
事後評価
2023年12月公開
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
産学共同(育成型)事後評価一覧〔令和4年度終了課題〕
産学共同(育成型)事後評価一覧〔令和4年度終了課題〕
- 1.事後評価の趣旨
-
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(育成型)では、大学等の基礎研究成果を企業との共同研究に繋げるまで磨き上げ、共同研究体制の構築を目指すことを目的としています。
本事後評価は、終了した課題毎に研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにするために「研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムの実施に関する規則」に基づき実施したものです。 - 2.評価対象課題
- 産学共同(育成型) 75課題[令和4年度終了課題]
- 3.評価者
-
A-STEP産学共同(育成型) プログラムオフィサー、評価アドバイザー
>> 一覧はこちら - 4.評価結果
-
※機関名・役職名は評価実施時のものです。【ICT・電子デバイス、ものづくり分野】
課題名 研究者 事後評価
結果完了報告書 超小型衛星における回転分離を用いた編隊形成と宇宙実証機の研究開発 名古屋大学
稲守 孝哉次世代無線通信システムに資する新構造・窒化物系バイポーラトランジスタの開発 名古屋工業大学
三好 実人750℃の高温環境にも適用可能な光ファイバ超音波センサに基づく構造物の健全性診断技術 東京大学
岡部 洋二ナノカーボン光源を搭載した万能型分析チップ開発 慶應義塾大学
牧 英之指先の繊細な感覚を再現する高解像度触覚デバイスの実用システム開発 香川大学
高尾 英邦宇宙推進機用ハイブリッドロケット再点火装置の開発 北海道大学
KAMPS Landon超高性能PZT単結晶薄膜を用いた小型・高セキュアな超音波生体認証デバイスの創製と圧電MEMSサプライチェーンへの産業的貢献 芝浦工業大学
吉田 慎哉VR/ARディスプレイ向けGaNフルカラー指向性マイクロLEDの開発 産業技術総合研究所
王 学論半導体ダイヤモンドウェハの革新的製造技術の開発 金沢大学
徳田 規夫計測システム応用に向けた高速MEMSテラヘルツ・赤外ボロメータの高性能化 東京大学
平川 一彦次世代パワー半導体デバイス実現に資する高信頼性焼結型接合技術の開発 大阪大学
西川 宏嚥下音と筋電モニターにより”口から食べる”を支援する「嚥下計」の開発 高知大学
兵頭 政光触媒表面基準エッチング法における触媒パッド高度化と精密光学デバイスへの展開 大阪大学
佐野 泰久身体を前額面から快適に保持するための生体追従型身体サポートの研究開発 石川県工業試験場
餘久保 優子模倣学習を用いたロボットによる高速汎用物体操作 筑波大学
境野 翔新たな指導原理に基づく窒化アルミニウム単結晶の液相成長法の技術展開 東北大学
福山 博之新材料創成のためのプラズマアシスト低温焼結積層技術の開発 産業技術総合研究所
白川 直樹赤外光硬化性樹脂を用いたシリコンフォトニクス自動接続の研究開発 宇都宮大学
杉原 興浩多波長応力発光体の創製と明環境4Dセンシング技術の開発 産業技術総合研究所
藤尾 侑輝高電圧EVヒューズの実用化に向けた実証的研究 埼玉大学
山納 康縦型シリコンスピンデバイスの開発 京都大学
安藤 裕一郎インライン式小型ハイドロタービンの社会実装に向けた研究開発 徳島大学
重光 亨熱物質輸送形状最適化技術に基づく次世代スリットレスフィン熱交換器の開発 東京大学
森本 賢一大気圧プラズマジェットによる超高精度熱処理技術プラットフォームの構築 広島大学
東 清一郎能動制御型超音波援用スラリーレス電気化学機械研磨法の開発 大阪大学
山村 和也環境に優しい作物収量増加を目指した窒素・炭素肥料作製用その場プラズマシステム開発 九州大学
古閑 一憲安全安心な移動を支援する省電力ウェアラブルデバイス「ネックウェア」の研究開発 大阪大学
山口 弘純 -
【機能材料分野】
課題名 研究者 事後評価
結果完了報告書 ナノ粒子を用いた屈曲可能な塗布型透明導電性シートの開発 京都大学
坂本 雅典ルチル型酸化チタン負極を用いた高エネルギー密度小型固体電池の開発 鳥取大学
薄井 洋行非酸化性と原子拡散強化を実現する銅微微粒子安定分散系による低温焼結実現 北海道大学
米澤 徹皮膚に対する接着/脱離スイッチングを実現するスマートハイドロゲル表面の開発 東京大学
秋元 文高速結晶成長技術による高機能シンチレータ結晶の大規模探索とデバイス化 東北大学
横田 有為不純物を含まない環境配慮型水系合成ラテックスフィルムの創製 信州大学
鈴木 大介ゲージ率1000を超える超高感度フィルム型ひずみゲージの開発 大阪大学
千葉 大地革新的グリーンプロセッシングによる高強度・機能性繊維作製システムの確立 群馬大学
撹上 将規水素分子錯体を利用した水素同位体の常温クロマトグラフィー分離 東北大学
高石 慎也機能性金属イオンの徐放により骨形成と抗菌性を制御する多孔構造を備えた近未来型積層造形チタンインプラントの創製 中部大学
山口 誠二ナノシート技術を用いた革新的誘電材料・デバイスの開発 名古屋大学
長田 実フルオロアルキルと芳香環を有する新規ポリマーの合成 お茶の水女子大学
矢島 知子太陽光水素と有用化成品の同時製造を目指した新規メソ結晶光触媒の開発 神戸大学
立川 貴士オゾン-マイクロ波援用触媒反応を基盤とした難処理排ガス浄化技術の開発 九州大学
永長 久寛資源循環システムの構築へ向けたLIBのオンサイト型安全失活処理 京都大学
宇田 哲也ペロブスカイト酸化物ナノ粒子の実用的合成手法の開発と触媒応用 東京工業大学
鎌田 慶吾コンポジットフィルム型分子結晶性電解質の開発と全固体電池への応用 静岡大学
守谷 誠生体吸収性Mg-Sc合金の腐食環境下での機械特性変化と産業化に向けたワイヤーと薄肉管材の製法確立 東北大学
安藤 大輔生体由来物に対する防汚性・防曇性を持つ特殊光学材料の実現 東京都市大学
藤間 卓也樹脂用高熱伝導フィラーの開発を目指した球状窒化ホウ素粒子の合成および微細組織制御 香川大学
楠瀬 尚史 -
【アグリ・バイオ分野】
課題名 研究者 事後評価
結果完了報告書 精製なし無細胞タンパク質結晶化による迅速構造解析 東京工業大学
上野 隆史耐熱性放線菌由来PET分解酵素による廃棄PETのケミカルリサイクルの実用化 京都府立大学
織田 昌幸デンプン系オイルゲルファイバー創製と機能発現 農業・食品産業技術総合研究機構
岩浦 里愛牛ルーメン液を用いたリグノセルロース分解促進材の開発とメタン発酵高効率化 東北大学
多田 千佳水産用ワクチンのイノベーション・ブレークスルー:キンギョヘルペスウイルス病に対する弱毒生ワクチンの実用化 東京海洋大学
佐野 元彦GMDによる迅速・低コストな汎用高生産変異株スクリーニング技術の開発 金沢工業大学
町田 雅之シス型カロテノイドの製剤化と価値創造 名城大学
本田 真己生物に学ぶ表面構造と樹脂製抗菌・殺菌材の開発 関西大学
伊藤 健非対称糖鎖構造を持つIgG 作製とその機能評価 星薬科大学
眞鍋 史乃グルタミン酸受容体を標的としたアミノ酸型バイオスティミュラントの開発 埼玉大学
豊田 正嗣膜透過促進技術を利用した生細胞への革新的タンパク質直接導入法の開発 愛媛大学
高島 英造品質の揃ったスフェロイドを低コスト高効率生産する培養足場の実用化研究 近畿大学
楠 正暢1細胞糖鎖-RNA解析プラットフォームの構築 産業技術総合研究所
舘野 浩章高効率・高品質な雛生産のための孵卵中鶏卵の非破壊計測技術の開発 京都大学
鈴木 哲仁ミネラルナノ粒子による高度細胞増殖技術の開発とそのメカニズム解析 大阪公立大学
徳本 勇人ビフィズス菌を特異的に増殖促進させる新規プレバイオティクスの効率生産法の開発 和歌山大学
山口 真範生体機能を活用した新規バイオセンサー基盤技術の開発 農業・食品産業技術総合研究機構
コルネット リシャーバイオ発電ニードルパッチの開発 東北大学
西澤 松彦ソリューションプラズマを用いた天然物由来高分子の低分子量化に関する研究開発 大阪公立大学
白藤 立分離回収可能なタンパク質凝集抑制ナノ構造体 北陸先端科学技術大学院大学
松村 和明神経活動のビックデータ解析法を用いた化合物が引き起こす痛みおよび依存症評価法の開発 東北工業大学
鈴木 郁郎NanoSuit法による食品保存・健康維持技術の社会実装に向けた開発 浜松医科大学
針山 孝彦新規免疫技術を基盤として従来では抗体の誘導が困難であった抗原に対するユニークな抗体作製技術の開発 徳島大学
安藤 英紀環状ペプチドの効率的合成方法の開発 北海道大学
脇本 敏幸脳・全身機能を調節する<求心性迷走神経→脳>軸の基盤機構解明と機能性食品への応用 京都府立大学
岩﨑 有作高感度FETと等温増幅法によるウイルス・病原菌センサー開発 北陸先端科学技術大学院大学
高村 禅構造タンパク質から材料への質的変換 奈良先端科学技術大学院大学
上久保 裕生稲作農事暦に合わせたジャンボタニシの工学的防除対策モデルの構築および効果検証 佐世保工業高等専門学校
柳生 義人