
事後評価
平成30年6月公開
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
シーズ顕在化タイプ事後評価一覧〔平成29年度終了課題〕
シーズ顕在化タイプ事後評価一覧〔平成29年度終了課題〕
- 1.事後評価の趣旨
-
研究成果最適支援プログラム(A-STEP)シーズ顕在化タイプでは、産業界の視点から見出された、大学等の研究成果に潜在しているシーズ候補について、産学共同で企業ニーズにつながるシーズとなる可能性の有無を検証することを目的としています。
本事後評価は、終了した課題毎に研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにするために「研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムの課題評価の方法等に関する達」に基づき実施したものです。
- 2.評価対象課題
- シーズ顕在化タイプ 5課題[平成29年度終了課題]
- 3.評価者(研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 分野別プログラムオフィサー)
-
第2分野横井 秀俊 東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 教授 第3分野浜田 恵美子 元 名古屋工業大学大学院工学研究科 教授 ※評価者の所属・肩書は評価実施時のものです。 - 4.評価結果
-
※機関名・役職名は評価実施時のものです。【第2分野】
課題名 研究者 企業 事後評価
結果ミラー、透明、黒の状態可変技術による省エネ調光窓の開発 千葉大学 小林範久 パナソニック株式会社 ナノ粒子複合分散技術を用いた自己潤滑性摺動部品の開発 長岡技術科学大学 松原浩 日本メッキ工業株式会社 次世代浮体式洋上風車開発 大阪大学 秋元博路 株式会社大林組
【第3分野】課題名 研究者 企業 事後評価
結果テーラーメイドペプチドの生産が可能な、タンタル系触媒を鍵とするペプチド合成システムの実用化検証 中部大学 山本尚 日本理化学工業株式会社 耐熱性γ-アルミナを用いた高性能Ni触媒の開発応用 八戸工業高等専門学校 長谷川章 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ