2014年(平成26年)3月31日をもちまして、領域の活動は終了致しました。

活動報告

脱温暖化をめざして
JSTRISTEXホーム活動情報公開領域イベント>第5回領域サロン

領域活動通信

第5回領域サロン

平成24年7月23日

開催報告

第5回 2012年7月23日(月) in 京都

地域主体の環境共生型政策立案に向けて


~地域固有の豊かさを活かす、定量性のある脱温暖化方法論の構築~

 地球温暖化と大規模な気候変動は、私たちが直面している多様な危機の中でも、解決すべき最も重要な課題の1つであり、自然エネルギー導入、地域活性化、農林業振興、持続型産業育成、タテ割り行政の打破と地方分権など、大震災からの復興とも共通する多様な課題につながっています。本領域では、2008年(平成20年度)のスタート時点から、2050年の温室効果ガス60~80%削減を目指し、人的・社会的シナリオの開発を重視した、「現場目線」に立った「社会技術」による社会技術研究開発プロジェクトを推進して参りました。しかし、このような社会技術的アプローチ自体が新たな試みであり、なお試行錯誤の状況にあります。
 この4E-サロンは、本領域の研究開発や関連する課題について、領域の活動にご関心をお持ちの皆さま方とともに、肩の力を抜いて、オープンな形で、おおいに議論するための場として始めました。これまで4回開催し、参加の方々にはご好評を頂いています。
 第5回目は、初めて東京以外での開催となりました。
 今回は、龍谷大学深草キャンパスにて、H23年3月に終了した次の2つのプロジェクトをご紹介しました。
●「環境共生型地域経済連携の設計・計画手法の開発」プロジェクト
(研究代表:黒田昌裕 元東北公益文科大学 学長、研究期間:H20.10~H24.3)
※新たな地域課題の発見と政策立案のツールとして、山形県地域間産業連関表を開発しました。
●「滋賀をモデルとする自然共生社会の将来像とその実現手法」プロジェクト
(研究代表:内藤正明 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長、研究期間:H20.10~H24.3)
※滋賀県をモデルとして、地域固有の豊かさを活かしつつ、定量的裏付けのとれた自然共生社会の将来像とその実現ロードマップ作成のための、汎用的な方法論の開発を行いました。

 これらの成果発表をもとに、地域主体の環境共生型政策立案に向けて、皆さまとともに大いに議論を深める事が出来ました。

■日時:平成24年7月23日(月)15:30~18:00
■場所:龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67)
 21号館403教室
■コーディネーター:
内藤 正明 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター・センター長(プロジェクト代表)
大久保 規子 大阪大学 大学院法学研究科 教授(領域アドバイザー)
■プログラム:
 話題提供1「プロジェクトの全体概要と成果」(35分)黒田昌裕
 発表スライドはこちら
 話題提供2「プロジェクトの全体概要と成果」(35分)内藤正明
 発表スライドはこちら
 総評「政策の現場から」(20分)
  大久保 規子 大阪大学大学院 法学研究科 教授(領域アドバイザー)
  山本 享志 東近江市 健康福祉こども部 長寿福祉課(プロジェクトメンバー)
 コメント(領域総括、領域アドバイザー)(10分)
 全体討論(50分)

■参加費:無料
■定員:60名


戻る