English
検索
MENU
RISTEXについて
RISTEXについて
センター長挨拶
社会技術-RISTEX 20年のあゆみ
沿革と変遷
体制
所在地(アクセス)
調査研究活動
調査研究活動
ELSI/RRIの取組
「ゲノム倫理」研究会
食肉培養
デジタルファブリケーション
脳AI融合技術
研究倫理審査
社会問題の俯瞰調査
トランスディシプリナリー研究の動向調査
研究公正調査
研究データマネジメントの取組
研究開発
研究開発
RISTEXの研究開発について
研究開発領域・プログラムの評価
研究者向け関連情報
研究開発領域・プログラム一覧
研究開発課題一覧
多様な取組
多様な取組
RISTEXにおける共創の推進について
「総合知」による取り組み
COVID-19関連の取組
SDGsの取組
震災復興支援活動
フューチャー・アース構想の推進事業
JSTフェアへの出展
フランス国立社会科学高等研究院との協力
科学技術と知の精神文化研究会
府省関連事業
サイエンスアゴラシンポジウムへの出展
アクションレポート
コラム・投稿記事
研究成果
研究成果
研究開発成果一覧
研究開発成果をニーズ別に見る
研究開発成果を領域・プログラム別に見る
研究報告書可視化システム
社会技術レポート(講演録等)
書籍
提案募集
提案募集
研究者向け関連情報
研究倫理教育に関するプログラムの受講・修了について
2024年度募集
過去の募集
お知らせ
お知らせ
プレスリリース
イベント
トピックス
PickUp
English
トップ
お知らせ
PickUp
PickUp
新着順
プレス
リリース
イベント
トピックス
PickUp
年別
すべて
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
絞り込み
絞り込み
RISTEX
ELSIプログラム
SOLVE
情報エコ
公私空間
多世代共創
安全安心な都市・地域
政策のための科学
実装支援【公募型】
実装支援【統合型】
サービス科学
高齢社会
脱温暖化・環境共生
フューチャー・アース
その他イベント
データポータビリティ時代におけるパーソナル情報の利活用
「誰もが知りたいもの、必要なものを自由に手に入れ、触れられる社会」の創成に向けた、3Dモデル提供体制の開発と実装
法的・倫理的に許容され、社会的に受容される情報利用に基づく感染症対策の在り方を検討する
子どもの精神的負担に配慮した「司法面接」。専門的なスキルを有した人材育成を目指す。
「ゲノム倫理」研究会のオンラインセミナーページを公開
子どもの「自己効力感」を高め、こころの健康を育む
社会インフラの老朽化を科学的根拠で認知し、人々の暮らしに安全と安心を確保する
亜熱帯島嶼の水資源利用に向けた流域ガバナンスの構築
「RISTEXのこれまで、いま、これから」冊子
脱炭素化技術のELSI評価枠組の確立
福祉専門職と共に進める「誰一人取り残さない防災」の展開
自家消費型の小水力発電による持続的むらづくり
「人と情報のエコシステム(HITE)」領域冊子
未成年者のネットリスク軽減に向けた技術や教材の開発
先進技術が雇用に及ぼす影響とは:産業用ロボットの導入で雇用が増えた日本
ELSIプログラム 年刊誌「RInCAジャーナル」
「人と情報のエコシステム(HITE)」領域の小冊子Vol.05
研究と政策と社会をつなぐメディアPOLICY DOOR
持続可能な社会実現のための多世代共創ノウハウ
特設サイト 東日本大震災から10年、熊本地震から5年。震災から命を守る研究開発の今
担任、養護教諭、ソーシャルワーカー…「チーム学校」で不登校激減。家庭の貧困や社会的孤立、虐待を防ぐ「学校の潜在力」を引き出す研究開発
トラウマを軽減し、包摂できる共生社会の実現を目指してートラウマ・インフォームド・ケアの実践ー
地域や社会で子育てを支援していく―「マルトリ予防」の取り組み―
誰もが個別の丁寧な療育を受けられる社会に 保護者とつくる発達障害児の早期支援体制づくり
「幸せになりたい」を叶えるために必要な3つの要素とは。幸福の指標を開発し、地域や社会との関係性を明らかに
魚庭(なにわ)から「サステナブルな食」を探る 漁場環境の改善と新・魚食への実践
「土地の声」を聴き、被災地を再生。住民を主役に、理論を社会に「実装」する研究 東日本大震災の「復興まちづくり」
首都直下型地震に対応できる 「被災者台帳システム」
今すぐ使える、地域コミュニティ継続の手法。伝建地区の防災事業を通じて生まれた、地域への愛着を育む「しかけづくり」の知恵と、建築等の工学的技術・知見を集約
90代でも農業を続けられる、からだが「らく」で「楽しい」営農手法の誕生。コミュニティから農機具まで、徹底活用で地域まるごと活性化
災害に強い自治体や学校をつくるハザードマップ「逃げ地図」。世代間のリスク・コミュニケーション効果を高める、ワークショップ・マニュアルを公開中
【フォローアップ】災害から命を守る「逃げ地図」づくり出版記念「逃げ地図」シンポジウム
【プロジェクト訪問】ニコ生でも呼びかけ! 処罰から治療へ、シンポジウム「動き始めた世界の薬物政策 薬物使用と非犯罪化」
【プロジェクト訪問】魚庭(なにわ)の海から、漁業と魚食文化を再生! イベント「みんなでワカメを育てよう」種付けの巻
【プロジェクト訪問】あまみずコーディネータ養成講座で学ぶ、今日からできる雨庭設計。裏庭の手入れから自治体・企業のECO-DRRまで。
【プロジェクト訪問】「あまみず社会」という治水手法をひろめる。拠点『あめにわ憩いセンター』開設1周年記念セミナー「龍がつなぐ流(りゅう)域の物語」
【プロジェクト訪問】被災した動物を救う「VMAT」(災害派遣獣医療チーム)が、DMATと合同訓練。群馬県の災害拠点病院に、ボランティアのワンちゃんも集合!
【開催報告】フューチャー・アース構想の推進事業 公開シンポジウム「フューチャー・アース シンポジウム -持続可能な未来社会をめざして-」
大規模災害で必須の「『支援者』支援」。消防、医療・看護、保育、教職、介護・介助の現場で役立つ、ピア(同業種の仲間)同士のメンタルケア手法を提案。
【プロジェクト訪問】医療機関と地元住民が参加する「楽しい防災訓練」。マニュアルから「傷シール」までダウンロード無料で、誰でも運営可能な超低コスト開催
【プロジェクト訪問】『未来町長』がまちづくりに挑む、「くじゅうくり未来ワークショップ」
映画の撮影のような災害医療救護訓練。楽しく、科学的で、効果的な防災訓練を実現する素材集「トリアージ72」。マニュアルから「傷シール」まですべて無料公開
【開催報告】令和元年度 多世代領域合宿
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」について
サイエンスアゴラシンポジウムへの出展
『児童福祉に携わるひとのための「警察が分かる」ハンドブック』警察の組織、動き、判断基準が、まるわかり!連携の疑問や不安を解消する冊子、WEB版も無料配布中
『科学技術と知の精神文化』シリーズ
【フォローアップ】『未来創生塾』~持続可能なまちづくりを目指す教育プログラム~
RISTEXの「持続可能な開発目標(SDGs)」に関する取組み
【プロジェクト訪問】シンポジウム『子ども虐待リスクのある家庭をどのように評価・支援するか?』
【プロジェクト訪問】シンポジウム『公私で支える高齢者の地域生活』
【開催報告】サイエンスアゴラ2018 公開シンポジウム
【開催報告】「世界社会科学フォーラム(WSSF:World Social Science Forum)2018 福岡 開催(共催)」その1(全3ページ)
【プロジェクト訪問】コアトリエとうほくサミット&マルシェ
【プロジェクト訪問】『JSTフェア2018』出展
【プロジェクト訪問】BaSSプロジェクト主催シンポジウム全国ツアー2018『公共施設マネジメントのススメ方~持続可能な"公共資産"整備の実現に向けた取り組み~』
【プロジェクト訪問】プロジェクトシンポジウム「高齢者の詐欺被害を防ぐしなやかな地域連携モデルの研究開発」-高齢者の詐欺被害減少のための活動-
【プロジェクト訪問】「ロボットのための法律・哲学・心理相談所」開催
【プロジェクト紹介】貧困条件下の自然資源管理のための社会的弱者との協働によるトランスディシプリナリー研究
【プロジェクト紹介】環境・災害・健康・統治・人間科学の連携による問題解決型研究
【開催報告】サイエンスアゴラ2017 公開シンポジウム
【書籍発行】「九州の防災-熊本地震からあなたの身の守り方を学ぶ-」
【プロジェクト訪問】多世代共創塾「なぜ<多世代>だと元気になるのか!? ~慶應義塾大学の多世代レジリエンス調査の報告&ワークショップ~
【開催報告】第23回SciREXセミナー 『いま、あらためて日本のレジリエンスを考える ~もう想定外とは言わせない~』
【開催報告】シンポジウム「社会的弱者を支える個人情報~新たな制度の可能性」
【開催報告】逃げ地図づくりネットワーク全国大会+展示会
「未来カルテ」をウチの自治体で実際に使ってみた話。~無料で使えるエビデンスデータで、人口減少社会を迎え撃つ!~ その1(全3ページ)
【書籍発行】サービス科学に関する総合的な研究の入門書
【開催報告】シンポジウム「児童虐待対策における多機関連携」
【開催報告】安全な暮らしをつくる個人情報保護 高齢者の見守り
シンポジウム「判断能力が不十分な人の個人情報保護について考える」