戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)

研究者紹介

マテリアルズインテグレーション(MI) 理論、実験、シミュレーション、データ解析を融合し材料研究開発を支援

[本文]

領域紹介

拠点型課題

写真:廣瀬 明夫

溶接部性能保証のためのシミュレーション技術の開発

キーワード
シミュレーション、プロセス制御、組織制御、性能予測
廣瀬 明夫AKIO HIROSE
大阪大学 大学院工学研究科

更に詳しく

溶接技術はものづくりの基盤技術であるが、現状では施工後の検査だけではその性能を完全には保証できない特殊工程とされている。溶接技術を特殊工程から脱却させて、プロセス制御によって最終的な溶接継手部の性能が保証できる性能保証型技術とするために、①溶接熱源による溶接部形成予測、 ②溶接金属、熱影響部の組織形成、欠陥形成予測、③組織や特性が分布した溶接継手の性能予測を統合したシミュレーション技術の開発を行う。

また、先端測技術として、レーザ超音波in-situ溶融池形状計測システムを開発して、溶接時その場検査技術への適用とシミュレーション技術の精度向上・適用範囲拡大に適用する。

図:溶接部性能保証のためのシミュレーション技術の開発
写真:浅井 知

溶接熱源のモデル化とそれによる溶融池形成予測技術の開発

キーワード
熱源モデル、数値シミュレーションレーザ超音波
浅井 知SATORU ASAI
大阪大学 大学院工学研究科

更に詳しく

熱源モデルと溶融池形成モデルを統合し、3次元空間のダイナミックな変動を伴う溶融池形成の数値シミュレーション予測技術を開発し、溶接条件による溶込み形状や熱サイクルの予測を行います。とくに、アーク熱源モデルでは、国際的に未踏領域である「電極現象とアークプラズマ現象の相互作用」を考慮に入れた開発を行います。また、溶融池形成モデルでは、 3次元熱流動溶融池形成モデルの開発により、多層溶接を含む様々な継手形状と様々な溶接姿勢(重力方向)に対応可能とします。このように、基礎科学に基づく数値シミュレーションとして、世界初のマルチ継手・マルチ溶接姿勢をカバーする熱源・溶融池系統合モデルを開発することをめざします。さらに、レーザ超音波法による溶融池形状のインプロセス検証技術の開発を行い、その場検査技術への適用とシミュレーション技術の精度向上・適用範囲拡大をめざします。

図:溶接熱源のモデル化とそれによる溶融池形成予測技術の開発
写真:才田 一幸

凝固・組織変化を伴う溶接部の特性予測の開発

キーワード
組織形成,凝固・偏析モデル,高温割れ,組織予測,特性可視化
才田 一幸KAZUYOSHI SAIDA
大阪大学 大学院工学研究科

更に詳しく

「溶接・接合」分野において、特徴的な溶融・凝固現象とその後の冷却過程における組織形成予測、ならびに、それらに起因する溶接部の特性を予測するツールを開発するとともに、溶接高温割れ発生を予測するツールを構築することを検討対象とする。凝固組織形成の予測結果を用いて、溶接欠陥(溶接高温割れ)発生の予測技術開発および溶接部の組織および特性予測技術開発を目指す。特に、凝固・偏析モデルによる高温割れ感受性予測シミュレーション、および、溶接部の組織および特性予測技術の開発を分担する。

図:凝固・組織変化を伴う溶接部の特性予測の開発
写真:田中 学

溶接アーク現象の可視化と数値シミュレーション

キーワード
アーク、熱プラズマ、電極現象、モデル化、数値解析、溶接プロセス開発
田中 学MANABU TANAKA
大阪大学 接合科学研究所

更に詳しく

ものづくりのグローバル化が進められる中、ものづくりの基幹技術としての溶接技術に求められるものが変化してきている。これまで、溶接プロセスにおける高効率化・高機能化などが技術開発における重要な課題の一つとして取り組まれてきたが、更なる次世代の溶接プロセスを創造するためには、今までの視点とは違う位置から現象をとらえ、その本質を理解し、まったく新しい発想で技術開発に取り組む姿勢が必要となってきた。そのためには、現象面からの解析を深化させる可視化技術と、本質をモデル化するためのシミュレーション技術が非常に重要である。

その場観察や数値シミュレーションによる現象の可視化を通じて、アークプラズマから材料に亘る熱・物質輸送現象の本質を解き明かし、次代を切り拓くスマート溶接プロセス技術の開発を目指す。

図:溶接アーク現象の可視化と数値シミュレーション
写真:柴柳 敏哉

高温割れの組織形成シミュレーション

キーワード
組織形成,凝固モデル,高温割れ,組織予測
柴柳 敏哉TOSHIYA SHIBAYANAGI
富山大学 大学院理工学研究部

更に詳しく

モンテカルロ法と差分法を組み合わせて溶接金属の凝固組織形成のシミュレーションを実施し、溶融池の凝固挙動と凝固形態に及ぼす溶接条件の影響を予測する。特に、溶接金属のマクロ組織形態(柱状晶成長)をシミュレーションにより明らかにする。また、高温割れの組織形成シミュレーションの概念を溶接部組織予測に拡張するための方策について検討し、溶接多重熱サイクル過程における組織予測シミュレーション技術を開発する。さらに、継手性能確保のための溶接部組織・特性の可視化予測技術の開発を目指し、溶接部の結晶組織予測技術の開発を行う。

図:高温割れの組織形成シミュレーション
写真:大畑 充

材料特性と溶接継手性能のインタラクティブ評価

キーワード
溶接継手性能,損傷・破壊モデル,ローカルアプローチ,数値シミュレーション
大畑 充MITSURU OHATA
大阪大学 大学院工学研究科

更に詳しく

実働荷重下での溶接継手の性能は、溶接部における材料の特性だけでなくその不均質性の影響を大きく受け、さらに継手形状や寸法、荷重モードや荷重履歴にも大きく依存する。これらの影響因子をすべて加味し、実溶接継手の耐破壊性能(主として地震荷重、過大荷重、疲労荷重下)を高精度に予測することを目的とした損傷・破壊の数理モデルを構築することを目的に掲げている。本開発手法の特徴は、構造性能を支配する材料特性を明示し、溶接部各部のそれらの特性のみからパラメータを一義的に同定可能な損傷・破壊モデルを構築することにあり、これによって材料特性と実働荷重下での継手性能を相互(インタラクティブ)に関連付けることを目指しているところにある。

図:材料特性と溶接継手性能のインタラクティブ評価
写真:柴原 正和

冶金+力学融合モデルによる高温割れ発生シミュレーション

キーワード
高温割れシミュレーション,冶金+力学モデル、割れ発生予測
柴原 正和MASAKAZU SHIBAHARA
大阪府立大学 大学院工学研究科

更に詳しく

凝固・偏析モデルによる高温割れ感受性と力学モデルによる応力・ひずみ解析を対応させ、高温割れの発生モデルを開発する。高温割れの冶金モデルと力学モデルを組み合わせることにより、高温割れ発生を予測する手法を開発するとともに、割れ発生条件および割れ防止策をシミュレーションにより明らかにする。特に、界面要素を用いた溶接部の応力・ひずみ解析を行うとともに、BTR塑性ひずみ、DTR塑性ひずみなど、材料が持つ割れ感受性を反映した力学パラメータを用いて、高温割れ発生・伝播・停止の全過程を予測すること、あるいは、溶接部における割れ発生のハザードマップを提示することを目標とする。

図:冶金+力学融合モデルによる高温割れ発生シミュレーション
写真:堤 成一郎

革新的・疲労性能予測システムの開発

キーワード
塑性、疲労、損傷、破壊
堤 成一郎SEIICHIRO TSUTSUMI
大阪大学 接合科学研究所

更に詳しく

疲労き裂発生起点となりやすい溶接継手接合部では、採用する接合プロセスによって局所域の形状、残留応力、溶接変形、HAZ組織などが様々に変化する。一方、SIP同一拠点内で開発された溶融池形成解析システムでは、溶接姿勢、トーチ角度など種々のプロセス条件と溶接継手ビード形状の影響を評価可能である。

本研究では、世界で唯一、高サイクル疲労現象を高精度に再現可能な繰返し弾塑性モデルを開発し、さらに溶融池形成解析から得られる溶接継手に対する疲労き裂発生寿命を評価可能なシステム構築に取り組んでいる。これまでに、溶接時のトーチねらい位置/傾き角度などの溶接プロセス条件と継手疲労寿命の関係を明らかにするなど、革新的・疲労性能予測システムの開発を進めている。

図:革新的・疲労性能予測システムの開発

テーマ① 溶接熱源のモデル化とそれによる溶融池形成予測技術の開発

写真:茂田 正哉 写真:野村 和史
茂田 正哉MASAYA SHIGETA
大阪大学 接合科学研究所
野村 和史KAZUFUMI NOMURA
大阪大学 大学院工学研究科
写真:松田 朋己 写真:荻野 陽輔
松田 朋己TOMOKI MATSUDA
大阪大学 大学院工学研究科
荻野 陽輔YOSUKE OGINO
大阪大学 大学院工学研究科

テーマ② 凝固・組織変化を伴う溶接部の特性予測技術の開発

写真:井上 裕滋 写真:森 裕章
井上 裕滋HIROSHIGE INOUE
大阪大学 接合科学研究所
森 裕章HIROAKI MORI
大阪大学 大学院工学研究科
写真:小椋 智 写真:門井 浩太
小椋 智TOMO OGURA
大阪大学 大学院工学研究科
門井 浩太KOTA KADOI
大阪大学 接合科学研究所
写真:山下 正太郎 写真:山根 岳志
山下 正太郎SHOTARO YAMASHITA
大阪大学 大学院工学研究科
山根 岳志TAKESHI YAMANE
富山大学 大学院理工学研究部
写真:生島 一樹
生島 一樹KAZUKI IKUSHIMA
大阪府立大学 大学院工学研究科

テーマ③ 溶接継手の性能予測技術の開発

写真:佐野 智一 写真:庄司 博人
佐野 智一TOMOKAZU SANO
大阪大学 大学院工学研究科
庄司 博人HIROTO SHOJI
大阪大学 大学院工学研究科
写真:大久保 雅隆

微量軽元素分析を実現する超伝導先端X線計測

キーワード
総合解析、微量軽元素、X線吸収分光、超伝導X線計測
大久保 雅隆MASATAKA OHKUBO
国立研究開発法人産業技術総合研究所/筑波大学/大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
website

更に詳しく

計測が困難な水素、ボロン、炭素、窒素、酸素といった微量軽元素の分析をイオン加速器(筑波大)や超伝導計測技術(産総研)により可能にし、放射光、イオン加速器、陽電子、マルチスケールナノイメージングの複数の先端計測手法を使って総合解析を行い、課題解決のための指針を出すことを目標とする。

一例として、耐熱特性に大きく影響するB, C, N, Oといった微量軽元素に関して、X線吸収微細構造(XAFS)分光による化学状態分析と、定量マッピングを可能にします。このために、分光結晶を使った波長分散分光と同じ元素選択性能を固体検出器によるエネルギー分散分光で実現しています。

図:微量軽元素分析を実現する超伝導先端X線計測

図1.放射光施設(KEK PF)で使用中の微量軽元素分析用超伝導XAFS装置
図:微量軽元素分析を実現する超伝導先端X線計測
図2.最高4 eVの分解能による軽元素分析(窒素の例)
写真:間宮 広明

X線/中性子小角散乱を用いたナノ構造その場精密分析

キーワード
X線/中性子小角散乱、ナノ析出物
間宮 広明HIROAKI MAMIYA
国立研究開発法人物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点
website

更に詳しく

航空機材料の強度や耐久性は、内部の析出物やボイドなどナノ組織に強く依存する。通常、こうした析出物やボイドは、透過電子顕微鏡やアトムプローブなどの原子分解能を有する実空間イメージング装置で評価されるが、その視野が限られるため、数密度などの平均情報を正確に得ることは容易ではない。また、こうした測定は、試料をナノスケールの薄片や針状にして行わざるを得ないため、製造プロセス中や使用中の変化を追うことが難しい。そこで、高温環境下あるいは応力場中に置かれた試料を透過したX線/中性子の干渉から、内部の析出物やボイドの数や大きさの微小な変化を逆空間で捉えるナノ構造その場分析装置を開発し、前述の各種実空間イメージング装置と相補的に利用することで、航空機材料の精密な評価を進めている。

図1.高温ステージ
図1.高温ステージ
応力ステージ
応力ステージ
インコネルの時効処理による超微細析出
インコネルの時効処理による超微細析出
写真:上殿 明良

陽電子消滅を用いたCFRP用樹脂の自由体積評価

キーワード
陽電子消滅,CFRP,樹脂,自由体積
上殿 明良AKIRA UEDONO
筑波大学 数理物質系

更に詳しく

陽電子は電子の反物質で,電子と対消滅してγ線を放出する.高分子に入射した陽電子は,サブナノメートルのサイズの空隙中でポジトロニウム(Ps:陽電子と電子の水素様ペア)の状態から消滅する場合がある(図1).Psが高分子中の空隙(自由体積)に捕獲されると,Psを構成する陽電子は,自由体積内壁の電子と消滅する可能性がある(図2)このため,Psの寿命は空隙(自由体積)のサイズに対応し,その形成率は空隙濃度に影響を受ける(図3).自由体積は高分子の分子鎖の動きや機械的性質等と密接な関係があるため,これらの現象を研究するためのツールとして陽電子を使用することができる.本計画では,CFRP用樹脂の自由体積評価に陽電子を使用している.

図:陽電子消滅を用いたCFRP用樹脂の自由体積評価
図1.ポジトロニウム(Ps)の性質
図:陽電子消滅を用いたCFRP用樹脂の自由体積評価
図2.自由体積中のPsとピックオフ消滅.
図:陽電子消滅を用いたCFRP用樹脂の自由体積評価



図3.Psの寿命と自由体積を球で近似したときの半径.
写真:木村 正雄

亀裂進展の in situ観察、組織と化学状態の三次元ナノ観察

キーワード
放射光、XAFS、X-CT、ナノ構造
木村 正雄MASAO KIMURA
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所
website

更に詳しく

構造材料の劣化や亀裂進展の現象理解に必要な以下の3つの観察法を開発・確立。

  • (1) 従来法では観察が困難な、密度の近い材料構成中の微細組織の高コントラスト&高分解能観察
  • (2) 組織だけでなく化学状態(元素添加, 劣化等による原子/電子の状態変化)の高い空間分解能での観察
  • (3) 破壊の動的観察

(1),(2)により劣化・亀裂の起点や前駆現象を、(3)によりそれらの進展過程を解明する。これにより、CFRPやセラミックスコーティング等の材料系で、材料製造やプロセス制御のための指針を提示する。

図:アトムプローブによるナノスケール3次元組織解析

構造材料用としては日本初となる新設備:放射光X線吸収分光CT技術(XAFS-CT)の模式図。2016FYに装置導入し、50nm以下の空間分解能で、組織と化学状態の三次元観察を行い、劣化・亀裂の起点観察を行う。
写真:小口 かなえ

レーザ超音波伝播コンピュータシミュレーション

キーワード
LUT、CFRP、波動伝播解析、中赤外レーザ
小口 かなえKANAE OGUCHI
東京大学
website

更に詳しく

中赤外レーザ超音波法を用いた、CFRPに対する非接触高精度層間はく離計測装置の開発を進めている。波長3.2ミクロン帯の中赤外レーザ光源は、従来のレーザ光源と比べ、CFRPに対し数倍以上の強度の超音波を誘起することができるため、この光源を用いた装置では、従来の装置では計測し得なかった、ミクロサイズのはく離、空孔等の検出や計測を目指している。開発の過程で光源の超音波励起源としての最適化が必要なことから、装置開発による計測を再現するレーザ超音波伝播のコンピュータシミュレーションを行っており、CFRP積層板での超音波の伝播、反射等の様子が再現されている。コンピュータシミュレーションでは材料の計測条件や種類、内部欠陥形状等を、入力パラメータにより変化させ解析を行うことで、計測に有用な様々な情報を容易に得ることができる。この結果を計測条件にフィードバックさせることで、先端計測技術の加速を目指す。

図
図. 中赤外LUTシステム CFRP積層板での超音波変位・速度分布 欠陥がある場合の超音波速度波形の変化
写真:津﨑 兼彰

ミクロ界面拠点の挑戦

キーワード
チタン、Ni基超合金、セラミックス、鉄鋼、組織形成、変形と破壊
津﨑 兼彰KANEAKI TSUZAKI
九州大学大学院 工学研究院

更に詳しく

図:ミクロ界面拠点の挑戦
SEM内疲労亀裂進展その場観察

「界面」をキーワードとした研究開発の実施を通じて、マテリアルズインテグレーションに、構造材料研究の基礎・学理の立場から貢献する。企業等との綿密な議論により設定した、(1)疲労と破壊の科学、(2)界面組織形成と力学特性の科学、(3)鋳造と凝固の科学、(4)第一原理からの水素脆性メカニズム解明、(5)大規模計算科学による高温セラミックス材料の基礎特性の解明、の5つの個別テーマ研究を行い、鍛造チタン合金、Ni基単結晶型超合金、高強度鋼およびその接合部の水素脆性、高温セラミックスコーティング部材に関する基礎研究を、最適な一流研究者を組織して実施する。材料開発を加速する基礎基盤と汎用的データを提供し、材質予測理論の構築を行う。

写真:吉矢 真人

大規模計算科学による高温セラミックス材料の基礎特性の解明

キーワード
第一原理計算、メカニズム解明、EBC、き裂・破壊、原子レベル計算、シミュレーション
吉矢 真人MASATO YOSHIYA
大阪大学 大学院工学研究科

更に詳しく

図:大規模計算科学による高温セラミックス材料の基礎特性の解明

高温セラミックス材料の材料基礎特性を明らかにする。そのために、構造・相安定性、力学特性、熱特性を第一原理計算により解析する。その結果をセラミックスコーティングシステムの最適化方針確立のために役立てる。図は第一原理結果により得られたRE2Si2O7の最弱劈開面での電子密度分布を示したものであり、強い共有結合が見て取れる。また図の上下表面において高温実動作環境下での酸素や水蒸気のクラック進展への寄与が示唆される。これらの計算を通じて、熱サイクルにおける構造相変態の有無や、高温酸素や水蒸気のクラック進展への影響、熱応力の理論値を知ることが出来る。これらの結果を実験により見出された現象解明に用いることで、EBCをはじめとするシステムのパフォーマンスの最適化を目指した取り組みの役割の一端を担う。