
事後評価
平成24年4月公開
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
【FSステージ】起業検証タイプ事後評価一覧〔平成23年度終了課題〕
【FSステージ】起業検証タイプ事後評価一覧〔平成23年度終了課題〕
- 1.事後評価の趣旨
- 研究成果最適支援プログラム(A-STEP)【FSステージ】起業検証タイプでは、大学等の研究成果に基づくベンチャー企業の設立に向けた研究開発の実施に先立ち、起業の可能性の有無を検証することを目的としています。
本事後評価は、終了した課題毎に研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の成果の展開及び事業運営の改善に資することを目的として、「研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムの課題評価の方法等に関する達」に基づき実施したものです。 - 2.評価対象課題
- 【FSステージ】起業検証タイプ 6課題[平成23年度終了課題]
- 3.評価者(研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 全体評価委員会)
-
林 善夫(委員長) JST 開発主監 小舘 香椎子 日本女子大学 マルチキャリアパス担当 学長特別補佐 田中 隆治 サントリーホールディングス 株式会社 技術監 永井 良三 東京大学 大学院医学系研究科 教授 西川 寿子 元 三菱マテリアル 株式会社 技師長 半田 宏 東京工業大学ソリューション研究機構 教授 府川 伊三郎 福井工業大学 経営情報学科 教授 吉田 信博 元 (株)東芝 顧問 ※評価者の所属・肩書は評価実施時のものとなります。 - 4.評価結果
-
【情報通信分野】
課題名 研究者 側面支援機関 事後評価結果 CMDによる21世紀型新技術・新産業創生のための知的設計手法の実用化開発 大阪大学 笠井 秀明 (株)アセット・ウィッツ
(177KB)多地点間忠実色共有画像システム構築に向けた要素技術の開発 静岡大学 下平 美文 静岡大学
(176KB)課題名 研究者 側面支援機関 事後評価結果 低消耗形彫放電加工法を用いた絶縁性セラミックスの金型製造技術の実用化 長岡技術科学大学 福澤 康 長岡技術科学大学
(175KB)課題名 研究者 側面支援機関 事後評価結果 森林を適切に管理・維持するための“広域診断システム”の起業検証 信州大学 加藤 正人 (株)信州TLO
(175KB)多種多様な植物DNAウイルスに耐性を有する農作物の開発 岡山大学 世良 貴史 岡山大学
(175KB)海洋細菌が産生するRNAアプタマーを用いた魚類ウイルス感染症の防除 東京海洋大学 青木 宙 東京海洋大学
(175KB)