
事後評価
2022年12月公開
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
シーズ育成タイプ事後評価一覧〔令和3年度終了課題②〕
シーズ育成タイプ事後評価一覧〔令和3年度終了課題②〕
- 1.事後評価の趣旨
-
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)シーズ育成タイプでは、大学等のシーズの実用性検証フェーズにおいて、中核技術の構築を目指した産学共同研究開発を支援することを目的としています。
本事後評価は、終了した課題毎に研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにするために「研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムの実施に関する規則」に基づき実施したものです。 - 2.評価対象課題
- シーズ育成タイプ 20課題[令和3年度終了課題]
- 3.評価者(研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 分野別プログラムオフィサー)
-
第1分野石井 真 元 ソニーLSIデザイン株式会社 代表取締役社長 第2分野葛本 昌樹 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 環境・デバイス技術部門 技術統轄 第3分野杉本 諭 東北大学 大学院工学研究科 教授 第4分野木野 邦器 早稲田大学 理工学術院 先進理工学部応用化学科 教授 ※評価者の所属・役職は評価実施時のものです。 - 4.評価結果
-
※機関名・役職名は評価実施時のものです。【第1分野】
課題名 研究者 企業 事後評価
結果宇宙機システム向け超小型分散リアルタイム処理モジュールの開発 慶應義塾大学 山ア 信行 日本電気株式会社 水処理インフラ遠隔水質管理システム構築に向けたIoCT技術基盤の開発 東京大学 三宅 亮 オルガノ株式会社 Li-Fiにつながる超高速可視光通信システムの開発 名城大学 上山 智 マスプロ電工株式会社 半導体レーザーによる単結晶シリコン帯形成アニール装置の開発 島根大学 葉 文昌 株式会社レーザーシステム 1Tb/s級動作フォトニクスポリマー集積小型光デバイスの実用化技術開発 九州大学 横山 士吉 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 -
【第2分野】
課題名 研究者 企業 事後評価
結果医療現場のニーズに基づく機能とデザインを有する量産型電動ハンドとオンライン皮膚センサ無線計測制御システムの製作 湘南工科大学 森 貴彦 株式会社岩田鉄工所 大面積ダイヤモンド基板のダメージフリー平坦化・平滑化一貫プロセス技術の開発 大阪大学 山村 和也 株式会社ティ・ディ・シー パラメータ制御可能なCO2レーザー装置の開発と加工応用 山梨大学 宇野 和行 精電舎電子工業株式会社 振動低減ラティス構造の生産性向上に関する研究 早稲田大学 竹澤 晃弘 マツダ株式会社 重要機械部品に対するX線を用いた高速高精度な全数検査技術の開発 金沢大学 佐々木 敏彦 株式会社不二越 摩擦帯電センサを用いたインテリジェントタイヤの開発 関西大学 谷 弘詞 住友ゴム工業株式会社 パワー半導体・多糖ナノファイバー高速研磨&鏡面化アシスト材 〜機械研磨-化学機械研磨ワンストップ高速研磨・鏡面化システムの開発 熊本県産業技術センター 永岡 昭二 濱田重工株式会社 異種材料のレーザ接合を実現するマイクロライダーによるレーザ加工システムの開発 光産業創成大学院大学 石井 勝弘 株式会社ナ・デックスプロダクツ -
【第3分野】
課題名 研究者 企業 事後評価
結果含フッ素カーボネートを鍵中間体とする安全な製造プロセスによる高機能・高付加価値ポリウレタン材料の開発 神戸大学 津田 明彦 AGC株式会社 -
【第4分野】
課題名 研究者 企業 事後評価
結果iPS細胞の量産化を実現する液滴電気穿孔装置の開発 豊橋技術科学大学 沼野 利佳 ネッパジーン株式会社 安全・安心なバイオマス由来界面活性剤の高効率製造プロセスの開発と用途開拓 東北大学 北川 尚美 新光糖業株式会社 電界誘起気泡による植物種非依存なハイスループット分子導入 九州大学 山西 陽子 株式会社ベックス ヒト嗅覚受容体センサーを応用したAI調香師の創生 大阪大学 黒田 俊一 株式会社香味醗酵 海藻由来フコースの機能性食品化へ向けた応用研究 東京大学 潮 秀樹 焼津水産化学工業株式会社 呈味性の優れた塩味増強物質の開発に向けた塩味センシング技術の創出と検証 東京大学 朝倉 富子 日清食品ホールディングス株式会社