お知らせ
- 新着順
- プレスリリース
- イベント
- トピックス
-
トピックス 2018年10月17日2018:10:17:12:00:00 【重要】社会技術研究開発センター (RISTEX) 公式WebサイトURLが変わりました。お手数ですが、新しいURLへの登録変更をお願いします。
(新)公式URL:https://www.jst.go.jp/ristex/ 詳細
-
イベント 2019年03月12日2019:03:12:18:00:00 《「理性から情動へ 〜 AI&データ時代、選択を委ねる人間たち」シンポジウム》開催
AIやデータ社会の発展は、これからの人類社会や人間観を変化させ始めている。このような時代を迎えるにあたって、私たち人類は今後も......詳細・申込
-
イベント 2019年02月15日2019:02:15:10:00:00 《ファシリテーター養成講座in大阪》開催
2019年2/15(金)大阪駅前貸し会議室ユーズツウにて開催。未来カルテを用いて、2040年の未来市長が直面する課題を把握し、今なにをすべきかを考える「未来ワークショップ」の運営・進行の方法をレクチャー。参加費:無料詳細
-
イベント 2019年02月10日2019:02:10:14:00:00 《第3回 BaSSプロジェクトシンポジウム 3days》開催
2019年1/28(月)東京都豊島区、2/10(日)~2/11(祝)福島県会津若松市にて開催。多世代共創の公共施設マネジメントの実現に向けて ~ 持続的な公共資産整備に必要な「こと」「もの」~詳細
-
トピックス 2019年02月07日2019:02:07:10:00:00 神里 達博・千葉大学国際教養学部教授の講演録を掲載
2017年8月22日に開催された「科学技術と知の精神文化」研究会での講演録「日本型リスク社会」です。ダウンロードはこちら
-
イベント 2018年12月21日2018:12:21:09:00:00 《あまみずコーディネータ養成講座2018》開催
12/21(金)・22(土) 東京学芸大学(東京都小金井市)。一般の市民のみなさまの参加歓迎。都市型水害に備える分散型水管理システムを、全国の先進事例から学びます。詳細
-
トピックス 2018年12月19日2018:12:19:18:00:00 徳丸 吉彦・聖徳大学教授/お茶の水女子大学名誉教授の講演録を掲載
2018年4月18日に開催された「科学技術と知の精神文化」研究会での講演録「音楽学と伝承現場の関係」です。ダウンロードはこちら
-
トピックス 2018年12月13日2018:12:13:15:30:00 甘利 俊一・東京大学名誉教授/理化学研究所栄誉研究員のご講演録を掲載
2018年8月3日に開催された「科学技術と知の精神文化」研究会での講演録「人工知能と社会」です。ダウンロードはこちら
-
トピックス 2018年12月13日2018:12:13:15:00:00 平田 オリザ・劇団「青年団」主宰/こまばアゴラ劇場芸術総監督のご講演録を掲載
2018年4/18開催の「科学技術と知の精神文化」研究会での講演録「わかりあえないことから-コミュニケーション能力とは何かー」ダウンロードはこちら
-
プレスリリース 2018年12月03日2018:12:03:14:00:00 友田プロジェクト、ADHDと脳構造との関連を解明
友田PJ(※)では、ADHD(注意欠如・多動症)児の脳構造を人工知能で解析し、遺伝的要因との関連を確認しました。将来的に、ADHDの脳科学的な診断指標となる可能性があります。詳細はこちら
-
イベント 2018年11月11日2018:11:11:13:00:00 サイエンスアゴラ2018 公開シンポジウム開催(入場無料)
「地域での発達障害支援を考えよう~うちの子、少し違うかも...Final」(後援:日本発達障害学会) 11月11日(日)テレコムセンタービル(東京・お台場)。今までお越しの方も今回初めての方も、ぜひご参加ください。詳細はこちら
- お知らせ一覧へ
-
プレスリリース 2018年12月03日2018:12:03:14:00:00 友田プロジェクト、ADHDと脳構造との関連を解明
友田PJ(※)では、ADHD(注意欠如・多動症)児の脳構造を人工知能で解析し、遺伝的要因との関連を確認しました。将来的に、ADHDの脳科学的な診断指標となる可能性があります。詳細はこちら
-
プレスリリース 2018年10月01日2018:10:01:14:00:00 平成30年度新規採択プロジェクト決定
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)の各領域・プログラム、「情報エコ」「政策のための科学」にかかる、平成30年度における新規プロジェクトの決定について。プレスリリースはこちら 情報エコ 政策
-
プレスリリース 2018年04月20日2018:04:20:13:00:00 黒田プロジェクト(福井大学)の研究開発成果をプレス発表しました
「養育者支援によって子どもの虐待を低減するシステムの構築」の研究開発の成果をプレス発表し、本内容は、新聞等でもとりあげられました。子育て中の母親ら養育者の抑うつ気分を見える化して子育て困難の予防を図る...詳細
-
プレスリリース 2018年02月23日2018:02:23:14:00:00 研究と政策と社会をつなぐメディア『Policy Door』オープン
2/23(金)、研究と政策と社会をつなぐメディア、"Policy Door"オープンにあたり、プレスリリースを行いました!プレスリリースはこちら。
-
プレスリリース 2017年10月30日2017:10:30:12:00:00 2040年の未来を予測しあなたの街の政策に活かす「未来カルテ」公開
人口・高齢化・産業・医療・介護・保育など、2040年の各市町村の姿が一瞬でわかる「未来カルテ」の無料ダウンロード開始。自治体や、中学生・高校生の研修等で活用できます。(「多世代」倉阪PJ)詳細はこちら。
-
プレスリリース 2017年09月29日2017:09:29:14:00:00 平成29年度新規採択プロジェクト決定
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)の各領域・プログラム、「情報エコ」「公私空間」「実装支援【公募型】」「政策のための科学」にかかる、平成29年度における新規プロジェクトの決定について。詳細はこちら。
-
プレスリリース 2017年07月24日2017:07:24:14:00:00 熊本地震のからの復旧・復興に向けて、研究開発成果を社会実装
平成28年4月~平成29年3月、熊本地震からの復旧・復興に向けて、これまで得られた研究開発成果を被災地に社会実装しました。詳細はこちら。
-
プレスリリース 2017年04月03日2017:04:03:09:00:37 フューチャーアース平成29年度本格研究移行プロジェクト決定
「フューチャー・アース構想の推進」における平成29年度本格研究移行プロジェクトを決定しました。詳細はこちら。
-
プレスリリース 2016年12月05日2016:12:05:14:48:09 「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」新規採択プロジェクト決定
平成28年度における新規採択プロジェクトが決定いたしました。詳細はこちら。
-
プレスリリース 2016年11月01日2016:11:01:13:44:53 人工知能と共に在る社会、その倫理・制度の検討プロジェクト始動!
平成28年度に発足した「人と情報のエコシステム」研究開発領域において、今年度の新規採択プロジェクトを決定しました。今後、11月1日から研究開発を始動します。詳細はこちら。
- プレスリリース一覧へ
-
イベント 2019年03月12日2019:03:12:18:00:00 《「理性から情動へ 〜 AI&データ時代、選択を委ねる人間たち」シンポジウム》開催
AIやデータ社会の発展は、これからの人類社会や人間観を変化させ始めている。このような時代を迎えるにあたって、私たち人類は今後も......詳細・申込
-
イベント 2019年02月15日2019:02:15:10:00:00 《ファシリテーター養成講座in大阪》開催
2019年2/15(金)大阪駅前貸し会議室ユーズツウにて開催。未来カルテを用いて、2040年の未来市長が直面する課題を把握し、今なにをすべきかを考える「未来ワークショップ」の運営・進行の方法をレクチャー。参加費:無料詳細
-
イベント 2019年02月10日2019:02:10:14:00:00 《第3回 BaSSプロジェクトシンポジウム 3days》開催
2019年1/28(月)東京都豊島区、2/10(日)~2/11(祝)福島県会津若松市にて開催。多世代共創の公共施設マネジメントの実現に向けて ~ 持続的な公共資産整備に必要な「こと」「もの」~詳細
-
イベント 2018年12月21日2018:12:21:09:00:00 《あまみずコーディネータ養成講座2018》開催
12/21(金)・22(土) 東京学芸大学(東京都小金井市)。一般の市民のみなさまの参加歓迎。都市型水害に備える分散型水管理システムを、全国の先進事例から学びます。詳細
-
イベント 2018年11月11日2018:11:11:13:00:00 サイエンスアゴラ2018 公開シンポジウム開催(入場無料)
「地域での発達障害支援を考えよう~うちの子、少し違うかも...Final」(後援:日本発達障害学会) 11月11日(日)テレコムセンタービル(東京・お台場)。今までお越しの方も今回初めての方も、ぜひご参加ください。詳細はこちら
-
イベント 2018年11月11日2018:11:11:03:00:00 《サイエンスアゴラ2018 "未来総理"になって考える日本の未来》開催
会場:東京・お台場地域 テレコムセンタービル 1階 アゴラステージ(東京都江東区)。現在の傾向が続いた場合の未来の状況をシミュレーションし可視化する"未来カルテ"を用いて2040年の将来に発生しうる社会課題を認識し...詳細
-
イベント 2018年11月02日2018:11:02:09:00:00 《全国アマモサミット2018in阪南》開催
2018年11月2日(金)・3日(土)・4日(日)、会場:サラダホール(大阪府阪南市)。全国アマモサミットとは、「アマモ」や「アマモ場」を象徴的なキーワードとして、海の自然再生・保全を目指している大会...申込・詳細
-
イベント 2018年10月09日2018:10:09:14:00:00 《10/9(火)第2回分子ロボット倫理国際会議》開催
10/9(火)14:00-17:30、タワーホール船堀にて。CBI2018年次大会において第2回分子ロボット倫理国際会議(参加費無料)を開催します。奮ってご参加ください...詳細
-
イベント 2018年09月26日2018:09:26:16:30:00 The World Social Science Forum(WSSF)2018 Parallel Sessions DAY2:CS1-07 "Intergenerational co-creation to achieve sustainable and inclusive development" 開催
2018年9月26日(水)16:30-18:30、会場:福岡国際会議場...詳細
-
イベント 2018年09月26日2018:09:26:09:00:00 《Securing Co-evolution of Human and Artificial Intelligence: Role of Social Science and Humanities for SDGs》開催
9/26(水)9時~福岡国際会議場にて。AIが浸透した社会でどのように人々の幸福を判断することができるのか?など、人間の社会とAI研究開発の...詳細
- イベント一覧へ
-
トピックス 2019年02月07日2019:02:07:10:00:00 神里 達博・千葉大学国際教養学部教授の講演録を掲載
2017年8月22日に開催された「科学技術と知の精神文化」研究会での講演録「日本型リスク社会」です。ダウンロードはこちら
-
トピックス 2018年12月19日2018:12:19:18:00:00 徳丸 吉彦・聖徳大学教授/お茶の水女子大学名誉教授の講演録を掲載
2018年4月18日に開催された「科学技術と知の精神文化」研究会での講演録「音楽学と伝承現場の関係」です。ダウンロードはこちら
-
トピックス 2018年12月13日2018:12:13:15:30:00 甘利 俊一・東京大学名誉教授/理化学研究所栄誉研究員のご講演録を掲載
2018年8月3日に開催された「科学技術と知の精神文化」研究会での講演録「人工知能と社会」です。ダウンロードはこちら
-
トピックス 2018年12月13日2018:12:13:15:00:00 平田 オリザ・劇団「青年団」主宰/こまばアゴラ劇場芸術総監督のご講演録を掲載
2018年4/18開催の「科学技術と知の精神文化」研究会での講演録「わかりあえないことから-コミュニケーション能力とは何かー」ダウンロードはこちら
-
トピックス 2018年11月05日2018:11:05:17:00:00 有川 節夫・放送大学学園 理事長のご講演録を掲載
2017年11月29日に開催された「科学技術と知の精神文化」研究会での講演録「オープンサイエンスとオープンエデュケーション」です。ダウンロードはこちら
-
トピックス 2018年10月17日2018:10:17:14:00:00 『政策のための科学』平成30年度の新規採択PJ紹介を掲載。そして、研究と政策と社会をつなぐメディア、"POLICY DOOR"に新しい記事を掲載
『政策のための科学』平成30年度新規採択プロジェクト紹介はこちら
"POLICY DOOR"新しい記事「日本のイノベーション力を高める」はこちら -
トピックス 2018年10月17日2018:10:17:12:00:00 【重要】社会技術研究開発センター (RISTEX) 公式WebサイトURLが変わりました。お手数ですが、新しいURLへの登録変更をお願いします。
(新)公式URL:https://www.jst.go.jp/ristex/ 詳細
-
トピックス 2018年10月01日
-
トピックス 2018年09月01日2018:09:01:10:00:00 情報エコ(HITE)、英語版の領域紹介小冊子Vol.01、Vol.02を公開
「人と情報のエコシステム(HITE)」英語版の領域紹介小冊子Vol.01、Vol.02の作成に伴い、WEBでも記事を公開しました。こちらからご覧ください。
Download -
トピックス 2018年08月16日2018:08:16:10:00:00 「公私」領域 中間評価報告書を掲載しました
平成29年度に実施された、公私領域の中間評価報告書を掲載しました。
《「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域について》からご覧ください - トピックス一覧へ
PickUp!
-
【プロジェクト訪問】シンポジウム『子ども虐待リスクのある...
-
【プロジェクト訪問】シンポジウム『公私で支える高齢者の地...
-
【開催報告】サイエンスアゴラ2018 公開シンポジウム
-
【開催報告】「世界社会科学フォーラム(WSSF:Worl...
-
【プロジェクト訪問】コアトリエとうほくサミット&マルシェ
-
【プロジェクト訪問】『JSTフェア2018』出展
-
【プロジェクト訪問】BaSSプロジェクト主催シンポジウム...
-
【プロジェクト訪問】プロジェクトシンポジウム「高齢者の詐...
-
【プロジェクト訪問】「ロボットのための法律・哲学・心理相...
-
【プロジェクト紹介】貧困条件下の自然資源管理のための社会...
-
【プロジェクト紹介】環境・災害・健康・統治・人間科学の連...
-
【書籍発行】「九州の防災-熊本地震からあなたの身の守り方...
-
【開催報告】サイエンスアゴラ2017 公開シンポジウム
-
『科学技術と知の精神文化』シリーズ
-
【プロジェクト訪問報告】多世代共創塾「なぜ<...
-
【開催報告】第23回SciREXセミナー 『いま、あらた...
-
【開催報告】シンポジウム「社会的弱者を支える個人情報~新...
-
【開催報告】逃げ地図づくりネットワーク全国大会+展示会
-
『「未来カルテ」をウチの自治体で』実際に使ってみた話。~...
各領域のWebサイト
進行中の研究開発領域
-
情報エコ
人と情報の
エコシステム -
公私空間
安全な暮らしをつくる
新しい公/私空間の構築 -
多世代共創
持続可能な
多世代共創社会のデザイン -
政策のための科学
科学技術イノベーション
政策のための科学
研究開発プログラム -
実装支援【公募型】
研究開発成果
実装支援プログラム -
実装支援【統合型】
(内部サイト)研究開発成果
実装支援プログラム
終了した研究開発領域・プログラム
RISTEXパンフレット2018