HOME/実装支援プログラムとは

実装支援プログラムって何?

実装支援プログラムとは?


 近年の科学技術の進歩は著しく、多くの研究開発成果が得られましたが、その多くは私たちの生活や社会に活用されることもなく知の貯蔵庫で眠り続けています。その理由は研究開発成果がはたして人や社会に有効に利用できるのかが確認され、実証されていないことにあるといえましょう。多くの研究機関で得られた研究成果を研究(Research)のみの段階で終わることなく、開発(Development)、実証(Demonstration)、さらには、普及(Diffusion)に至るまで一貫して行う仕組みがなければ、せっかくの研究開発成果は生かされません。
開発の段階で研究が不十分だと分かれば研究にもどり、実証してみてうまくいかなければ研究、開発に戻るという循環が適切に行われてRDDDは完結します。産業のための研究開発では受益者であるそれぞれの企業がRDDDを行い、研究開発成果の取捨選択と商業化が実現しますが、社会のための研究開発ではRDDDをだれが行うのかが明らかではなく、研究開発成果を社会に届ける仕組みが欠落していたのです。この欠落を補うものとして、人や社会が納得できる実証結果が得られる段階までを支援する仕組みが研究開発成果実装支援プログラムです。
研究開発の実施機関は組織として科学技術振興機構からの研究受託が可能であれば民間企業、各種団体、NPO、 大学、研究機関など主体を問いません。支援の対象となるプロジェクトは研究開発段階が終了し社会への適用が期待されるものです。社会のための研究開発では受益者が多岐にまたがるため、関係者間の相互理解と協力が十分に行う組織が整っていることが必要です。
このような要件を満たすプロジェクトを一定期間(1年以上3年以内)支援することにより、研究開発成果の社会への適用の迅速化、研究開発組織の基盤を強化と自立化が図られ、研究開発成果の定着と普及が確実に行われることが期待されます。
研究開発成果実装支援プログラム

 研究開発活動により生まれた成果はしばしば社会問題解決の実現に長い時間が必要とされ、場合によっては失速してしまうことがあります。本プログラムは研究開発成果の社会への実装を一定期間支援することにより、実装活動の展開が拡大され、実装を担う組織での活動基盤が強化され実装活動が加速され、さらには支援終了後実装された成果が、継続的に自立していくことが期待されます。このような過程を通じて研究開発成果が人々に活用され、社会に根付き、最終的には社会の問題の解決へとつながっていきます。

プログラム総括・プログラムアドバイザー 一覧

<プログラム総括>

氏名 所属・役職 任期
冨浦 梓 元 東京工業大学 監事 平成20年4月~令和3年3月

<プログラムアドバイザー>

氏名 所属・役職(任期終了時点) 任期
川北 秀人 IIHOE人と組織と地球のための国際研究所 代表 平成20年4月~令和3年3月
鈴木 浩 日本経済大学 特任教授,メタエンジニアリング研究所 所長 平成20年4月~令和3年3月
善本哲夫 立命館大学経営学部 教授 平成20年4月~令和3年3月
嶋田 実名子 花王株式会社 CSR推進部長/社会貢献部長 平成20年4月~平成23年3月
森 直哉 日本大学商学部 准教授 平成20年4月~平成22年3月
小田切 宏之 成城大学社会イノベーション学部 教授 平成22年4月~平成24年3月
西嶋 美那子 産業カウンセラー 平成23年4月~平成29年3月
酒井 香世子 株式会社損害保険ジャパンCSR部 室長 平成23年4月~平成26年3月
山口 栄一 同志社大学大学院総合政策科学研究科 教授 平成23年4月~平成26年2月
塚本 修 一般財団法人石炭エネルギーセンター 理事長,東京理科大学 特任教授 平成24年3月~令和3年3月
前田 裕子 株式会社セルバンク 取締役(新規事業開発担当/管理部管掌) 平成24年4月~令和3年3月
西村 吉雄 フリーランス技術ジャーナリスト 平成26年4月~平成29年3月
中村 優子 吉田秀雄記念事業財団 アド・ミュージアム東京 副館長 平成26年6月~平成27年3月
渡辺 多恵子 淑徳大学看護栄養学部 教授 平成26年7月~令和3年3月
澤田 澄子 元 キヤノン株式会社 CSR推進部長 平成27年4月~令和3年3月
五十嵐 道子 フリーランスジャーナリスト 平成29年6月~令和3年3月
山本 晴彦 山口大学大学院創成科学研究科(農学系)教授 平成29年6月~令和3年3月