
事後評価
平成26年6月公開
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプ事後評価一覧〔平成25年度終了課題〕
【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプ事後評価一覧〔平成25年度終了課題〕
- 1.事後評価の趣旨
-
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプでは、大学等のシーズの実証試験までの研究開発フェーズを対象に、研究開発リスクのより高い課題を支援することを目的としています。
本事後評価は、終了した課題毎に研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の成果の展開及び事業運営の改善に資することを目的として、「研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムの課題評価の方法等に関する達」に基づき実施したものです。 - 2.評価対象課題
- 【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプ 22課題[平成25年度終了課題]
- 3.評価者(研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 全体評価委員会)
-
林 善夫(委員長) 旭化成(株) 顧問 小舘 香椎子 日本女子大学 名誉教授 田中 隆治 星薬科大学 学長 豊玉 英樹 (株)ナカニシ 常勤監査役 西川 寿子 元 三菱マテリアル(株) 技師長 半田 宏 東京医科大学 産学連携講座「ナノ粒子先端医学応用講座」 特任教授 府川 伊三郎 元 旭化成(株) 取締役中央技術研究所長 松田 譲 公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団 理事長 吉田 信博 元 (株)東芝 社友 ※評価者の所属・肩書は評価実施時のものとなります。 - 4.評価結果
-
【グリーンイノベーション】
課題名 研究者 企業 事後評価結果 化学的アプローチによるセルロースからの乳酸合成および誘導体化 産業技術総合研究所 富永健一 (株)日本触媒
(117KB)大規模ゲノム再編による有用微生物・植物系統の創出 東京大学 太田邦史 (株)豊田中央研究所
(126KB) - 【ライフイノベーション】
- 【ナノテクノロジー・材料】
-
【情報通信技術】
課題名 研究者 企業 事後評価結果 自然言語処理とオントロジーに基づく自由テキスト入力支援の医療文書への応用 産業技術総合研究所 橋田浩一 富士ゼロックス(株)
(147KB)