
○2019年度募集【産学共同フェーズ】シーズ育成タイプ
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)のプログラムオフィサー(PO)は、こちらをご覧ください。※対象分野については、こちらをご参照ください。
※研究者の所属や企業名などはいずれも採択課題公表時のものです。
A-STEP「産学共同フェーズ(シーズ育成タイプ)」2019年度募集 採択課題 一覧
【第1分野】(4件)
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
ドローン用高回転・高効率次世代モーターシステムの開発 | zenmotor株式会社 |
法政大学 工学部 教授 安田 彰 |
Li-Fiにつながる超高速可視光通信システムの開発 | マスプロ電工株式会社 |
名城大学 理工学部 教授 上山 智 |
半導体レーザーによる単結晶シリコン帯形成アニール装置の開発 | 株式会社レーザーシステム |
島根大学 大学院総合理工学研究科 准教授 葉 文昌 |
1Tb/s級動作フォトニクスポリマー集積小型光デバイスの実用化技術開発 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 |
九州大学 先導物質化学研究所 教授 横山 士吉 |
【第2分野】(7件)
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
射出成形用微細ナノ加工ハイブリッド金型の開発~抗菌性ルームエアコン用ファンへの適用~ | 三光合成株式会社 |
富山県立大学 工学部 教授 竹井 敏 |
重要機械部品に対するX線を用いた高速高精度な全数検査技術の開発 | 株式会社不二越 |
金沢大学 人間社会研究域 教授 佐々木 敏彦 |
異種材料のレーザ接合を実現するマイクロライダーによるレーザ加工システムの開発 | 株式会社ナ・デックスプロダクツ |
光産業創成大学院大学 光産業創成研究科 教授 石井 勝弘 |
導電性機能材料の合成に向けた高機能プラズマ装置の開発 | 住友理工株式会社 |
名古屋大学 大学院工学研究科 教授 豊田 浩孝 |
摩擦帯電センサを用いたインテリジェントタイヤの開発 | 住友ゴム工業株式会社 |
関西大学 システム理工学部 教授 谷 弘詞 |
振動低減ラティス構造の生産性向上に関する研究 | マツダ株式会社 |
広島大学 大学院工学研究科 准教授 竹澤 晃弘 |
パワー半導体・多糖ナノファイバー高速研磨&鏡面化アシスト材 ~機械研磨-化学機械研磨ワンストップ高速研磨・鏡面化システムの開発 | 濱田重工株式会社 |
熊本県産業技術センター 材料・地域資源室 研究主幹/室長 永岡 昭二 |
【第3分野】(3件)
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
ガラス代替を可能にする透明樹脂フィルムのロール/ロールスパッタ生産技術開発 | リケンテクノス株式会社 |
中部大学 薄膜研究センター センター長/特任教授 多賀 康訓 |
航空機部材向け廉価な高強度・高延性レアメタルフリーチタン粉末鍛造合金の開発 | 株式会社ハイレックスコーポレーション |
大阪大学 接合科学研究所 教授 近藤 勝義 |
含フッ素カーボネートを鍵中間体とする安全な製造プロセスによる高機能・高付加価値ポリウレタン・ポリカーボネート材料の開発 | AGC株式会社 |
神戸大学 大学院理学研究科 准教授 津田 明彦 |
【第4分野】(8件)
課題名 | 企業名 | 研究者名 |
健康寿命延伸のための安定同位体トレーサーによる脳内ホルモン可視化技術開発 | 大陽日酸株式会社 |
福島大学 農学群・食農学類 教授 平 修 |
xNAの構造解析と定量分析を可能にする分析プラットフォームの開発 | 三井情報株式会社 |
理化学研究所 環境資源科学研究センター 専任研究員 中山 洋 |
呈味性の優れた塩味増強物質の開発に向けた塩味センシング技術の創出と検証 | 日清食品ホールディングス株式会社 |
東京大学 大学院農学研究科 特任教授 朝倉 富子 |
海藻由来フコースの機能性食品化へ向けた応用研究 | 焼津水産化学工業株式会社 |
東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 潮 秀樹 |
革新的接木苗を可能にする異科接木技術の実用化開発 | グランドグリーン株式会社 |
名古屋大学 高等研究院 助教 野田口 理孝 |
花粉による新植物育種技術の開発 | 日本製粉株式会社 |
名古屋大学 高等研究院・トランスフォーマティブ生命分子研究所 YLC特任助教 水多 陽子 |
腸-脳連関による高機能性を有する次世代型高齢者対応米加工食品の開発 | 亀田製菓株式会社 |
京都大学 大学院農学研究科 准教授 大日向 耕作 |
ヒト嗅覚受容体センサーを応用したAI調香師の創生 | 株式会社香味醗酵 |
大阪大学 産業科学研究所 副所長 黒田 俊一 |