MEMBERS

領域メンバー

  • 池ノ内 順一先生

    池ノ内 順一

    Web site

    Junichi Ikenouchi

    九州大学 理学研究院生物科学部門 教授

    研究課題

    人工細胞作出に向けた人工脂質二重膜と生体膜の違いの解明

    通常型 期間:3年

    概要

    脂質分子は、細胞膜を構成する主たる構成成分ですが、脂質分子の化学的性質・物理的性質の多様性の意義や、細胞膜上での分布や動態の制御について未解明な点が数多く残っています。本研究では、生きた細胞の細胞膜の構築に関わる分子を、試験管内で人工脂質二重膜に組み込み、それによって生じる膜の質的変化を調べることによって、どのような原理で、生きた細胞の細胞膜が持つ膜の性質が再現され得るかを明らかにします。。

    研究成果

    2015年12月3日
    BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会) (神戸)において、「上皮間葉転換における細胞膜脂質の質的変化の意義について」の演題で発表した。
    2015年8年18日
    塩見僚(九州大学システム生命学府)、重富健太(九州大学システム生命学府)、稲井哲一朗(福岡歯科大学)、池ノ内順一(九州大学理学研究院)"CaMKII regulates the strength of the epithelial barrier."  Scientific Reports 2015 Aug 18;5:13262.
    2015年5月21日
    有田 祐子(理研), 西村 慎一(理研), 石塚 玲子(理研), 岸本 拓磨(理研), 池ノ内順一(九州大学理学研究院), 石井 久美子(理研), 梅田 真郷(京大), 松永 茂樹(東大), 小林 俊秀(理研), 吉田 稔(理研)"Targeting cholesterol in a liquid-disordered environment by theonellamides modulates cell membrane order and cell shape". Chemistry and Biology2015 May 21;22(5):604-10
    2015年2月15日
    Atsuko Ohoka,Mihoko Kajita,Junichi Ikenouchi,Yuta Yako,Sho Kitamoto,Shunsuke Kon,Masaya Ikegawa,Takashi Shimada,Susumu Ishikawa and Yasuyuki Fujita. "EPLIN is a crucial regulator for extrusion of RasV12-transformed cells" Journal of Cell Science 2015 Feb 15;128(4):781-9. doi: 10.1242.
    2014年8月5日
    Oda Y, Otani T, Ikenouchi J, Furuse M.,“Tricellulin regulates junctional tension of epithelial cells at tricellular contacts via Cdc42.”Journal of Cell Science 2014 Oct 1;127(Pt 19):4201-12.
    2014年4月15日
    池ノ内 順一研究者が平成26年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を文科省講堂にて受賞した。
    池ノ内研究者
    2013年12月3日
    第36回日本分子生物学会年会 (神戸)において、 「細胞骨格タンパク質による細胞膜脂質の分布・動態の制御機構の解明」の演題で発表した。
    2013年8月15日
    池ノ内順一:Corresponding author、平田愛美、米村重信、梅田真郷“Sphingomyelin clustering is essential for the formation of microvilli.”Journal of Cell Science. Aug 15;126(Pt 16):3585-92.2013
    2013年6月21日
    第65回日本細胞生物学会大会(名古屋)において、"Sphingomyelin clustering is essential for the formation of microvilli."の演題で講演を行った。
  • 井上 圭一先生

    井上 圭一

    Keiichi Inoue

    名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授

    研究課題

    光で“創る”オプトジェネティクスへの挑戦

    通常型 期間:3年

    概要

    細胞内のタンパク質の発現を自由にコントロールすることは、分子生物学の究極の目標の1つです。本研究では、微生物の持つロドプシンを利用し、光を使ってタンパク質の発現を誘導する新たな分子システムにより、必要な時に必要なだけ好きなタンパク質の発現を可能にする技術の創出に挑みます。そして、将来的に特定のタンパク質の発現が細胞のさまざまな生理活動に及ぼす影響を簡便かつ定量的に研究する手法の確立を目指します。

    研究成果

    2015年12月22日
    日本生体エネルギー研究会 第41回討論会・東京において、「DTGロドプシンの光駆動イオン輸送とそのメカニズムの研究」の演題で発表した。
    2015年12月18日
    The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015), Honolulu, Hawaii, USA.において、"Spectroscopic and Structural Studies on the Sodium Transporting Mechanism of Sodium Pump Rhodopsin"の演題で発表した。
    2015年12月17日
    Kato Y, Inoue K, Kandori H "Kinetic Analysis of H(+)-Na(+) Selectivity in a Light-Driven Na(+)-Pumping Rhodopsin." The Journal of Physical Chemistry Letters 2015 Dec 17;6(24):5111-5. doi: 10.1021/acs.jpclett.5b02371
    2015年12月14日
    Konno M, Kato Y, Kato HE, Inoue K, Nureki O, Kandori H. "Mutant of a Light-Driven Sodium Ion Pump Can Transport Cesium Ions." The Journal of Physical Chemistry Letters2016 Jan 7;7(1):51-5. doi: 10.1021/acs.jpclett.5b02385.
    2015年12月11日
    金沢大学理工研究域公開セミナー(金沢)において、「光でNa?ポンプ型ロドプシンの発見とメカニズム研究」の演題で発表した。
    2015年12月1日
    井上圭一 「なぜ光で細胞を制御できるのか?ロドプシンの動作原理」 実験医学 33(19): 3048 -3053 2015
    2015年10月30日
    Tahara S, Takeuchi S, Abe-Yoshizumi R, Inoue K, Ohtani H, Kandori H, Tahara T."Ultrafast Photoreaction Dynamics of a Light-Driven Sodium-Ion-Pumping Retinal Protein from Krokinobacter eikastus Revealed by Femtosecond Time-Resolved Absorption Spectroscopy." The Journal of Physical Chemistry Letters 2015 Nov 19;6(22):4481-6. doi: 10.1021/acs.jpclett.5b01994.
    2015年10月13日
    The seminar of the SFB 1078, Freie Universitat Berlin, Berlin, Germanyにおいて、"Spectroscopic study on the photo-reaction dynamics of sodium pump rhodopsin "の演題で発表した。
    2015年10月12日
    DFG-Rundgesprach Photoreceptors, Frauenchiemsee, Germanyにおいて、"Photochemistry of sodium pump rhodopsin"の演題で発表した。
    2015年9月28日
    SCIX 2015, The Great Scientific Exchange Meeting, (Providence, 米国)において、"Infrared spectroscopic study on the structure and dynamics of sodium pump rhodopsin"の演題で招待講演を行った。
    2015年9年14日
    The 53th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan, (金沢)において"The role of the proton on the function of sodium pump rhodopsin"の演題で発表した。
    2015年8月7日
    Andrew Harris(Guelph大)、Milena Ljumovic(Guelph大)、Ana-Nicoleta Bondar(ベルリン自由大)、Yohei Shibata(名工大院工)、Shota Ito(名工大院工),Keiichi Inoue(名工大院工・さきがけ), Hideki Kandori*(名工大院工), Leonid S. Brown*(Guelph大) "A New Group of Eubacterial Light-driven Retinal-binding Proton Pumps with an Unusual Cytoplasmic Proton Donor." Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics 2015 Dec;1847(12):1518-29.
    2015年7月24日
    Keiichi Inoue(名工大院工・さきがけ), Masae Konno(名工大院工), Rei Abe-Yoshizumi(名工大院工), Hideki Kandori(名工大院工)"The Role of the NDQ-motif in Sodium Pump Rhodopsin" Angewandte Chemie International Edition 2015 Sep 21;54(39):11536-9
    2015年6月14日
    2015年先端光科学若手研究会(東京)において、「時間分解分光法でせまる、タンパク質のイオン輸送メカニズム:光駆動型イオンポンプロドプシンの分光研究」の演題で招待講演を行った。
    2015年6月13日
    第42回生体分子科学討論会(高崎)において、「ナトリウムポンプ型ロドプシンのNa+輸送におけるNDQ-モチーフの役割についての分光研究」の演題で発表した。
    2015年5月29日
    BIT's 4th Annual World Congress of Advanced Materials 2015( Chongqing,中国)において、"Microbial rhodopsins: Light-driven biological proton, chloride and sodium transporters"の演題で招待講演を行った。
    2015年5月7日
    Kato HE, Inoue K, Abe-Yoshizumi R, Kato Y, Ono H, Konno M, Hososhima S, Ishizuka T, Hoque MR, Kunitomo H, Ito J, Yoshizawa S, Yamashita K, Takemoto M, Nishizawa T, Taniguchi R, Kogure K, Maturana AD, Iino Y, Yawo H, Ishitani R, Kandori H, Nureki O. "Structural basis for Na(+) transport mechanism by a light-driven Na(+) pump." Nature 2015 May 7;521(7550):48-53.
    2015年4月21日
    分子研研究会「膜タンパク質内部のプロトン透過を考える」、岡崎において、「H+ポンプとNa+ポンプ:2つのロドプシンから見えるもの」の演題で招待講演を行った。
    2015年3月27日
    日本化学会第 95 春季年会(2015)・アジア国際シンポジウム・船橋において "Spectroscopic study on the dynamics and structure of sodium pump rhodopsin"の演題で発表した。
    2015年3月26日
    日本化学会第 95 春季年会・船橋において「ナトリウムポンプ型ロドプシンのナトリウム輸送メカニズムについての分光研究」の演題で発表した。
    2015年2月25日
    Keiichi Inoue, Takashi Tsukamoto, Kazumi Shimono, Yuto Suzuki, Seiji Miyauchi, Hideki Kandori, Yuki Sudo. "Converting a Light-driven Proton Pump into a Light-gated Proton Channel" Journal of the American Chemical Society 2015 Mar 11;137(9):3291-9. doi: 10.1021/ja511788f. Epub 2015 Feb 25.
    2014年12月13日
    日本生体エネルギー研究会 第 40 回討論会・松山において「ナトリウムポンプ型ロドプシンもつ NDQ モチーフの役割について」の演題で発表した。
    2014年12月11日
    Hikaru Ono, Keiichi Inoue, Hideki Kandori. "Na+ Transport by Sodium Ion Pump Rhodopsin is Resistant to Environmental Change-A Comparison of Photocycles of Na+ and Li+ Transport Processes" Chemistry Letters.Vol. 44 (2015) No. 3 P 294-296
    2014年12月4日
    機能物性融合科学研究会シリーズ(1)「光機能」・柏において「光駆動ナトリウムポンプ型ロドプシンの発見と輸送メカニズム」の演題で招待講演を行った。
    2014年11月25日
    Keiichi Inoue, Yoshitaka Kato,Hideki Kandori. "Light-driven ion-translocating rhodopsins in marine bacteria" Trends in Microbiology 2014 Nov 25. pii: S0966-842X(14)00224-8. doi: 10.1016/j.tim.2014.10.009. [Epub ahead of print]
    2014年11月12日
    25th 2014 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, Nagoyaにおいて"Microbial rhodopsins of marine bacteria: Nano-scale biological light-driven ion pumps"の演題で発表した。
    2014年10月15日
    井上 圭一  「微生物型ロドプシンキメラによる G タンパク質の光活性化」 生体の科学 特集 生命動態システム科学
    2014年10月7日
    16th International Conference on Retinal Proteins, Nagahamaにおいて "Function and mechanism of sodium pump rhodopsin"の演題で発表した。
    2014年9月25日
    Keiichi Inoue, Faisal Hammad Mekky Koua, Yoshitaka Kato, Rei Abe-Yoshizumi, Hideki Kandori. "Spectroscopic tudy of a Light-Driven Chloride Ion Pump from Marine Bacteria" The Journal of Physical Chemistry B 2014 Sep 25;118(38):11190-9. doi: 10.1021/jp507219q. Epub 2014 Sep 11.
    2014年9月22日
    第8 回分子科学討論会(広島)において、「光駆動ナトリウムポンプロドプシンのNa+輸送ダイナミクスの研究」の演題で発表した。
    2014年8月29日
    井上 圭一研究者が分子科学研究奨励森野基金を受賞した。
    2014年5月8日
    Hikaru Ono, Keiichi Inoue, Rei Abe-Yoshizumi, Hideki Kandori,“FTIR Spectroscopy of a Light-Driven Compatible Sodium Ion-Proton Pumping Rhodopsin at 77 K”The Journal of Physical Chemistry B (2014)118(18):4784-92. doi: 10.1021
    2014年3月28日
    井上 圭一研究者が光科学技術研究振興財団平成25年度研究表彰を受賞した。
    2014年3月25日
    井上圭一(名工大院工・さきがけ)、神取秀樹(名工大院工)、「光駆動ナトリウムポンプの発見」生物物理学会誌 生物物理
    2014年3月25日
    遺伝研研究会2014「単細胞システムの細胞構築・運動・増殖機構の研究」・三島において、 「光のエネルギーでナトリウムイオンを運ぶ:光駆動ナトリウムポンプ型ロドプシンの機能とメカニズム」の演題で発表した。
    2014年3月20日
    Kengo Sasaki,Takahiro Yamashita,Kazuho Yoshida,Keiichi Inoue,Yoshinori Shichida,Hideki Kandori“Chimeric Proton-Pumping Rhodopsins Containing the Cytoplasmic Loop of Bovine Rhodopsin”PLOS ONE 9(3)e91323 (2014)
    2014年3月7日
    平成25年度日本分光学会 生細胞分光部会・松山において、「ナトリウムポンプ型ロドプシンの細胞内機能と分光で迫る分子メカニズム」の演題で発表した。
    2014年2月13日
    光駆動型ナトリウムポンプの発見において、「光科学技術研究振興財団 平成25年度研究表彰」を受賞した。
    2013年12月26日
    名古屋工業大学オプトバイオテクノロジー研究センター設立シンポジウム・名古屋 において、「新たなロドプシンが切り拓く、光操作の新地平」の演題で発表した。
    2013年12月19日
    日本生体エネルギー研究会 第39回討論会・静岡において、「海洋性細菌から発見された光駆動ナトリウムポンプ型ロドプシン」の演題で発表した。
    2013年12月18日
    大阪市立大学セミナー・大阪において、「海洋性の細菌から見つかった光駆動型ナトリウムポンプ」 の演題で発表した。
    2013年11月18日
    分子研研究会「ロドプシン研究の故きを温ねて新しきを知る」・岡崎において、「光駆動ナトリウムポンプの発見と展開」の演題で発表した。
    2013年9月27日
    第7回分子科学討論会・京都において、「青色受容型アーキロドプシン3変異体のイオン輸送特性と光化学反応」の演題で発表した。
    2013年9月2日
    IGER International Symposium on Cell Surface Structures and Functions・Nagoya・Japanにおいて、"Mechanism of light-driven sodium ion pump"の演題で講演を行った。
    2013年9月2日
    IGER International Symposium on Cell Surface Structures and Functions・Nagoya・Japanにおいて、"Differences of Photo Reaction Dynamics of Sensory Rhodopsin I in Acidic- and Alkaline forms"の演題で講演を行った。
    2013年8月1日
    井上 圭一「新奇光駆動型Na+/H+ハイブリッドポンプロドプシンの発見とイオン輸送メカニズム」化学と工業 66(8), 642-643, 2013 
    2013年7月10日
    第45回分子病態医学セミナー(東温)において、「分光学者と微生物型ロドプシン:分子の基礎研究と応用への路」の演題で講演を行った。
    2013年6月7日
    第40 回生体分子科学討論会(大阪)において、「微生物型ロドプシンを用いた光駆動性Gs 及びGq 活性型キメラタンパク質の構築」の演題で講演を行った。
    2013年6月5日
    Takashi Tsukamoto, Keiichi Inoue, Hideki Kandori, Yuki Sudo“Thermal and spectroscopic characterization of a proton pumping rhodopsin from an extreme thermophile”The Journal of Biological Chemistry 2013 Jul 26;288(30):21581-92. doi: 10.1074/jbc.M113.479394.
    2013年5月25日
    IMS Workshop on "Hierarchical Molecular Dynamics: From Ultrafast Spectroscopy to Single Molecule Measurements"(岡崎)において、"Design of new chimeric proteins for optical activation of G proteins"の演題で講演を行った。
    2013年5月20日
    International Conference on Time-Resolved Vibrational Spectroscopy(別府)において、"Time-resolved FTIR study of a light-driven sodium pump rhodopsin"の演題で講演を行った。
    2013年5月18日
    Yuki Sudo, Ayako Okazaki, Hikaru Ono, Jin Yagasaki, Seiya Sugo, Motoshi Kamiya, Louisa Reissig, Keiichi Inoue, Kunio Ihara, Hideki Kandori, Shin Takagi, Shigehiko Hayashi,“A blue-shifted light-driven proton pump for neural silencing”The Journal of Biological Chemistry 2013 Jul 12;288(28):20624-32. doi: 10.1074/jbc.M113.475533.
    2013年4月10日
    プレスリリース:「光のエネルギーを使ってナトリウムイオンを細胞から汲み出す新しいタンパク質を発見しました。Keiichi Inoue, Hikaru Ono, Rei Abe-Yoshizumi, Susumu Yoshizawa, Hiroyasu Ito, Kazuhiro Kogure, Hideki Kandori."A light-driven sodium ion pump in marine bacteria" Nature Communications 2013;4:1678.
    2013年3月25日
    日本化学会第93春季年会(2013)・若い世代の特別講演会(草津)において、「物理化学的アプローチによる新奇光駆動型Na+/H+ハイブリッドポンプロドプシンの研究」の演題で招待講演を行った。
    2013年3月21日
    日本分光学会平成24年度中部支部東海・信州ブロック分子科学研究所講演会(岡崎)において、「海から見つかった新奇光駆動ナトリウムポンプ型ロドプシンについて」の演題で招待講演を行った。
    2013年3月1日
    井上 圭一「拡がる微生物型ロドプシンの世界とその応用-バクテリオロドプシンの発見からオプトジェネティクスへ」化学と工業
    2013年2月24日
    Hayato Yamashita, Keiichi Inoue, Mikihiro Shibata, Takayuki Uchihashi, Jun Sakai, Hideki Kandori, Toshio Ando.“Role of trimer-trimer interaction of bacteriorhodopsin studied by optical spectroscopy and high-speed atomic force microscopy”Journal of Structural Biology 2013 Oct;184(1):2-11. doi: 10.1016/j.jsb.2013.02.011.
    2013年2月22日
    Makoto Sakai, Keiichi Inoue, Masaaki Fujii.“IR Super-resolution Microspectroscopy and Its Application to Single Cells”Current Pharmaceutical Biotechnology 2013;14(2):159-66.
  • 井上 尊生先生

    井上 尊生

    Web site

    Takanari Inoue

    Johns Hopkins University School of Medicine, Department of Cell Biology Associate Professor

    研究課題

    細胞走化性の再構築

    通常型 期間:3年

    概要

    本研究では、細胞走化性の分子機序のうちで最難関かつ最後の課題として認識されている極性化プロセスの分子機序を解明します。その際に新たな摂動ツールの開発も行います。これらの知見・技術に基づき、細胞走化性をコンピューター上、および試験管内で再構築し、更なる細胞走化性の理解を深めることが本研究の目的です。将来は、血管新生、胚発生、創傷治癒、免疫防御、がん転移など、細胞走化性が関与するさまざまな生命現象の理解と医療への応用につなげていきます。

    研究成果

    2015年12月9日
    1st Pearl Seiden International Meeting in Life Sciences: From synthetic biology to discovery and applications,( Haifa, Israel)において、"Total synthesis of cell functions: Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis"の演題で発表した。
    2015年12月7日
    Department of Neurobiology, Tel Aviv University,(Tel Aviv, Israel)において、"Total synthesis of cell functions: Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis"の演題で発表した。
    2015年11月10日
    Chemical Biophysics Mini-Symposia Series, selected by students of the Chemistry, Biochemistry and Biophysics Departments, University of Pennsylvania(PA,USA)において、"Total synthesis of cell functions: Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis"の演題で発表した。
    2015年10月13日
    Mayo Clinic Cancer Center, Department of Biochemistry and Molecular Biology,(Rochester, USA)において、"Total synthesis of cell functions: Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis"の演題で発表した。
    2015年10月1日
    Delft University of Technology, Bionanoscience, (Delft, Netherland)において、"Total synthesis of cell functions: Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis."の演題で発表した。
    2015年9月30日
    Eindhoven University of Technology, Biomedical Engineering,(Eindhoven, Netherland)において、"Total synthesis of cell functions: Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis."の演題で発表した。
    2015年9月28日
    Dutch Biophysics 2015, Plenary Speaker, (Veldhoven, Netherland)において、"Total synthesis of cell functions: Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis."の演題で招待講演を行った。
    2015年8月24日
    Garcia-Gonzalo F.R., Phua S.C., Roberson E.C., Galo Garcia III, Abedin M., Schurmans S., Inoue T.(Corresponding authors), Jeremy F. Reiter “Ciliary Phosphoinositides Modulate Hedgehog Signaling”Developmental Cell 34, 400-409 (2015)
    2015年7月10日
    Institute of Transformative bio-Molecules, Nagoya University,(名古屋)において、“Illuminating ciliary signaling by molecular sensors and actuators”の演題で発表した。
    2015年7月7日
    Kobe University, Bio-Signal Research Center,(神戸)において、“Illuminating ciliary signaling by molecular sensors and actuators”の演題で発表した。
    2015年7月6日
    Research Center for Advanced Science and Technology, University of Tokyo,(東京)において、“Illuminating ciliary signaling by molecular sensors and actuators”の演題で発表した。
    2015年7月3日
    Shanghai Jiao Tong University, Department of Biomedical Engineering, (Shanghai,中国)において、“Total synthesis of cell functions:Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis”の演題で発表した。
    2015年7月2日
    East China University of Science and Technology, College of Bioengineering,(Shanghai,中国) において、“Total synthesis of cell functions:Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis”の演題で発表した。
    2015年7月
    FASEB, The Biology of Cilia and Flagella, (Aspen, 米国)において、“Illuminating ciliary signaling by molecular sensors and actuators”の演題で発表した。
    2015年6月9日
    University of Tokyo, Department of Chemistry, (東京)において、“Total synthesis of cell functions:Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis"の演題で発表した。
    2015年6月10日
    Okayama University, Department of Engineering, (岡山)において、“Illuminating ciliary signaling by molecular sensors and actuators”の演題で発表した。
    2015年6月11日
    Kyushu University, Department of Biology,(福岡)において、“Illuminating ciliary signaling by molecular sensors and actuators”の演題で発表した。
    2015年6月16日
    Osaka University, Department of Engineering, (吹田)において、“Illuminating ciliary signaling by molecular sensors and actuators”の演題で発表した。
    2015/6/23
    National Institute of Genetics, (三島)において、“Illuminating ciliary signaling by molecular sensors and actuators”の演題で発表した。
    2015年6月24日
    University of Tokyo, Department of Pharmaceutical Science,(東京)において、“Illuminating ciliary signaling by molecular sensors and actuators”の演題で発表した。
    2015年6月26日
    National Tsing Hua University, Department of Medical Science,( Hsinchu,台湾)において、“Total synthesis of cell functions:Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis”の演題で発表した。
    2015年4月28日
    New Jersey Institute of Technology, Department of Mathematical Sciences,( Newark,米国)において、“Synthetic Cell Biology: Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis”の演題で発表した。
    2015年4月28日
    Miyamoto T., Rho E, Sample V., Akano H., Magari M., Ueno T., Chen M., Tokumitsu H., Zhang J., and Inoue T.(Corresponding authors) “Compartmentalized AMPK Signaling Illuminated by Genetically Encoded Molecular Sensors and Actuators”Cell Reports 11, 657-670 (2015)
    2015年4月11日-4月13日
    Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology (KSBMB), (Seoul,韓国)において、“Chemical switching of phosphoinositide lipids”の演題で発表した。
    2015年4月11日-4月13日
    Korea Advanced Institute of Science & Technology,( Daejeon,韓国)において、“Chemical switching of phosphoinositide lipids”の演題で発表した。
    2015年4月11日-4月13日
    Ulsan National institute of Science and Technology, Department of Chemistry, (Ulsan,韓国)において、“Chemical switching of phosphoinositide lipids”の演題で発表した。
    2015年4月8日
    Lin B., Yin T., Wu Y.I., Inoue T.(Corresponding authors) and Levchenko A. "Interplay between chemotaxis and contact inhibition of locomotion determines exploratory cell migration" Nature Communications 2015 Apr 8;6:6619. doi: 10.1038/ncomms7619.
    2015年4月6日
    Department of Chemical and Biomolecular Engineering, North Carolina State University, (Raleigh,米国)において、“Toward Total Synthesis of Cell Functions: Deconstructing and constructing chemotaxis and phagocytosis”の演題で発表した。
    2015年4月1日
    EB2015 ASBMB Annual Meeting, (Boston,米国)において、“Membrane lipids in migrating cells illuminated by molecular sensors and chemical actuators”の演題で発表した。
    2015年3月3日
    15th International Membrane Dynamics Forum, Kyoto University, (京都)において、“Synthetic Cell Biology; Deconstructing and constructing dynamic cell functions”の演題で発表した。
    2015年1月
    Department of Chemistry and Chemical Biology, University of New Mexico, (Albuquerque 米国)において"Toward Total Synthesis of Cell Functions: Chemotaxis and Phagocytosis"の演題で発表した。
    2015年1月25-30日
    Gordon Conference, Directed Cell Migration, US (Galveston, 米国)において"Interplay between chemotaxis and contact inhibition of locomotion determines exploratory cell migration"の演題で発表した。
    2014年10月
    Memorial Sloan Kettering Cancer Center, Department of Cell Biology, (NY 米国)において"Toward Total Synthesis of Cell Functions: Chemotaxis and Phagocytosis"の演題で発表した。
    2014年9月
    Department of Pharmacology, University of Colorado, (Denver, 米国)において、"Synthetic cell devour: turning cells into garbage collectors"の演題で発表した。
    2014年7月15日
    Inoue T.,“Rapidly rendering cells phagocytic through a cell-surface display technique and concurrent Rac activation”Science Signaling, 7, rs4, 1-7 (2014)
    2014年7月7日
    Inoue T.,“Cellular Signaling Circuits Interfaced with Synthetic, Post-Translational, Negating Boolean Logic Devices ”ACS Synthetic Biology 2014 Sep 19;3(9):676-85.
    2014年6月
    FASEB Summer Conference, Calcium & Cell Function, Nassau, Bahamasにおいて、"Probing Ca2+ signaling inside primary cilia with molecular sensors and actuators"の演題で発表した。
    2014年5月6日
    Inoue T.,“Bin/Amphiphysin/Rvs (BAR) family members bend membranes in cells”Scientific Reports 4 (4693) 1-6 (2014)
    2014年4月29日
    井上 尊生研究者が R.R. Bensley Award in Cell Biology, American Association of Anatomists を受賞した。
    2014年4月
    Award Lecture at EB2014, US (San Diego)において、"Synthetically rerouting phagocytosis by rapidly turning inert cells into “Eat you” mode"の演題で発表した。
    2014年7月16日
    Onuma H, Komatsu T, Arita M, Hanaoka K, Ueno T, Terai T, Nagano T, Inoue T.“Rapidly rendering cells phagocytic through a cell-surface display technique and concurrent Rac activation”Science Signaling doi: 10.1126/scisignal.2005123
    2014年2月15-19日
    58th Annual Meeting, Plat Form Session, Biophysical Society, (Philadelphia, 米国)において、 "Calcium Signaling inside Primary Cilia upon Mechanical Bending" の演題で講演した。
    2014年2月
    The Cell, Developmental and Integrative Biology, Hepato/Renal Fibrocystic Disease Center Seminar Series, University of Alabama, Birmingham, AL(米国) において、 "Synthetic Cell Devouring: Synthetically rerouting phagocytosis by rapidly turning inert cells into “Eat you” mode"の演題で講演した。
    2013年12月14-18日
    2013 ASCB Annual Meeting, Subgroup “Molecular Sensors and Actuators”, New Orleans, LA(米国)において、 "Total synthesis of cellular functions using chemical dimerizers: chemotaxis and phagocytosis" の演題で講演した。
    2013年11月6日
    井上 尊生研究者が、Nature Methods VOL.10 NO.11 1039 NOVEMBER 2013 の中のThe Author Fileで紹介された。
    2013年10月
    京都大学 化学研究科において、 "Synthetic Cell Devouring: Synthetically rerouting phagocytosis by rapidly turning inert cells into “Eat you” mode "の演題で講演した。
    2013年10月
    大阪大学 生命機能研究科において、"Synthetic Cell Devouring: Synthetically rerouting phagocytosis by rapidly turning inert cells into “Eat you” mode "の演題で講演した。
    2013年9月23日
    2nd PKD Symposium, University of Baltimore Maryland, Baltimore, MD 米国において、"Visualizing and manipulating signaling inside primary cilia"の演題で講演を行った。
    2013年9月8日
    246th ACS National Meeting, “Breakthrough” session, Indianapolis, IN 米国において、"Visualizing and manipulating signaling inside primary cilia"の演題で講演を行った。
    2013年8月20日
    Steven Su1?3,8, Siew Cheng Phua2,3,8, Robert DeRose2,3, Shuhei Chiba4, Keishi Narita5, Peter N Kalugin2,3, Toshiaki Katada6, Kenji Kontani6, Sen Takeda5 & Takanari Inoue2,3,7.“Genetically encoded calcium indicator illuminates calcium dynamics in primary cilia”Nature Methods 2013 Nov;10(11):1105-7.
    2013年7月
    Y.C. Lin, P. Niewiadomski, B. Lin, H. Nakamura, S.C. Phua, J. Jiao, A. Levchenko, T. Inoue, R. Rohatgi, and T. Inoue.“Chemically-inducible diffusion trap reveals molecular sieve-like barrier at primary cilia”Nature Chemical Biology. 2013 Jul;9(7):437-43.
    2013年6月26日
    FASEB Summer Conference, Biology of Cilia & Flagella, Niagara Falls, New York 米国において、"Visualizing and manipulating signaling inside primary cilia"の演題で講演を行った。
    2013年6月17日
    Lin YC, Liu T-Y, Razavi S. and Inoue T. .“Rapidly reversible manipulation of molecular activities with dual chemical dimerizers.”Angewandte Chem Int.2013 Jun 17;52(25):6450-4.
    2013年5月13日
    ACS Regional Meeting, “Frontiers in Chemical Biology”, University of Maryland College Park, MD 米国において、"Total Synthesis of Chemotaxis"の演題で講演を行った。
    2013年4月29日
    Department of Physiology, University of Texas Health Science Center at San Antonio, TX 米国において、"Visualizing and manipulating signaling inside primary cilia"の演題で講演を行った。
    2013年4月3日
    7th INBT Nanobiotechnology Symposium, Baltimore, MD 米国において、"Synthetic cell biology: total synthesis of cellular functions"の演題で発表した。
    2013年3月16日
    ケミカルバイオロジーの大展開、東京において、「細胞機能の全合成」の演題で発表した。
    2012年11月1日
    第134回 日本薬学会年会、横浜において、「一次繊毛の構成的な理解」の演題で発表した。
    2012年2月3日
    57th Biophysics Society Annual Meeting, Philadelphia 米国において、"Illuminating passive permeability barrier of primary cilia by chemically inducible diffusion trap technique"の演題で、発表した。
    2012年12月26日
    Lin B., Wang J., Ueno T., Harwell A., Inoue T.and Levchenko A "Synthetic spatially graded Rac activation drives cell polarization and movement"PNAS 109(52):E3668-77 (2012)
  • 梅原 崇史先生

    梅原 崇史

    Takashi Umehara

    理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター ユニットリーダー

    研究課題

    「エピヌクレオソーム」の精密な再構成による遺伝子発現制御解析

    通常型 期間:3年

    概要

    ヒトの遺伝子発現は塩基配列情報だけでなく、エピジェネティック情報によって制御されています。しかしこれまで、エピジェネティック情報を含むゲノム(エピゲノム)の再構成は技術的に困難でした。本研究では生化学と遺伝子工学の技術革新を通して、さまざまなエピジェネティック情報を含んだ「エピヌクレオソーム」を試験管内で精密に再構成します。これにより、エピゲノムの物性と遺伝子発現等に及ぼす影響を定量的に理解します。

    研究成果

    2016年3月28日
    日本薬学会第136年会(横浜市)において、「ヒトYEATSドメイン含有タンパク質によるアセチル化ヒストンテイルの認識機構」および「メタボライトとエピゲノム」シンポジウム」の演題で発表した。
    2016年3月20日
    Keystone Symposia: Chromatin and Epigenetics (Whistler, BC, Canada)において、"Studying combinatorial histone modifications"および"Involvement of hyper-acetylated chromatin in transcriptional epigenomics of human glioblastoma”の演題で発表した。
    2016年2月21日
    Keystone Symposia: Enhancer Malfunction in Cancer (Santa Fe, NM, USA)において、"Genome-wide mapping of hyper-acetylated chromatin with a novel antibody in lung cancer cells"の演題で発表した。
    2016年2月15日
    International Symposium for RIKEN Epigenetics Program 2016: Epigenetic Response to Environmental Stimuli(和光市)において、"Effect of lysine acetylation of histone H4 tails on the chromatin structure"の演題で発表した。
    2016年1月26日
    Cambridge Workshop Series: Epigenetics in Drug Discovery (Cambridge, UK)において、"Structure-based development of inhibitors for epigenetic targets"の演題で発表した。
    2016年1月21日
    8th Takeda Science Foundation Symposium on Pharma Sciences(吹田市)において、"In vitro reconstitution of nucleosome with genetically-incorporated lysine acetylation: crystal structure of the H4-tetra-acetylated nucleosome core particle"の演題で発表した。
    2015年12月1-2日
    第38回 日本分子生物学会年会(神戸市)において、"ヒストンH4テイルのリジンアセチル化によるヌクレオソーム構造への影響"、"残基特異的ヒストンアセチル化を含むdi-nucleosomeを鋳型とするクロマチン転写の経時検出"、"Structural analysis of histone demethylase LSD2/KDM1B in complex with 2-PCPA derivatives "、"ヒストン修飾に関わるクロマチンテクノロジーの新展開:ヒストンの生化学合成"の演題で発表した。
    2015年11月26日
    Wakamori, M., Fujii, Y., Suka, N., Shirouzu, M., Sakamoto, K.,Umehara, T., Yokoyama, S."Intra- and inter-nucleosomal interactions of the histone H4 tail revealed with a human nucleosome core particle with genetically-incorporated H4 tetra-acetylation" Scientific Reports, 5, 17204 (2015)
    2015年11月16日
    IHEC2015, Conference of International Human Epigenome Consortium (Tokyo, Japan)において、"Unraveling histone H4-mediated hyper-acetylated chromatin in human glioblastoma(2)"の演題で発表した。
    2015年11月12日
    The 2nd RIKEN CLST - Karolinska Institute SciLifeLab Joint Symposium on Structural Biology for Drug Discovery (横浜市)において、"Structure-based development of epigenetics research tools"の演題で発表した。
    2015年11月5日
    JST CREST-PRESTO Joint International Symposium (東京)において、"Analysis of gene expression regulation through precise reconstitution of “epi-nucleosome”"の演題で発表した。
    2015年10月13日
    第10回無細胞生命科学研究会 (横浜市)において、「無細胞タンパク質合成技術のエピジェネティクス研究への応用」の演題で発表した。
    2015年9月16日
    40th Naito Conference on Epigenetics - From Histone Code to Therapeutic Strategy (札幌)において、"Effect on nucleosomal structure by lysine acetylation of the histone H4 tails"の演題で発表した。
    2015年9月14日
    RIKEN Symposium on Epigenetic Regulation through Chemicals and Metabolite Analogues (横浜)において、"Structure-based Development of Inhibitors for Chromatin Modifiers"の演題で発表した。
    2015年9月5日
    Hayashi-Takanaka, Y., Maehara, K., Harada, A., Umehara, T., Yokoyama, S., Ohkawa, Y., Obuse, C., Nozaki, N., Kimura, H."Distribution of histone H4 modifications as revealed by a panel of specific monoclonal antibodies" Chromosome Research 2015 Dec;23(4):753-66.
    2015年8月
    白水美香子, 本間光貴, 梅原崇史「構造解析・インシリコ設計基盤によるアカデミア創薬」医学のあゆみ 254 (8) 566-570 (2015).
    2015年5月25日
    第9回日本エピジェネティクス研究会年会 (東京)において、「ヒストンH4のN末端テイルのアセチル化がヌクレオソーム構造に及ぼす影響」の演題で発表した。
    2015年3月24日
    Tochio, N., Umehara, T., Nakabayashi, K., Yoneyama, M., Tsuda, K., Shirouzu, M., Koshiba, S., Watanabe, S., Kigawa, T., Sasazuki, T., Shirasawa, S., Yokoyama, S. "Solution structures of the DNA-binding domains of immune-related zinc-finger protein ZFAT" J. Struct. Funct. Genomics, 2015 Jun;16(2):55-65. doi: 10.1007/s10969-015-9196-3.
    2015年3月26日
    日本薬学会第135年会(神戸)において「エピヌクレオソーム」の再構成に基づいた創薬技術開発の演題で発表した。
    2015年1月26日
    Nagaoka, K., Hino, S., Sakamoto, A., Anan, K., Takase, R., Umehara, T., Yokoyama, S., Sasaki, Y., Nakao, M. "Lysine-specific demethylase LSD2 suppresses lipid influx and metabolism in hepatic cells " Mol Cell Biol. 35 (7): 1068-1080 (2015).
    2015年1月13日
    理化学研究所 第6回 エピジェネティクスセミナーシリーズ2014において"Epi-nucleosomes’ with pinpoint histone modification: their structure and function"の演題で発表した。
    2015年1月1日
    梅原崇史, 堀 雄一郎. 「薬学が拓くエピジェネティクス研究の最前線」 薬学雑誌 135 (1) 1-2 (2015)
    2014年10月13日
    Yanagisawa, T., Umehara, T., Sakamoto, K., Yokoyama, S. "Expanded genetic code technologies for incorporating modified lysine at multiple sites" ChemBioChem 15 (15): 2181-2187 (2014).
    2014年11月13日
    若森昌聡、後藤佑樹、桂 一茂、白水美香子、横山茂之、坂本健作、菅 裕明、梅原崇史  「クロマチンを創る:リジントリメチル化ヌクレオソームの合成」 「細胞を創る」研究会7.0(東京)
    2014年11月5日
    Higo, T., Suka, N., Ehara, H., Wakamori, M., Sato, S., Maeda, H., Sekine, S.I., Umehara, T., Yokoyama, S. "Development of a hexahistidine-3xFLAG-tandem affinity purification method for endogeneous protein complexes in Pichia pastoris" J. Struct. Funct. Genomics 15 (4): 191-199 (2014)
    2014年11月26日
    第37回 日本分子生物学会年会(横浜)において"Structure-based development of inhibitors targeting histone demethylase LSD1/KDM1"の演題で発表した。
    2014年10月15日
    梅原 崇史. 「エピヌクレオソームの再構成による遺伝子発現制御解析」 生体の科学 「生命動態システム科学」 65 (5) pp. 462-463 (2014)
    2014年9月6日
    理化学研究所 横浜事業所 一般公開講演 (横浜)において、「薬はどのようにつくられるのか?」 の演題で発表した。
    2014年8月24日
    11th EMBL Conference of Transcription and Chromatin (Heidelberg, Germany)において、"Functional and structural analyses of H4-acetylated nucleosome core particles"の演題で発表した。
    2014年8月18日
    Yanagisawa, T., Takahashi, M., Mukai, T., Sato, S., Wakamori, M., Shirouzu, M., Sakamoto, K., ○#Umehara, T., #Yokoyama, S.“Multiple site-specific installation of N-monomethyl-L-lysine into histone proteins by cell-based and cell-free protein synthesis”ChemBioChem 15 (12): 1830-1838 (2014)
    2014年8月3日
    横浜市中央図書館 第27回 ヨコハマライブラリーカフェ (横浜)において、「遺伝子ですべては決まらない! 変化する生命情報」"の演題で発表した。
    2014年7月7日
    FASEB Science Research Conference on Biological Methylation: Regulation of Chromatin, Epigenetics, and Disease (Nassau, The Bahamas)において、"Synthesis of histone proteins containing multiple and site-specific monomethyl-lysines"の演題で発表した。
    2014年6月13日
    広島大学 クロマチン動態数理研究拠点セミナー (広島)において、"Reconstitution of ‘epi-nucleosomes’ with pinpoint epigenetic information"の演題で発表した。
    2014年3月30日
    日本薬学会第134年会(熊本)において、「薬学が拓くエピジェネティクス研究の最前線」の演題でシンポジウムを主催した。
    2014年3月4日
    玉川学園 スーパーサイエンスハイスクール講演会 (町田市)において、「高校生の未来のために〜一研究者の視点から〜」の演題で招待講演を行った。
    2013年10月
    梅原崇史「エピジェネティクスを標的とした医薬品開発」日本薬学会 構造活性相関部会ニュースレター SAR News No.25, pp.9-16.
    2013年10月4日
    65th Fujihara Seminar: International Symposium on Synthetic Biology of Unnatural Base Pairs and Amino Acids (苫小牧)において、 "Reconstitution of epigenetic nucleosomes through genetic code expansion" の演題でシンポジウムを行った。
    2013年9月13日
    第86回日本生化学会大会 (横浜)において、「BETファミリーのヒストン認識ポケットに対する構造基盤阻害剤開発」の演題で講演を行った。
    2013年8月2日
    平成25年度神奈川県受託事業 ライフサイエンス分野振興事業 第1回 バイオビジネス・スタートアップ 「アカデミア・ベンチャー発の創薬関連技術」(川崎)において、「エピジェネティクスを標的とした創薬技術」の演題で招待講演を行った。
    2013年7月31日
    7th International Conference on Structural Genomics (札幌)において、"Structure-based Development of Epigenetics-regulating Inhibitors and ‘Epi-nucleosomes’"の演題で講演を行った。
    2013年7月26日
    日本化学会 生体機能関連化学部会若手の会 第25回サマースクール (八王子)において、「エピジェネティクスの制御と再現をめざして」の演題で講演を行った。
    2013年6月21日
    日本ケミカルバイオロジー学会 第8回年会 (東京)において、「合理的創薬を指向したヒストン脱メチル化酵素LSD1/KDM1の構造基盤阻害剤開発」の演題で講演を行った。
    2013年5月30日
    第7回日本エピジェネティクス研究会年会 (奈良)において、「残基特異的な修飾を導入した「エピヌクレオソーム」の調製技術開発と機能解析」の演題で講演を行った。
    2013年3月29日
    日本薬学会第133年会(横浜)において、「創薬を指向したエピジェネティクス研究の最前線」の演題で発表を行った。
    2013年3月14日
    第1回物構研サイエンスフェスタ, 第30回PFシンポジウム(つくば)において、「創薬を指向した疾患関連タンパク質とその阻害剤複合体のX線結晶構造解析」の演題で発表を行った。
    2013年3月1日
    最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)「未解決のがんと心臓病を撲滅する最適医療開発」第3回公開シンポジウム(東京)において、「Structure Analysis and Drug Development of Transcription Factor Complexes」の演題で発表を行った。
    2013年3月
    Niwa, H., Handa, N., Tomabechi, Y., Honda, K., Toyama, M., Ohsawa, N., Shirouzu, M., Kagechika, H., Hirano, T., Umehara, T., Yokoyama, S." Crystal structures of histone methyltransferase SET7/9 in complexes with adenosylmethionine derivatives"Acta Cryst. D
    2012年11月21日
    「細胞を創る」研究会5.0(横浜)において、「クロマチンを創る:エピジェネティック情報を持つヌクレオソームの試験管内再構成」の演題で発表を行った。
    2012年11月
    Umehara, T., Shirouzu, M., Yokoyama, S. ”Structural biology toward rational drug development in collaboration with molecular imaging”Curr. Med. Imaging Rev.2013, Vol8, 4, Nov.2012, pp. 308-313(6)
  • 戎家 美紀先生

    戎家 美紀

    Web site

    Miki Ebisuya

    理化学研究所 生命システム研究センター ユニットリーダー

    研究課題

    細胞間フィードバック回路による細胞運命の制御

    通常型 期間:3年

    概要

    多細胞生物の発生過程では、もとは均質であった細胞達が異なる細胞運命を辿りはじめます。そのきっかけの1つが、隣接する細胞間で正のフィードバックが働いて、わずかな差を増幅し、細胞間の対称性を破ることです。本研究では、この細胞間フィードバックを再構成し、細胞運命の非対称化の定量的条件や最小限の遺伝子回路を同定します。またその発展形として、分化する細胞の比率の制御を目指します。

    研究成果

    2015年2月5日
    Matsuda M, Koga M, Woltjen K, Nishida E & Ebisuya M. "Synthetic lateral inhibition governs cell-type bifurcation with robust ratios" Nature Communications 2015 Feb 5;6:6195. doi: 10.1038.
    2014年12月22日
    Imajo M, Ebisuya M & Nishida E. "Dual role of YAP and TAZ in renewal of the intestinal epithelium" Nature Cell Biology 2015 Jan;17(1):7-19. doi: 10.1038.
    2015年2月6日
    Mitsuhiro Matsuda,Makito Koga,Knut Woltjen,Eisuke Nishida & Miki Ebisuya,”Synthetic lateral inhibition governs cell-type bifurcation with robust ratios”Nature Communications 6, Article number: 6195 doi:10.1038/ncomms7195
    2014年2月5日
    Koga M, Matsuda M, Kawamura T, Sogo T, Shigeno A, Nishida E & Ebisuya M."Foxd1 is a mediator and indicator of the cell reprogramming process."Nature Communications 5:3197
    2013年9月15日
    Takashima S, Hirose M, Ogonuki N, Ebisuya M, Inoue K, Kanatsu-Shinohara M, Tanaka T, Nishida E, Ogura A & Shinohara T."Regulation of pluripotency in male germline stem cells by Dmrt1."Genes & Development 27(18)1949-58
    2013年4月16日
    戎家美紀研究者(写真左)、後藤佑樹研究者(写真右)が平成25年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を文科省講堂にて受賞した。
    後藤(右)と戎家(左)の両研究者
    2013年4月10日
    Computational Approaches to Networks, Cells and Tissues(第1回), スペイン、バルセロナにおいて、"Genesis of asymmetry through synthetic cell-cell positive feedback"の演題で招待講演を行った。
  • 岡部 弘基先生

    岡部 弘基

    Kohki Okabe

    東京大学 大学院薬学系研究科 助教

    研究課題

    細胞内局所温度が司る細胞機能発現の解明

    大挑戦型 期間:3年

    概要

    本研究では、「従来の生理活性分子の働きを主体とした細胞機能の制御機構に、細胞の局所温度が重要な役割を果たしている」という仮説の実証を目指します。具体的には、重要な生体分子としてmRNAに着目し、独自の生細胞高感度イメージング法や細胞内局所加熱法を用いて、生細胞内の温度によるmRNAのダイナミックな状態変化とそれに伴う翻訳の調節を詳細に観察することにより、実際に温度がどのように細胞機能に関与するかを解明します。将来は、細胞機能の制御技術として、生命科学・医工学などへの応用につなげていきます。

    研究成果

    2016年9月25日
    第89回日本生化学会大会(仙台市)において、"細胞内温度の計測と操作による温度生物学"の演題で招待講演を行った。
    2016年7月2日~7日
    19th European Bioenergetics Conference (EBEC2016)・イタリア(Riva del Garda市)において、"Imaging and manipulation of temperature in single living cells for thermal biology"の演題で発表した。
    2016年6月20日
    第68回日本細胞生物学会大会(京都市)において、"細胞内温度の計測と操作による温度生物学"の演題で招待講演を行った。
    2016年3月22日
    Focus on Microscopy 2016・台湾(台北市)において、"IMAGING AND MANIPULATION OF TEMPERATURE IN LIVING SINGLE CELLS"の演題で発表した。
    2016年1月9日
    日本機械学会 第28 回バイオエンジニアリング講演会(横浜市)において、「細胞内温度のイメージングと操作による温度生物学」の演題で招待講演を行った。 
    2015年9月13日
    日本生物物理学会第53回年会(金沢市)において、"Imaging and manipulation of intracellular temperature for thermal biology"の演題で招待講演を行った。
    2015年9月5日
    第七回 光イメージング若手の会「光塾」(東広島市)において、「細胞内温度の計測と操作による温度生物学」の演題で招待講演を行った。
    2015年7月31日
    第20回Nanomedicine Molecular Science (NMMS) セミナー(横浜市)において、"Imaging and manipulation of temperature in single live cells"の演題で招待講演を行った。
    2015年7月24日
    広島大学核内クロマチン・ライブダイナミクスの数理研究拠点・拠点融合研究セミナー(東広島市)において、"Imaging and manipulation of temperature in living single cells"の演題で招待講演を行った。
    2015年7月16日
    第3回がんと代謝研究会(金沢市)において、「単一細胞内における温度のイメージング」の演題で発表した。
    2015年4月15日
    岡部弘基 蛍光性ポリマー温度センサー生体の科学Vol.66 No.2 (2015), p163-168
    2015年2月10日
    Biophysical Society 59th Annual Meeting(ボルティモア 米国)において "IMAGING OF THERMOGENESIS IN LIVING CELLS USING FLUORESCENT POLYMERIC THERMOMETER"の演題で発表した。
    2015年1月26日
    第9回 NIBBバイオイメージングフォーラム(岡崎)において「ポリマー温度センサーと定量的顕微鏡法を用いた細胞内温度イメージング」の演題で招待講演を行った。
    2014年12月20日
    応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会(軽井沢町)において「細胞内温度のイメージングと操作」の演題で招待講演を行った。
    2014年11月10日
    Advances in Live Single-Cell Thermal Imaging and Manipulation (ALSCTIM)(沖縄県恩納村)において"Intracellular temperature imaging using polymeric thermometer and quantitative microscopy"の演題で発表した。
    2014年9月27日
    第52回日本生物物理学会年会(BSJ2014)(札幌)において、"Imaging of thermogenesis in living cells using fluorescent polymeric thermometer"の演題で発表した。
    2014年9月10日
    岡部弘基、「細胞内部の温度をみたい-蛍光イメージングによる細胞内温度変化と分布の可視化」実験医学 Vol.32 No.15 (増刊) 2014, p186-193
    2014年9月5日
    第23回日本バイオイメージング学会学術集会(大阪)において、「生細胞内における発熱のイメージング」の演題で発表した。
    2014年8月21日
    第27回バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS2014)(東京)において、「定量的イメージングによる細胞機能の先端分析」の演題で発表した。
    2014年8月5日
    International Biophysics Congress 2014(ブリスベン オーストラリア)において、"Imaging of temperature in a living cell using a fluorescent polymeric thermometer"の演題で発表した。
    2014年7月16日
    The 37th Naito Conference Bioimaging—a paradigm shift for the life sciences(ニセコ 北海道)において、"Imaging of Temperature in living cells"の演題で発表した。
    2014年6月20日
    Shin-nosuke Uno, Mako Kamiya, Toshitada Yoshihara, Ko Sugawara, Kohki Okabe, Mehmet C. Tarhan, Hiroyuki Fujita, Takashi Funatsu, Yasushi Okada, Seiji Tobita and Yasuteru Urano“MA spontaneously blinking fluorophore based on intramolecular spirocyclization for live-cell super-resolution imaging. ”Nature Chemistry, 6(8), 681-689, 2014.
    2014年6月6日
    岡部弘基、「蛍光イメージング法による生細胞内温度計測法の開発と応用」分析化学 (BUNSEKI KAGAKU)Vol. 63 No.6 (2014), p455-465
    2014年2月18日
    Biophysical Society 58th Annual Meeting(サンフランシスコ 米国)において "Real-Time Monitoring of mRNA Decay in Living Cells" の演題による発表を行った。
    2013年10月8日
    International Symposium on Nanomedicine Molecular Science 2013 (NMMS2013) (東京)において"Real-Time Monitoring of mRNA Decay in Living Cells" による演題で招待講演を行った。
    2013年9月6日
    19th International Workshop on "Single Molecule Spectroscopy and Ultrasensitive Analysis in the Life Sciences"(ベルリン ドイツ)において、"Imaging of temperature in a living cell using a fluorescent polymeric thermometer and fluorescence lifetime imaging microscopy"の演題で講演を行った。
    2013年8月3日
    第17回酸素ダイナミクス研究会 (弘前市)において、「生細胞内の温度イメージング」の演題で講演を行った。
    2013年7月1日
    岡部弘基「蛍光性ポリマー温度センサーを用いた生細胞内の温度測定とイメージング」実験医学 Vol.31 No.11 (7) 2013, p1799-1805.
    2013年6月7日
    岡部弘基「観るだけでなく測る:定量的イメージングによる細胞機能解析」バイオイメージング Vol.22 No.1 (2013), p2-9.
    2013年3月27日
    第90回日本生理学会大会 (東京)において、「生細胞内の温度計測」の演題で招待講演を行った。
    2013年3月19日
    RSC Publishing-iCeMS Joint International Symposium "Cell-Material Integration and Biomaterials Science" (京都)において、「Imaging of Temperature Distribution in a Living Cel」の演題で招待講演を行った。
    2013年2月4日
    Biophysical Society 57th Annual Meeting(フィラデルフィア 米国)において、「IMAGING OF TEMPERATURE DISTRIBUTION IN A LIVING CELL」の演題で発表を行った。
    2013年1月31日
    第3回Nano-Medicine Material Science (NMMS)セミナー (東京)において、「定量的蛍光イメージングによる細胞機能解析」の演題で発表を行った。
    2013年1月23日
    分子科学研究所所長招聘研究会「2020年の光分子科学を語る」(岡崎市)において、「生きた細胞内の温度イメージング」の演題で発表を行った。
    2012年12月14日
    第85回日本生化学会大会 (福岡市)において、「生きた細胞内の温度イメージング」の演題で発表を行った。
  • 佐藤 正晃先生

    佐藤 正晃

    Masaaki Sato

    埼玉大学大学院理工学研究科 脳末梢科学研究センター 特任准教授

    研究課題

    脳内情報を担う動的回路としての「細胞集成体」の計測と制御

    通常型 期間:3年

    概要

    脳の情報表現を担う動的回路の理論として、カナダの心理学者Hebbは協調的に働く神経細胞の集団が随時形成する機能回路である「細胞集成体」の概念を提唱しました。本研究では、場所の記憶を担う海馬の神経回路を対象に、仮想現実環境における学習課題を遂行中の動物において、高解像度のin vivo深部脳神経活動イメージングを行うことで、この「細胞集成体」様回路の時空間的活動パターンを網羅的に計測かつ制御し、その動作原理の解明を目指します。

    研究成果

    2016年1月23日
    第 60 回 脳の医学・生物学研究会 (名古屋)において、「生きた脳のはたらきを細胞レベルで見る-海馬セルアセンブリ動態の in vivo イメージング」の演題で招待講演を行った。
    2015年5月21日
    Satoshi Manita1, Takayuki Suzuki,10 Chihiro Homma Takashi Matsumoto Maya Odagawa Kazuyuki Yamada Keisuke Ota1, Chie Matsubara Ayumu Inutsuka Masaaki Sato, Masamichi Ohkura, Akihiro Yamanaka Yuchio Yanagawa, Junichi Nakai, Yasunori Hayashi Matthew E. Larkum and Masanori Murayama1, "A top-down cortical circuit for accurate sensory perception" Neuron 86(5), 1304-1316, 2015
    2015年5月6日
    Masaaki Sato, Masako Kawano, Masamichi Ohkura, Keiko Gengyo-Ando, Junichi Nakai, Yasunori Hayashi, (corresponding author)"Generation and imaging of transgenic mice that express G-CaMP7 under a tetracycline response element" PLoS ONE 10(5), e015354, 2015
    2015年3月22日
    第120回日本解剖学会総会 全国学術集会・第92回日本生理学会大会合同大会シンポジウム「各種モデル動物による記憶過程の可視化」(神戸)において"Hippocampal neural circuit dynamics imaged during spatial behavior in mice"(マウス空間行動中の海馬神経回路ダイナミクス)の演題で発表した。
    2014年12月13日
    2014年度 包括脳ネットワーク冬のシンポジウム 「新学術領域研究『マイクロ精神病態』『記憶ダイナミズム』2領域合同若手シンポジウム」(東京)において「バーチャル環境下のマウス脳活動イメージング  記憶回路の動作原理の解明と疾患研究への応用可能性」の演題で発表した。
    2014年10月15日
    佐藤正晃 深部脳イメージング 生体の科学, 65(5), 418-419, 2014
    2014年9月13日
    第37回日本神経科学大会シンポジウム(横浜)において、"Spatial behavior of mice in virtual reality(バーチャルリアリティにおけるマウスの空間行動)" の演題で発表した。
    2014年3月19日
    第87回日本薬理学会年会シンポジウム(仙台)において 「二光子カルシウムイメージングを用いた行動中の海馬神経回路活動の可視化」による演題でシンポジウムを行った。
    2013年11月13日
    The 43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience(サンディエゴ 米国)において、 "Hippocampal CA1 network dynamics during locomotion in virtual reality" による演題で発表を行った。
    2013年6月20日
    Neuro2013(第36回日本神経科学大会、第56回日本神経化学会大会、第23回日本神経回路学会 合同大会)(京都)において、"Visualizing the dynamics of hippocampal circuit activity in vivo"(生体における海馬神経回路活動の可視化)の演題で講演を行った。
    2012年11月21日
    計測自動制御学会 システム情報部門 学術講演会2012 (名古屋)において、「バーチャルリアリティ環境下におけるマウス深部脳神経回路活動のイメージング」の演題で発表した。
  • 島本 勇太先生

    島本 勇太

    Yuta Shimamoto

    国立遺伝学研究所 新分野創造センター 准教授

    研究課題

    有糸分裂紡錘体におけるミクロな力学反応の再構成

    通常型 期間:3年

    概要

    有糸分裂紡錘体は、細胞増殖や分化に必須の遺伝情報分配装置であり、その動作原理の解明はバイオロジーの中心的課題の1つです。本研究では、紡錘体の主構成要素である分子モーターと細胞骨格フィラメントの相互作用を顕微鏡下で再構成し、そのミクロな力学特性を明らかにします。これにより、紡錘体の駆動メカニズムを要素間の力学反応の組み合わせとして理解し、正確な遺伝情報の継承を支えるシステムの解明につなげることを目指します。

    研究成果

    2016年1月12日
    Japanese Society for Quantitative Biology (Japan Q-Bio Week), NIG International Symposium (三島)において、"Motor protein mechanics and spindle size regulation"の演題で招待講演を行った。
    2015年10月19日
    島本勇太 「モータータンパク質kinesin-5が隣接する微小管を架橋しながら集団で発生する力の制御」ライフサイエンス新着論文レビュー DOI: 10.7875/first.
    2015年10月7日
    島本勇太・高木潤「分裂期紡錘体のマイクロメカニクス」生物物理(日本生物物理学会・学会誌)2015, Vol. 55 Issue 5, p255-258. 4p.
    2015年9月28日
    Yuta Shimamoto, Scott Forth (Rockefeller Univ.), Tarun M Kapoor (Rockefeller Univ.)"Measuring pushing and braking forces generated by ensembles of kinesin-5 crosslinking two microtubules" Developmental Cell, 2015 Sep 28;34(6):669-81.
    2015年4月15日
    島本 勇太研究者が平成27年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を文科省講堂にて受賞した。
    島本 勇太研究者
    2015年3月16日
    「生命動態の分子メカニズムと数理」生命動態システム科学四拠点CREST、PRESTO合同シンポジウム(京都大学)において「有糸分裂紡錘体の自己組織化メカニズム」の演題で招待講演を行った。
    2015年3月11日
    自然科学研究機構プロジェクト合同シンポジウム「脳神経情報の階層的研究」「機能生命科学における揺らぎと決定」(生理学研究所明大寺キャンパス)において「力計測から見えてきた有糸分裂紡錘体の可塑性と安定性」の演題で招待講演を行った。
    2015年3月4日
    理化学研究所セミナー(理化学研究所和光キャンパス)において「力計測から見えてきた有糸分裂紡錘体の可塑性と安定性」の演題で招待講演を行った。
    2014年11月25日
    The 38th Annual Meeting of Molecular Biology Society of Japan, (横浜)において"Examining the micromechanical properties of the vertebrate metaphase spindle"の演題で発表した。
    2014年9月25日
    第52回日本生物物理学会年会(札幌)において、"Examining mitotic functions of bipolar kinesin Eg5 in a reconstituted minimal microtubule network" の演題で発表した。
    2014年2月4日
    Jun Takagi, Takeshi Itabashi, Kazuya Suzuki, Yuta Shimamoto, Tarun M Kapoor, Shin’ichi Ishiwata "Micromechanics of the vertebrate meiotic spindle examined by stretching along the pole-to-pole axis"Biophysical Journal 106(3)735-40
    2013年9月24日
    NIG Symposium 2013 “Frontiers of Genetics in NIG”,(静岡)において "Examining mechanisms of spindle organization and function using direct mechanical manipulation" による演題で招待講演を行った。
    2013年2月2-6日
    Biophysical Society 57th Annual Meeting(Philadelphia, PA、米国) において、発表を行った。
    2013年2月2-6日
    第90回日本生理学会大会(東京)において、「Probing the micromechanics of the vertebrate metaphase spindle」の演題で発表を行った。
    2013年2月22日
    島本 勇太「紡錘体の力学特性」細胞工学 Vol. 32 (3) 「細胞分裂:131年目の真実 分子から動態へ」 
    2013年2月2-6日
    Biophysical Society 57th Annual Meeting(Philadelphia, PA、USA) において、ポスター発表を行った。
  • 杉 拓磨先生

    杉 拓磨

    Web site

    Takuma Sugi

    滋賀医科大学 神経難病研究推進機構神経難病研究センター 基礎研究ユニット 分子神経病理学部門 特任准教授

    研究課題

    記憶の具現化

    通常型 期間:3年

    概要

    これまで記憶について多くのメカニズムが見いだされましたが、記憶の実体は何かという問いに明確な答えは得られていません。本研究では、線虫C.elegansの神経回路を1ニューロン単位で分子操作することで人工的に記憶を構築し、その実体に迫ります。構築の指標として記憶過程の分子状態および神経活動状態の定量化を行い、構築原理を検証します。記憶の具現化の試みは、同時に多細胞生物への構成的アプローチの試金石になりうると考えます。

    研究成果

    2015年10月
    杉 拓磨(分担執筆) 「論文だけではわからないゲノム編集成功の秘訣Q&A」(山本卓 編集)実験医学別冊第10章 線虫でのゲノム編集 2015年11月発行
    2015年4月27日
    BIT’s 5th Annual World Congress of Molecular & Cell Biology-2015(Nanjing,中国)おいて、"Neural Circuit encoding mechanosensory habituation in C. elegans"の演題で招待講演を行った。
    2015年
    Yohsuke Yoshinari, Shigeyuki Mori, Ryuji Igarashi, Takuma Sugi, Hiroaki Yokota, Kazuhiro Ikeda, Hitoshi Sumiya, Ikue Mori, Hidehito Tochio, Yoshie Harada, Masahiro Shirakawa. "Optically Detected Magnetic Resonance of Nanodiamonds In Vivo; Implementation of Selective Imaging and Fast Sampling " Journal of Nanoscience and Nanotechnology 2015, 15(2), 1014-1021 (DOI: 10.1116/jnn.2015.9739).
    2015年
    Takuma Sugi. "Targeted Genome Editing Using Site-specific Nucleases: ZFNs, TALENs, and the CRISPR/Cas9 System (Editor: Takashi Yamamoto)" Springer Japan.ISBN: 978-4-431-55226-0
    2015年3月20日
    杉 拓磨. 「メカニカルな刺激の馴化学習・記憶現象の実験系確立とその神経基盤」細胞工学 Vol.34 No.4 2015年03月20日発行
    2014年12月2日
    Takuma Sugi,(Corresponding author), Yasuko Ohtani, Yuta Kumiya, Ryuji Igarashi, Masahiro Shirakawa. "High-throughput optical quantification of mechanosensory habituation reveals neurons encoding memory in Caenorhabditis elegans " Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA 2014, 111(48), 17236-17241 (DOI: 10.1073/pnas.1414867111).
    2014年11月3日
    MicroRNAs & Single Molecule/Genome Editing Symposia-2014, Cambridge, UKにおいて "Regulation of gene expression and behavior by genome editing technology in C. elegans"の演題で発表した。
    2014年7月18日
    Takuma Sugi, Yasuko Ohtani“Simplified method for cell-specific gene expression analysis in Caenorhabditis elegans ”Biochemical and Biophysical Research Communications 2014, 450(1), 330-334 (DOI: 10.1016/j.bbrc.2014.05.124)
    2014年3月3日
    岡崎オリオンプロジェクトセミナーにおいて「記憶の具現化」による演題で招待講演を行った。
    2014年3月
    杉 拓磨「線虫におけるTALENを用いた遺伝子改変」実験医学別冊(2014年3月号)ISBN 978-4-7581-0190-5
    2014年2月18日
    理研エピジェネティクスセミナーシリーズにおいて「線虫の記憶を刻むリズムとエピジェネティクス」による演題で招待講演を行った。
    2013年12月17日
    Takuma Sugi,Tetsushi Sakuma, Yasuko Ohtani, Takashi Yamamoto "Versatile strategy for isolating transcription activator-like effector nuclease-mediated knockout mutants in Caenorhabditis elegans" Development, growth & differentiation 56(1):78-85
    2013年10月28日
    第51回日本生物物理学会年会において"Biophysical analysis of C. elegans mechanosensory learning and memory"による演題で発表した。
    2013年10月26日
    第3回ゲノム編集研究会において「線虫C. elegansのゲノム編集による個体機能の再構成への試み」による演題でシンポジウムを行った。
    2013年6月27日
    19th international C. elegans meetingにおいて、"High-throughput behavioral imaging reveals the neurons responsible for mechanosensory memory in C. elegans"の演題で講演を行った。
    2013年5月22日
    杉 拓磨「私の学会聞き歩き 構成(合成)生物学の最前線にて:The First Annual Winter q-bio Meeting」細胞工学(Vol.32, No.6, 2013)
    2012年10月15日
    Ryuji Igarashi, Yohsuke Yoshinari, Hiroaki Yokota, Takuma Sugi, Fuminori Sugihara, Kazuhiro Ikeda , Hitoshi Sumiya , Shigenori Tsuji , Ikue Mori , Hidehito Tochio, Yoshie Harada, and Masahiro Shirakawa "Real-Time Background-Free Selective Imaging of Fluorescent Nanodiamonds in Vivo",Nano Lett., 2012, 12 (11), pp 5726–5732
    DOI: 10.1021/nl302979d
  • 野村 真先生

    野村 真

    Web site

    Tadashi Nomura

    京都府立医科大学 大学院医学研究科 准教授

    研究課題

    進化的・構成的アプローチによる哺乳類型大脳皮質層構造の再設計

    通常型 期間:3年

    概要

    複雑な形態を持つ哺乳類の大脳皮質は、よりシンプルな爬虫類型の皮質から進化したと推測されていますが、どのような胚発生システムの変更が進化の過程で行われたのかについては、謎に包まれたままです。本研究では、実際に爬虫類皮質の構成要素を人為的に改変し、試験管内、あるいは発生する胚の中で、爬虫類皮質を哺乳類型皮質に転換することを試みます。この操作を通して、2億年前に遡る哺乳類皮質の起源と進化の過程を明らかにすることを目指します。

    研究成果

    2016年1月5日
    Tadashi Nomura, Chiaki Ohtaka-Maruyama, Wataru Yamashita, Yoshio Wakamatsu, Yasunori Murakami, Federico Calegari, Kunihiro Suzuki, Hitoshi Gotoh and Katsuhiko Ono "Evolution of basal progenitors in the developing non-mammalian brain" Development 2016 Jan 1;143(1):66-74. doi: 10.1242/dev.127100.
    2015年6月5日
    第48 回日本発生生物学会シンポジウム (つくば市)において、"Evolution of progenitor dynamics and transcriptional regulation in amniote brains"の演題で発表した。
    2015年2月24日
    Tadashi Nomura, Wataru Yamashita, Hitoshi Gotoh, Katsuhiko Ono. "Genetic manipulation of reptilian embryos: toward an understanding of cortical development and evolution" Frontiers in Neuroscience 2015 Feb 24;9:45. doi: 10.3389/fnins.
    2014年7月8日
    "Neural Stem Cells in Evolution" Satellite Symposium of International Congress on Stem Cells and Tissue Formation, CRTD (Dresden, Germany) において、"Regulation of neural stem cells and brain evolution in amniotes" の演題で発表した。
    2014年3月3日
    Beef or Chicken? No, I need Geckoes! -evolution of amnite brains.において "3rd German-Japanese bilateral event on neural stem cells and mammalian neurogenesis: The funniest title prize of presentatin"を受賞した。
    2013年11月15日
    野村 真研究者が43rd German-Japanese bilateral event on neural stem cells and mammalian neurogenesisにおいて、The funniest title prize of presentatinを受賞した。
    2013年7月25日
    Tadashi Nomura, Hitoshi Gotoh, Katsuhiko Ono.“Changes in the regulation of cortical neurogenesis contribute to encephalization during aminote brain evolution”Nature Communications 4 2206 (2013).
    2013年3月29日
    第118回日本解剖学会総会シンポジウム・終脳発生研究の進歩 (高松市)において「羊膜類胚操作による大脳皮質進化機構の解明」の演題で発表を行った。
    2013年3月6日
    CDB Symposium 2013 The making of a vertebrate. (神戸)において「Changes in the regulation of neurogenesis contributed to parallel encephalisation during amniote brain evolution.」の演題で発表した。
  • 別役 重之先生

    別役 重之

    Shigeyuki Betsuyaku

    筑波大学 生命環境系 准教授

    研究課題

    細胞挙動の解析から構成的に理解するその集合体としての植物過敏感反応誘導機構

    通常型 期間:3年

    概要

    植物の過敏感反応(HR)は強力で重要な耐病性システムですが、その制御機構はまだよく分かっていません。本研究では、HRが起きている組織中の個々の細胞の挙動に注目し、異なる活性を持つ細胞の相互作用としてHRを捉え直します。具体的には、生細胞で防御応答を可視化する技術や、1細胞レベルで標的細胞の遺伝子発現を誘導する技術を組み合わせることで、最小単位でのHR再構成系を構築し、数理モデル化を通して、HR誘導機構を構成的に理解し、解明することを目指します。

    研究成果

    2015年12月7日
    奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科セミナー(奈良)において、"Spatially distinct activation of antagonistic salicylate and jasmonate pathways shapes a plant immune field"の演題で発表した。
    2015年12月2日
    第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学大会 合同大会(BMB2015)、(神戸)において、「視ることで識る植物免疫反応場の形成機構」の演題で発表した。
    2015年11月30日
    植物病理学研究室特別セミナー(岐阜大学)において、「視ることで識る植物免疫反応場の形成機構」の演題で発表した。
    2015年9月10日-9月11日
    平成27年度 日本植物病理学会関東部会(宇都宮)において、「サリチル酸、ジャスモン酸の時空間的相互作用によるエフェクター誘導免疫反応場の制御機構」の演題で発表した。
    2015年9月8日
    日本植物学会 第79回大会(新潟市)において、 「サリチル酸、ジャスモン酸相互作用による植物免疫反応場の形成機構」の演題で発表した。
    2015年3月30日
    日本植物病理学会創立100周年記念大会(平成27年度大会)(東京)において、 「サリチル酸、ジャスモン酸相互作用を介したシロイヌナズナ過敏感反応の時空間的制御機構」の演題で発表した。
    2015年3月28日
    日本植物病理学会創立100周年記念大会(平成27年度大会)記念シンポジウム「植物病理学:新たな100年への羅針盤」(東京)において、 「温故知新からはじめる植物病理学」の演題で発表した。
    2014年12月12日
    高知大学農学部 曵地康史教授によるセミナーにおいて「時間と空間から考える植物防御応答」の演題で招待講演を行った。
    2014年11月27日
    Georg-August-University of Goettingen, Department of Plant Cell Biology、Prof. Dr. Volker Lipkaによる招待セミナー(ゲッティンゲン、ドイツ)において"Watching plant immune response towards spatiotemporal dissection of plant immunity"の演題で発表した。
    2014年11月26日
    The 5th NIBB-MPIPZ-TLL Symposium "Horizons in Plant Biology"(ケルン,ドイツ)において"Watching plant immune response towards spatiotemporal dissection of plant immunity"の演題で発表した。
    2014年11月18日
    奈良先端科学技術大学院大学 植物グローバル教育プロジェクト 平成26年度シンポジウム「植物の中をめぐる多様なシグナル分子」において「植物免疫反応場の極性形成機構」の演題で発表した。
    2014年9月13日
    日本植物学会第78回大会(川崎)において、「シロイヌナズナ過敏感反応に関わるサリチル酸生合成の時空間的解析」の演題で発表した。
    2014年8月7日
    平成26年度植物感染生理談話会(仙台)において、「視(み)ることで識(し)る植物免疫応答」の演題で講演を行った。
    2014年7月7-9日
    International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions (XVI) (ロードス,ギリシア)において、"LIVE IMAGING-BASED DISSECTION OF ARABIDOPSIS IMMUNE RESPONSES" の演題で発表した。
    2014年6月2日
    平成26年度日本植物病理学会大会(札幌)において、「シロイヌナズナ過敏感反応におけるサリチル酸生合成の時空間的解析」の演題で発表した。
    2014年3月20日
    第55回日本植物生理学会年会(富山市)において "Live imaging-based dissection of Arabidopsis immune responses"による演題で発表した。
    2014年2月28日
    第207回 岩手生物工学研究所公開セミナー(岩手県北上市)において 「植物免疫応答を視る」による演題で招待講演を行った。
    2013年9月14日
    日本植物学会第77回大会(札幌市)において、「シロイヌナズナ防御応答のライブイメージング系構築」の演題で講演を行った。
    2013年6月8日
    別役 重之研究者が第13回東京大学生命科学シンポジウムにおいて、ポスター賞を受賞した。
    2013年6月8日
    第13回 東京大学 生命科学シンポジウム(東京)において、“Construction of a live imaging system of immune responses in Arabidopsis”の演題で講演を行った。
    2013年3月29日
    平成25年度日本植物病理学会大会(岐阜)において、「シロイヌナズナ防御応答のライブイメージング系の構築」の演題で、発表を行った。
    2013年3月20日
    第54回日本植物生理学会年会(岡山)において、「シロイヌナズナ防御応答のライブイメージング系構築にむけて」の演題で、発表を行った。

研究者/研究課題

  • 第一期
  • 第二期
  • 第三期