
事後評価
2020年12月公開
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
シーズ育成タイプ事後評価一覧〔令和元年度終了課題〕
シーズ育成タイプ事後評価一覧〔令和元年度終了課題〕
- 1.事後評価の趣旨
-
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)シーズ育成タイプでは、大学等のシーズの実用性検証フェーズにおいて、中核技術の構築を目指した産学共同研究開発を支援することを目的としています。
本事後評価は、終了した課題毎に研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにするために「研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムの実施に関する規則」に基づき実施したものです。 - 2.評価対象課題
- シーズ育成タイプ 24課題[令和元年度終了課題]
- 3.評価者(研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 分野別プログラムオフィサー)
-
第1分野石井 真 元 ソニーLSIデザイン株式会社 代表取締役社長 第2分野横井 秀俊 東京大学 名誉教授 第3分野浜田 恵美子 元 名古屋工業大学大学院工学研究科 教授 第4分野穴澤 秀治 一般財団法人バイオインダストリー協会 先端技術・開発部長 ※評価者の所属・肩書は評価実施時のものです。 - 4.評価結果
-
※機関名・役職名は評価実施時のものです。【第1分野】
課題名 研究者 企業 事後評価
結果磁気モーメント制御型磁気センサの超高分解能化 名古屋大学 内山 剛 フジデノロ株式会社 低コスト250℃動作p/n-MOSFETの開発 石巻専修大学 中込 真二 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー -
【第2分野】
課題名 研究者 企業 事後評価
結果製造法と材料評価技術の高度化・融合による革新的長寿命掘削ビット用積層型超硬合金の開発 福井大学 岩井 善郎 金属技研株式会社 自動車用マグネシウム合金部材への高耐食性皮膜形成技術の開発 芝浦工業大学 石崎 貴裕 株式会社放電精密加工研究所 高精度反射結像レンズを用いたnmスケール分解能X線顕微鏡の開発 大阪大学 松山 智至 株式会社リガク プレス加工インライン全数検査用の振動環境に強い高速度・高精度3次元計測装置の開発 福井大学 藤垣 元治 株式会社オプトン ナノ粒子複合分散Fe系めっき膜を用いた自己潤滑性摺動部品の開発 長岡技術科学大学 松原 浩 日本メッキ工業株式会社 -
【第3分野】
課題名 研究者 企業 事後評価
結果イオン伝導性配位高分子を電解質に用いた燃料電池の研究開発 京都大学 北川 進 株式会社デンソー 高活性ヒドロキシアパタイトの開発と革新的環境浄化材料への応用 名古屋工業大学 白井 孝 太平化学産業株式会社 耐熱性γ‐アルミナを用いた高性能Ni触媒の開発応用 八戸工業高等専門学校 長谷川 章 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 大口径GaN基板の高品質・低コスト化を可能にする結晶径拡大成長技術の開発 東京農工大学 村上 尚 株式会社サイオクス -
【第4分野】
課題名 研究者 企業 事後評価
結果マダコ完全養殖と高度食品加工技術の応用展開による地域産業創生 宮城大学 西川 正純 株式会社ホットランド 害獣忌避剤のコントロールドリリース技術の開発 関西医科大学 小早川 令子 株式会社カネカ 細胞を短期間で分化誘導させる革新的な培養試薬の開発 近畿大学 森本 康一 新田ゼラチン株式会社 高品質な培養細胞を実現する培養液かけ流し細胞培養システムの開発 産業技術総合研究所 夏目 徹 株式会社アイカムス・ラボ 深海極限環境に発想を得た高温・高圧技術による天然食品素材の高付加価値化 海洋研究開発機構 出口 茂 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 微細藻類からのカロテノイド色素の生産技術開発 神戸大学 蓮沼 誠久 DIC株式会社 肝臓脂肪量減少作用をもつ緑豆タンパクの新規な抗生活習慣病機能性食材としての実用化への取り組み 金沢大学 井上 啓 不二製油グループ本社株式会社 海産魚類の種苗生産を革命的に効率化する仔魚および稚魚用人工飼料の開発 水産研究・教育機構 安藤 忠 日本製粉株式会社 非環状型機能性人工核酸の開発 名古屋大学 浅沼 浩之 日華化学株式会社 国内最大の水産系未利用資源であるホタテガイ内臓を原材料としたEPA・DHA含有ホタテオイルの開発 公益財団法人函館地域産業振興財団 吉岡 武也 株式会社IHI 植物のタンパク質分解系を応用した高機能RNAウイルスベクター遺伝子操作・細胞改変技術の開発 国立遺伝学研究所 鐘巻 将人 株式会社IDファーマ 低結晶性ポリヒドロキシアルカノエート生産技術開発 東京工業大学 福居 俊昭 株式会社カネカ リン酸化生体分子群のためのバイオイナート分離システムの開発 京都大学 石濱 泰 株式会社島津製作所