
事後評価
平成26年1月公開
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプ事後評価一覧〔平成24年度終了課題〕
【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプ事後評価一覧〔平成24年度終了課題〕
- 1.事後評価の趣旨
-
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプでは、大学等のシーズの実証試験までの研究開発フェーズを対象に、研究開発リスクのより高い課題を支援することを目的としています。
本事後評価は、終了した課題毎に研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の成果の展開及び事業運営の改善に資することを目的として、「研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムの課題評価の方法等に関する達」に基づき実施したものです。 - 2.評価対象課題
- 【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプ 5課題[平成24年度終了課題]
- 3.評価者(研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 全体評価委員会)
-
林 善夫(委員長) 旭化成(株) 顧問 小舘 香椎子 日本女子大学 名誉教授 田中 隆治 星薬科大学 学長 豊玉 英樹 株式会社ナカニシ 常勤監査役 西川 寿子 元 三菱マテリアル(株) 技師長 半田 宏 東京医科大学 産学連携講座「ナノ粒子先端医学応用講座」 特任教授 府川 伊三郎 元 旭化成株式会社 取締役中央技術研究所長 松田 譲 協和発酵キリン(株) 相談役 吉田 信博 (株)東芝 社友 ※評価者の所属・肩書は評価実施時のものとなります。 - 4.評価結果
- 【ライフイノベーション】
-
【ナノテクノロジー・材料】
課題名 研究者 企業 事後評価結果 超高周波数パルスデトネーション溶射装置の開発 広島大学 遠藤琢磨 マイメタリコン(株)
(144KB)レアアース Eu等を含まない白色LED用蛍光体の開発 愛媛大学 逸見彰男 コニカミノルタオプト(株)
(119KB)