用化 |
大分工業高等専門学校 電気電子工学科 |
准教授 上野 崇寿 |
【機能材料分野:11件】
課題名 | 大学等名 | 研究者名 |
デジタルファブリケーションに対応する安価・ウェットプロセスによるガラス並みのバリア構造の開発 |
山形大学 有機エレクトロニクスイノベーションセンター |
准教授 硯里 善幸 |
ワクチンコールドチェーン向け高性能低コストエアロゲルの開発 |
物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 |
主任研究員 ウー ラダー |
抗ウイルス材料としてのセリウムモリブデン複合酸化物の製造技術の開発 |
東京工業大学 物質理工学院 |
教授 中島 章 |
感染リスクを低減した安心・安全な環境を実現するエアロゾル高捕集エレクトレット不織布の開発 |
福井大学 学術研究院工学系部門 |
准教授 藤田 聡 |
ナノ光電磁場による太陽光ウイルス不活性化とその応用技術の開発 |
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 |
教授 八井 崇 |
可視光応答性低次元ナノ構造チタニアを活用する光触媒的抗菌・抗ウイルスコーティングの開発 |
大阪大学 産業科学研究所 |
教授 関野 徹 |
超高効率ラジカルプラズマによるウイルス駆除システムの開発 |
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 |
准教授 井上 修平 |
製塩プラントという過酷な実験場での塩素フリー電解技術の実用化研究 |
山口大学 大学院創成科学研究科 |
教授 中山 雅晴 |
超薄カーボンコーティングによる不織布界面の機能化と抗ウィルスフィルターへの応用 |
熊本大学 大学院先端科学研究部 |
教授 高藤 誠 |
酸化グラフェンに基づいた抗ウイルス社会基盤の確立 |
熊本大学 大学院先端科学研究部 |
教授 速水 真也 |
セルロースナノファイバーの特徴援用による熱線遮蔽&サーモクロミック調光機能ガラスの開発 |
熊本県産業技術センター 材料・地域資源室 |
研究主幹・室長 永岡 昭二 |
【アグリ・バイオ分野:18件】
課題名 | 大学等名 | 研究者名 |
母子移行型の乳汁免疫強化を可能にする母豚用プロバイオティクス開発 |
東北大学 大学院農学研究科 |
准教授 野地 智法 |
With/postコロナにおけるメンタル・ヘルスケア支援技術の開発 |
産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 |
研究グループ長 菅原 順 |
医療負担軽減を目的とした体温測定を伴わない熱中症化学センシング |
東京理科大学 理工学部先端化学科 |
准教授 四反田 功 |
ヒトiPS細胞由来胎盤による安心・安全な化粧品原料の開発 |
国立成育医療研究センター 研究所再生医療センター |
部長 阿久津 英憲 |
母鶏模倣型ロボットとのインタラクションによるヒナの行動制御 |
東京農工大学 農学部 |
准教授 新村 毅 |
眼老化・疾患予防の高度化のための調光技術の社会実装に向けた可視光の細胞毒性評価法による基礎的検討 |
東京都立大学 大学院システムデザイン研究科 |
准教授 三好 洋美 |
生体内で安定な水溶性標識基による生体機能性アスタチン標識化合物の合成と機能評価 |
東京工業大学 物質理工学院応用化学系 |
准教授 田中 浩士 |
次世代型半導体(ISFET)pHセンサーの開発 |
東京大学 大学院理学系研究科 |
教授 茅根 創 |
高分子材料科学を基盤としたウィルス検出の迅速・簡便化 |
東京工業大学 生命理工学院 |
教授 丸山 厚 |
新型感染症-糖尿病性サイトカインストームの予防食品、治療薬の開発を促進するモデル動物の創出 |
山梨大学 大学院総合研究部 |
教授 望月 和樹 |
不吐糸カイコを用いた効率的新型コロナ抗原タンパク質生産系の提案 |
京都工芸繊維大学 応用生物学系 |
教授 小谷 英治 |
物理的化学的アプローチの併用した感染症に強い社会を目指した感染対策法の構築 |
京都府立医科大学 大学院医学研究科 |
助教 廣瀬 亮平 |
ウイルスから人・動物・植物を守る「三方よし」の革新的技術:人工核酸切断酵素の社会実装に向けた実証研究 |
岡山大学 大学院ヘルスシステム統合科学研究科 |
教授 世良 貴史 |
二酸化窒素の植物成長促進効果利用による栽培技術の開発 |
広島大学 大学院統合生命科学研究科 |
助教 高橋 美佐 |
RNA直接検出法に基づいた高精度RNAウイルス検出試薬キットの開発 |
広島大学 大学院統合生命科学研究科 |
教授 岡村 好子 |
マスクや手洗いによる皮膚トラブルを予防する、LPS様物質を含む海洋深層水濃縮液を用いた機能性水性皮膚保護剤の開発研究 |
徳島大学 大学院医歯薬学研究部 |
教授 常山 幸一 |
フードセキュリティ強化に寄与するミールワーム生産系の構築 |
愛媛大学 大学院農学研究科 |
教授 三浦 猛 |
電荷標識抗体による食中毒細菌やウイルスの迅速検査法の開発とモバイルセンサシステムによる感染リスク管理への応用 |
北九州市立大学 国際環境工学部 |
教授 礒田 隆聡 |