[本文]

分科会グループE:テーマ【次世代育成】

座長 : 宮浦 千里(東京農工大学教授)

参加機関

東京農工大学、岩手大学、九州大学、東京学芸大学、北海道大学、富山大学、情報・システム研究機構、大阪府立大学、福岡女子大学、新潟大学、筑波大学、福岡大学

シンポジウム分科会発表
  • 学部生はセミナー、ロールモデル、あるいはキャリアパスを紹介したりすること。有効であろうということで議論したのが、全学の共通科目として男女共同参画の講義をきっちりと位置づけるということ。
  • 大学院生を対象とする場合、講義、セミナー、ロールモデルの紹介や留学のセミナー、研究力の向上セミナー、キャリアパスセミナーなど、また、交流会、学生メンターなど、縦と横のつながり、大学院生同士のつながりが重要であると思う。
  • 学生賞、例えば、アプライしてもらい、研究内容を発表して賞を出すということ。賞を出すときのポイントは、公式な賞にするということが重要かと思う。
  • 若手研究者を対象とする場合、ロールモデルや外部資金獲得セミナーなどが若手研究者を対象とする養成の事項になってくる。
  • 若手で外部資金を取りにいく一歩手前、あるいはポスドクの立場で、自分が研究代表者でアプライしにくい場合は、学内で少しサポートをし、次の外部資金を取るきっかけづくりにすることも重要。
  • 共同研究グループの形成、女性同士の共同研究の交流会から発展させ、企業とのマッチングイベントなどで受託研究、共同研究などがとれる女性研究者を育成する。
  • 助成事業終了後の予算措置の継続性の重要性ということで、いかに継続するか、いかに予算措置をとっていくか、情報公開、または地域連携、他機関との連携を含めた広がりを持たせることが課題であるということと、男性の参画推進等が共通の課題。
発表資料
グループ分科会発表
東京農工大学:
  • 次世代育成について、まず学部生については、メンター相談窓口を実施している。これは、女子の大学院生が学部の学生の相談相手になるという、学生同士のメンター制度である。
  • 企業、他機関の方に来ていただき、さまざまなキャリアパスセミナーや交流会などを行う。
  • 若手研究者に対する養成、次世代への取り組みについては、特に研究力向上セミナーとして、若手研究者の女性教員の共同研究を推進するために、年度ごとに研究課題を採択し、まずは学内共同研究から発展させて、学外の企業とのマッチングイベントなども実施している。
  • 女性研究者同士のメンター教員については、専門分野が近いメンターの方と、女性メンターが必ず入るというような、2名のメンター制を行っている。
  • 分科会における議論内容を発表した(内容は上述の通り)。
岩手大学:
  • 岩手大学で「女性研究者研究力向上支援セミナー」を行っている。これは、岩手の復興に貢献するために、岩手大学の研究者と、県内及び文化的に縁の深い青森県八戸市の、理科系研究機関の女性研究者とのネットワーク構築のもとで実施している。個々の機関だけでは実現困難な女性研究者研究力向上を、ネットワーキングによって進展させることをめざして定期的に実施している。
  • 優秀女性大学院生の学長表彰を継続的に実施しており、今年3回目を迎えた。
東京学芸大学:
  • 女子生徒に理系の進路選択肢を増やすことを目的とし大学説明会において、リケジョの応援企画としてミニ講演会の実施、他に本学の理系の女子学生に率直なところを相談できたり話を聞けたりするコーナーを設け、大学院説明会においても相談ブースを設置し非常に好評を得られた。
  • 年に1回、初めて着任される先生に対する初任者研修の中で、男女共同参画の意識を持って教育現場に当たってほしいということを意識啓発している。
  • 女子大学院生の支援にはメンター制度や相談サービスがある。いつでもカウンセラーに相談ができ、また学内の教員にメンターになってもらうことで、身近なロールモデルに接する機会が得られる。この制度はカウンセラーがフォローアップを行って支援している。
  • 学術論文投稿支援は修士、博士の女子学生が論文投稿する際に経費を一部補助するという制度。
  • キャリア改革プログラムは女性研究者を目指し、ロールモデルを得たいと思っているような学部生や院生に対して年に1、2回行っているもの。
  • 学生の参画を促す活動として、男女共同参画推進学生サポーターというグループを一昨年立ち上げた。
  • 女子が使いやすいキャンパスにということで、できるだけ整備を進めるようにしている。
北海道大学
  • 大学院生、特に博士後期課程以降、若手の女性研究者に対しては、英語の研究発表演習などを、英語業者を使って、例えば国際学会に行く前などに発表の練習をする等ワークショップを行っている。
  • 女子大学院生の博士課程を修了するという人に対して、優秀な学生に対する「大塚賞」という賞の授与を行っている。部局ごとに推薦で選んでもらう。
富山大学:
  • 学童保育の一環として、各保育期間中に複数の科学教室を行っている。女子高校生に対しては理系選択の進路を推奨している。補助金事業が終わった平成23年度から毎年、大学生や若手研究者に対して留学セミナーを行っている。
情報・システム研究機構:
  • researchmapというシステムで、性別を女性に、研究情報を公開に設定すると、自動的に「羽ばたけ日本の女性研究者」に表示されるシステムなっている。そちらは女性研究者の総覧となっており、採用や、女性研究者同士のネットワークづくりに活用いただいている。
大阪府立大学:
  • 外部資金獲得セミナーを年に1回程度行っており、今年度は個別相談会という形で初めて実施した。
  • 工学・生命環境学・理学系の大学院生で理系女子大学院生チームIRISを結成し、裾野拡大事業の一環として、小中学生を対象に「子どもサイエンス・キャンパス」、女子高校生や受験生等を対象にオープンキャンパスにて「めざせ!理系女子コーナー」を開催するなどの活動を行っている。
新潟大学:
  • 女性研究者の裾野の拡大を目的として、大学院生が中高生に向けて行う「サイエンス・セミナー」という出前授業を行っている。中高生の科学への興味関心の喚起と同時に、大学院生自身がこの活動を通して自身のキャリアアップを図ることもねらいとしている。
  • 女性研究者の国際的な研究活動の支援と子育て支援の両方の視点を合わせた「女性研究者国際研究活動支援制度」を立ち上げた。同時に、海外の男女共同参画状況視察も助成することで、男性研究者の意識を高める工夫をしている。
筑波大学:
  • 女子中高生の理系進路選択支援事業の採択を受け、本年度の8月に夏休みのサイエンス体験合宿を行った。