拠点事業紹介

iPS拠点事業

研究課題名

再生医療実現化を目指したヒトiPS細胞・ES細胞・体性幹細胞研究拠点

目 的

 本研究においては、当研究チームがこれまで 第I期再生医療実現化プロジェクトにおける研究等を通じて培ってきた幹細胞研究に関する基本技術(分離、培養、in vivo実験)技術、ノウハウ、インフラ(GMP対応のセルプロセシングセンター、フローサイトメトリーコアファリティー、動物用MRI、マーモセット飼育施設および前臨床研究施設等)を最大限に活用し、ヒトiPS細胞やヒトES細胞、ヒト体性幹細胞に関する自己複製、分化、エピジェネティックな制御機構や培養技術に関する基本的な理解を深め、これらの細胞を用いて、中枢神経系、造血系、心血管系、感覚器系の疾患を標的として、霊長類モデルを含めた再生医療の前臨床研究の開発と推進を行い、これらの細胞を用いた再生医療に関する安全性と有効性を定性的のみならず定量的に確認し、臨床研究を遂行するに必要な最大限の情報と方法論を確立し、再生医療実現化を目指す。

実施体制

研究代表者
岡野 栄之 (慶應義塾大学 医学部 生理学教室 教授)
分担代表研究者
須田 年生 (慶應義塾大学 医学部 発生・分化生物学教室 教授)
福田 恵一 (慶應義塾大学 医学部 再生医学教室 教授)
坪田 一男 (慶應義塾大学 医学部 眼科学教室 教授)
松崎 有未 (慶應義塾大学 医学部 生理学教室 特別研究准教授)
金村 米博 (独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 臨床研究部 室員)
伊藤 豊志雄 (財団法人 実験動物中央研究所 マーモセット研究部 部長)
実施体制説明図 実施体制説明図

概 要

 我々がこれまで培ってきた幹細胞研究に関する基本技術(分離、培養、in vivo実験)、インフラ(セルプロセシングセンター、細胞分離ユニット、動物用MRI、マーモセット飼育施設、前臨床研究施設)を最大限に活用し、ヒトiPS細胞・ES細胞・体性幹細胞に関する自己複製、分化、エピジェネティックな制御機構や培養技術に関する基本的な理解を深める。また、これらの細胞を用いて、中枢神経系、造血系、心血管系、感覚器系の疾患を標的として、霊長類モデルを含めた再生医療の世界トップレベルの前臨床研究の推進を行い、その安全性と有効性を確認し、再生医療実現化を目指す。また、多くのHLAタイプのヒトiPS細胞の樹立(目標200株)とセルプロセシングを行い、ヒトiPS細胞に関する研究基盤を強固なものとする。また、ここで獲得したヒト幹細胞に関する技術を拠点内外の研究者へ講習会などにより普及に努め、市民公開講座の開催を最低年一回行い、国民の再生医療の理解の増進に寄与したい。

平成20年度の計画と目標

実験計画
1. ヒト体性幹細胞の分離と臨床応用に現実性があるヒトiPS細胞作製用細胞ソースの探索, 樹立したヒトiPS細胞の基本特性(HLA遺伝子型等)の解析
2. 免疫不全マウスへの移植によるヒト幹細胞の安全性(腫瘍原性)確認のための実験系の検討、マーモセットiPS細胞樹立
3. a.ヒトiPS細胞の神経系への分化誘導, b.ヒト体性幹細胞(神経堤幹細胞)を用いた脊髄損傷モデル動物の実験的治療(~H23)
4. ヒトiPS細胞から、造血を生体内で再構築しうる造血幹細胞の誘導法の検討、人工造血幹細胞ニッチ作成のためのscaffoldの検討
5. ヒトiPS細胞のNogginによる安定な心筋分化誘導法の検討
6. ヒトiPS細胞の角膜上皮幹細胞、角膜実質幹細胞、角膜内皮細胞、涙腺上皮細胞への分化誘導法の検討およびiPS由来幹細胞維持のためのニッチの解析
目 標
1. 各種組織中のヒト体性幹細胞の分離と臨床応用を視野に入れたヒトiPS細胞樹立の条件確立と樹立した細胞の基本特性の検討
2. ヒト幹細胞の安全性(腫瘍原性)確認のための実験系の確立,マーモセットiPS細胞樹立
3. ヒト体性幹細胞(神経堤幹細胞)を用いた前臨床研究の開始
3-6. ヒトiPS細胞からの神経系、心筋、造血幹細胞分化系の検討開始