
事後評価
平成24年7月公開
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプ事後評価一覧〔平成23年度終了課題〕
【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプ事後評価一覧〔平成23年度終了課題〕
- 1.事後評価の趣旨
- 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプでは、大学等のシーズの実証試験までの研究開発フェーズを対象に、研究開発リスクのより高い課題を支援することを目的としています。
本事後評価は、終了した課題毎に研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の成果の展開及び事業運営の改善に資することを目的として、「研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムの課題評価の方法等に関する達」に基づき実施したものです。 - 2.評価対象課題
- 【本格研究開発ステージ】ハイリスク挑戦タイプ 9課題〔平成23年度終了課題〕
- 3.評価者(研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 全体評価委員会)
-
林 善夫(委員長) 旭化成株式会社 顧問 小舘 香椎子 日本女子大学 名誉教授 田中 隆治 サントリーホールディングス(株) 技術監 豊玉 英樹 スタンレー電気株式会社 執行委員 永井 良三 東京大学大学院医学系研究科 内科学専攻・循環器内科 教授 西川 寿子 元 三菱マテリアル(株) 技師長 半田 宏 東京工業大学 ソリューション研究機構 大学院生命理工学研究科 教授 府川 伊三郎 福井工業大学産業ビジネス学科 教授 吉田 信博 元 (株)東芝 顧問 ※評価者の所属・肩書は評価実施時のものとなります。 - 4.評価結果
-
【装置・デバイス分野】
課題名 研究者 企業 事後評価結果 X線用2次元分光素子の開発とX線化学イメージングへの応用 大阪市立大学
辻 幸一エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ(株)
(71KB)課題名 研究者 企業 事後評価結果 ウィスカー超高速蓄電デバイスの開発 関西大学
石川 正司日産自動車(株)
(76KB)課題名 研究者 企業 事後評価結果 炭酸ガスレーザー超音速マルチ延伸装置の開発 山梨大学
鈴木 章泰(株)エイト
(69KB)課題名 研究者 企業 事後評価結果 シトリン欠損症治療へのピルビン酸ナトリウムの応用 熊本大学
佐伯 武頼(株)武蔵野化学研究所
(89KB)インスリン受容体基質とその相互作用タンパク質との結合を指標とした新規抗糖尿病薬の開発 東京大学
高橋 伸一郎関東化学(株)
(72KB)