資料4

開発課題名「救急および災害現場で用いるポータブル血液検査装置の開発」

(平成24年度採択:一般領域 機器開発タイプ)

チームリーダー :  粟津 浩一【産業技術総合研究所 電子光技術研究部門 副部門長】
サブリーダー :  藤後 達也【オプティックス(株) ビジネス開発本部環境計測部 部長】
中核機関 :  産業技術総合研究所
参画機関 :  オプティックス(株)、日本大学
T.開発の概要
 救急治療あるいは大災害発生時の現場において、迅速な患者の血液検査は手術や輸血のために不可欠である。本課題では、携帯型で電源不要の血液検査装置を開発し、ABO とRh(D)血液型(オモテ検査とウラ検査)、HBs、HCV、HIV, 梅毒の有無をその場でスクリーニングすることを可能とする。イムノクロマトグラフィーやSPRと比べて桁違いに感度が高く、環境安定性のある導波モードセンサ技術を基盤として、チップや光学系の小型集積化、チップ上での抗原抗体反応、全血の分離、赤血球と血清のマイクロ流路内での撹拌、混合方法等の開発を目指す。
U.中間評価における評価項目
(1)光学系の作成
 微量血液を光測定部へ導入するマイクロ流路については、設計値の95%以上の精度で液漏れなく形成できることを確認し、目標値を達成した。光測定部は、光学系を微小化させるために光学設計を行い、約80 %の白色光全領域の伝搬を確認し、目標値を達成した。
 血球と血漿の血液分離については、中間目標に挙げていないが、流体力(流速差)を利用した分離方式を選定してモデル流路を試作し、リン酸バッファー液希釈の血液を用いて目視レベルで分離状況を把握した。
(2)ウィルス検出および抗ウィルス抗体検出
 導波モードセンサ測定用チップ表面に新たな非特異的反応を抑制する表面処理を行い、C型肝炎ウィルス(HCV)とB型肝炎ウィルス(HBV)の抗原や抗体を固定することに成功した。血漿中のHCV core 抗原100 nMを反応させて抗原抗体反応によるピークシフト0.66 nmを検出するとともに、同濃度の牛血清アルブミンを反応させて非特異的反応がないことを確認した。
(3)血液型検査
 H26年度の計画を前倒し、リン酸バッファー液で4倍希釈した全血を用いて、凝集状態を導波モードセンサで検出できることを確認した。
V.評 価
 先端光学技術シーズを救急や災害医療現場の血液検査に届けようとするプロジェクトである。本課題の実現可能性は、先端光学装置の簡易化・廉価化以上に、健常人以外を含む不特定多数の検体なども想定しつつ、血液分離を含むマイクロ流体工学技術と非特異的吸着問題回避策が鍵を握ると考えられる。血球・血漿分離技術については、今年度から専門家がチームに加わり、限られたサンプル数ではあるが、開発の見通しが立ちつつある。また、非特異吸着への対策についても検討が進められている。しかし、現段階では期待できる結果例が示されたとはいえ、今後想定される不特定多数の血液サンプルで得られる様々な結果に合理的に対処できるための理論的な裏付けが十分とは言い難い。これらの点を考慮し最終目標ができるだけ早い段階で見通せるように効率的・効果的に開発を推進すべきである。[B]


前のページに戻る