MEMBERS

領域メンバー

  • 石松 愛の写真

    石松 愛

    Web site

    Kana Ishimatsu

    ハーバード・メディカル・スクール ポストドクトラルフェロー

    研究課題

    人工遺伝子回路を利用して
    発生現象に迫る

    通常型 期間:3年

    概要

    生物の形作りでは、多くの細胞が協調することで、全体として意味のある形が作られます。その仕組みに迫るには、細胞間の相互作用ダイナミクスの解明が必須です。本研究では、遺伝子の発現ダイナミクスをプログラムできる「人工遺伝子回路」を利用し、時計細胞集団での相互作用ダイナミクスを明らかにします。特に、サイズが大きく変化する発生過程で、なぜ安定なパターン形成が可能かという問いに焦点をあてた研究を行います。

    研究成果

    2013年12月5日
    Kana Ishimatsu、Takashi Hata、Atsushi Mochizuki、Ryoji Sekine、Masayuki Yamamura、Daisuke Kiga “General Applicability of Synthetic Gene-Overexpression for Cell-Type Ratio Control via Reprogramming”ACS Synthetic Biology 2014 Sep 19;3(9):638-44.
    2012年11月27日
    CSH-Asia Conference: Synthetic Biology, China, Suzhouにおいて、「Conferring multipotency and controlling cell-type ratio in the multicellular system by synthetic overexpression system」の演題で発表した。
    2012年12月14日
    日本分子生物物学会(第35回 福岡国際会議場)において、ワークショップで口頭発表した。
  • 猪股 秀彦の写真

    猪股 秀彦

    Hidehiko Inomata

    (独)理化学研究所 多細胞システム形成研究センター チームリーダー

    研究課題

    動物胚の頑強な相似性を保証する発生場スケーリングのシステム制御機序

    通常型 期間:3年

    概要

    発生過程では、限られた空間の中に複雑な構造が時間とともに構築されていきます。このとき、胚全体のサイズに応じて各々の局所パターン形成は拡大・縮小され、相似性を維持する機構(スケーリング)が存在する必要があります。本研究では、パターン形成に重要なパラメーターをinvivoで計測し、定量データをもとにスケーリングが保証されるモデルの構築、さらに局所と全体の多重パターン形成の機序の解明を目指します。

    研究成果

    2014年11月30日
    科学講演会2014(東京コンベンションホール)において 「濃度勾配のスケーリング -生物の形を相似形にするメカニズム-」の演題で発表した。
    2014年11月26日
    第37回日本分子生物学会年会(パシフィコ横浜)において "Scaling of Dorsal-Ventral Patterning by Embryo Size" の演題で発表した。
    2014年10月15日
    猪股秀彦「動物胚の相似性維持」生体の科学. 65. 424-425. 生命動態システム科学(増大特集)
    2014年9月5日
    熊本医学・生命科学国際シンポジウム(熊本市医師会館)において、 "Scaling of Dorsal-Ventral Patterning by Embryo Size-Dependent Degradation of Chordin"の演題で発表した。
    2014年7月29日
    JSMB/SMB (Japanese Society for Mathematical Biology and the Society for Mathematical Biology) 2014において、 "Scaling of Dorsal-Ventral Patterning by Embryo Size-Dependent Degradation of Chordin"の演題で発表した。
    2014年5月25日
    猪股秀彦、柴田達夫「サイズの発生学 -濃度勾配のスケーリング- (解説)」生物物理 Vol.54
    2013年10月28日
    第51回 日本生物物理学会年会(京都・国立京都国際会館)において、 "Scaling of Dorsal-Ventral Patterning by Embryo Size-Dependent Degradation of Chordin"の演題で発表をした。
    2013年6月7日
    Hidehiko Inomata, Tatsuo Shibata, Tomoko Haraguchi, Yoshiki Sasai (RIKEN Center for Developmental Biology) “Scaling of Dorsal-Ventral Patterning by Embryo Size-Dependent Degradation of Spemann's Organizer Signals”Cell. 153, 1296-1311 (2013)
    2013年5月28日
    第46回 日本発生生物学会(島根県松江市、くにびきメッセ)において、"Scaling of Dorsal-Ventral Patterning by Embryo Size-Dependent Degradation of Spemann's Organizer Signals"「 オーガナイザー因子の分解を介した背腹軸スケーリングの保証機構」の演題で講演を行った。
    2013年3月5日
    2013 CDB symposium において、“Self-regulation of the Spemann's Organizer Signal by Embryo Size-dependent Degradation Control”の演題で招待講演を行った。
    2012年11月25日
    第五回年会 定量生物学の会 (東京)において、「動物胚の相似性を保証する発生場スケーリングの制御機序」の演題で招待講演を行った。
    2012年9月10日
    14th International Xenopus Conference (Giens Peninsula, France)において、“Long-Range Regulation of Chordin Degradation via Sizzled Accumulation Directs Robust Self-Shaping of Embryonic Dorsal-Ventral Pattern”の演題で発表した。
    2012年9月6日
    数理生命科学の新展開—階層間で干渉しあう形・動き・機能(第4回 広島大学大学院理学研究科)において、「動物胚の相似性を保証する発生場スケーリングの制御機序」の演題で発表した。
    2012年4月14日
    細胞システムの動態と論理IV(理研和光本所)において、「動物胚の相似性を保証する発生場スケーリングの制御機序」の演題で発表した。
    2012年3月27日
    CDB Symposium 2012 Quantitative Developmental Biologyにおいて、“Long-range regulation of Chordin degradation via Sizzled accumulation directs robust self-shaping of embryonic dorsal-ventral pattern”の演題で発表した。
  • 遠藤 求の写真

    遠藤 求

    Motomu Endo

    京都大学 大学院生命科学研究科 准教授

    研究課題

    構成的アプローチによる植物の生物時計の組織特異的な役割の解明

    通常型 期間:3年

    概要

    植物の生物時計は環境変化に対応するためのメカニズムであり、多くの遺伝子の発現制御に関わっています。植物の生物時計にも動物で見られるような時計機能の組織特異性が存在すると予想されますが、技術的な問題点からこれまであまり検証されてきませんでした。本研究では、個体レベルの構成的アプローチにより時計遺伝子の発現リズムを組織特異的に測定する系を開発することで、植物個体における生物時計の組織特異的な役割の解明を目指します。

    研究成果

    2014年12月1日
    11月30日付けで、本領域のさきがけ研究を修了いたしました。12月1日より、同じく「統合1細胞解析のための革新的技術基盤一細胞」領域のさきがけ研究を開始しました。
    2014年11月20日
    Endo M1, Shimizu H2, Nohales MA3, Araki T2, Kay SA3. "Tissue-specific clocks in Arabidopsis show asymmetric coupling." Nature. 2014 Nov 20;515(7527):419-22. doi: 10.1038/nature13919.
    2014年10月8日
    遠藤 求研究者が第38回内藤コンファレンスにおいて、ポスター賞を受賞しました。
    2014年9月13日
    日本植物学会第78回大会 ・日本(明治大学)において、「シロイヌナズナの維管束における概日時計の機能解析」の演題で発表した。
    2014年3月19日
    第55回 植物生理学会(富山)において、 "維管束の概日時計は主要時計としての性質を持つ"の演題で発表をした。
    2013年9月16日
    植物における生物時計の組織得意的な役割において「日本時間生物学会 優秀ポスター賞」を受賞した。
    2013年9月13日
    日本植物学会第77回大会・日本(北海道大学)において、「維管束の概日時計は主要時計としての性質を持つ」の演題で講演を行った。
    2013年5月3日
    11th Kyoto University ?National Taiwan University Symposium・日本(京都)において、"Tissue-specific regulation of circadian clock in plants"の演題で招待講演を行った。
    2012年9月15日
    日本時間生物学会(第19回 北海道大学)において、「植物における生物時計の組織特異的な役割」の演題で発表した。
    2012年3月17日
    日本植物生理学会(第53回 京都産業大)において、「構成的アプローチによる植物における生物時計の組織特異的な役割」の演題で発表した。
  • 加納 ふみの写真

    加納 ふみ

    Fumi Kano

    東京工業大学 科学技術創成研究院 准教授

    研究課題

    細胞内環境操作法による
    疾患モデル細胞の創成

    通常型 期間:3年

    概要

    セミインタクト細胞リシール法は、細胞質の交換を可能にする技術です。本研究では、病態組織から調製した病態細胞質を正常細胞の細胞質と交換することにより、病態環境を再現した「疾患モデル細胞」を創ります。それにより、疾患時に細胞内で生起する分子ネットワークの異常・攪乱をモニターし、病態に至る分子メカニズムの解明を目指します。さらに、病態改善因子(化合物など)を探索するシステムを構築します。

    研究成果

    2015年3月3日
    Tamaki Arai, Fumi Kano1, Masayuki Murata. "Translocation of FOXO1 to the nuclear periphery induces histone modifications that regulates transcriptional repression of PCK1 in HepG2 cells" Genes to Cells 2015 Apr;20(4):340-57.
    2015年2月23日
    Nakatsu, D., Horiuchi, Y., Kano, F., Noguchi, Y., Sugawara, T., Takamoto, I., Kubota, N., Kadowaki, T., Murata, M. " L-cysteine reversibly inhibits glucose-induced biphasic insulin secretion and ATP production by inactivating PKM2" Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 2015 Mar 10;112(10):E1067-76.
    2014年11月7日
    Taichi Sugawara, Fumi Kano1, Masayuki Murata."Rab2A is a pivotal switch protein that promotes either secretion or ER-associated degradation of (pro)insulin in insulin-secreting cells." Scientific Reports 2014 Nov 7;4:6952.
    2014年3月
    Fumi Kano, Masayuki Murata"The Semi-Intact Cell System and Methods for Cell Resealing: a Novel Systems Biology Tool to Elucidate Protein Networks with Spatio-Templioral Information. Advances in Systems Biology." Advances in Systems Biology, 2(1), 6-14.
    2014年9月
    加納ふみ、村田昌之「細胞内生命現象の再構成:病態モデル細胞構築への応用」生体の科学 65巻5号 特集・生命動態システム科学
    2014年8月21日
    第27回バイオメディカル分析化学シンポジウム(若手研究者シンポジウム)・帝京大学板橋キャンパス において、「リシール細胞技術を用いた疾患モデル細胞の構築とその解析」の演題で発表した。
    2014年8月7日
    平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会・パシフィコ横浜 において、「細胞内生命現象の再構成:病態モデル細胞構築への応用」の演題で発表した。
    2014年7月30日
    村田昌之、野口誉之、堀内雄太、堀井咲耶、加納ふみ「セミインタクト細胞リシール法を用いた細胞内イベントの可視化解析―「一細胞生物学」の細胞側ツールとして―」生物物理 54巻4号 206-209
    2014年7月1日
    Daiki Nakatsu, Fumi Kano, Yuki Taguchi, Taichi Sugawara, Takashi Nishizon, Kiyotaka Nishikawa, Yukako Oda, Mikio Furuse, and Masayuki Murata “JNK1/2 dependent-phosphorylation of angulin-1/LSR is required for the exclusive localization of angulin-1/LSR and tricellulin at tricellular contacts in EpH4 epithelial sheet”Genes to Cells, 19(7), 565-581.
    2014年6月11日
    日本細胞生物学会大会(第66回)・日本(奈良市)・奈良県新公会堂 において、「JNK依存的なangulin-1/LSRのリン酸化は、上皮細胞シートに形成される三細胞接着点への、angulin-1/LSR及びtricellulinの保持に必須である」の演題で発表した。
    2013年10月29日
    第51回 日本生物物理学会年会(京都)において、 "セミインタクト細胞リシール技術を用いた糖尿病モデル細胞の構築"の演題で発表をした。
    2013年9月15日
    The 12th Human Proteome Organization Congress, Yokohama, Japan において、"Disease model cell system: a novel proteomics tool to elucidate protein networks with spatio-temporal information"の演題で講演を行った。
    2013年8月5日
    Katsunori Fujiki, Akihiro Shinoda, Fumi Kano, Ryuichiro Sato, Katsuhiko Shirahige & Masayuki Murata, “PPARγ-induced PARylation promotes local DNA demethylation by production of 5-hydroxymethylcytosine”Nature Communications, 4, Article number: 2262. doi:10.1038/ncomms3262.
    2013年6月19日
    第65回日本細胞生物学会大会(名古屋)において、「セミインタクト細胞リシール技術を用いた病態モデル細胞の構築」の演題で講演を行った。
    2013年6月19日
    第65回日本細胞生物学会大会(名古屋)において、「セミインタクト細胞リシール技術を用いた糖尿病モデル細胞の構築:病態依存的なエンドサイトーシス攪乱」の演題で講演を行った。
    2013年2月2日
    1st International Symposium on Protein Modifications in Pathogenic Dysregulation of Signaling, Tokyoにおいて、"Disease model cell system for analyzing the perturbation of signal transduction under disease condition."の演題で発表した。
    2012年12月
    加納ふみ、堀内雄太、野口誉之、村田昌之 「セミインタクト細胞リシール技術を用いた病態モデル細胞創成とその細胞工学的応用」細胞工学、秀潤社、Vol. 31 No. 12, 1376-1382.(2012)
    2012年11月27日
    The 25th Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT2012), Nagoyaにおいて、"A Resealed-Cell System for Analyzing Pathogenic Intracellular Events: Insight into Signal Transduction Cascade in Hyperlipidemic or Diabetic Cells."の演題で招待講演を行ったた。
    2012年10月
    加納ふみ、村田昌之 「哺乳動物細胞ゴルジ体の細胞周期依存的ディスアッセンブリー」生体の科学、63巻5号、404-407(2012)
    2012年10月10日
    Al Awabdh, Miserey-Lenkei, Bouceba , Masson , Kano, Marinach-Patrice, Hamon , Emerit, Darmon."A new vesicular scaffoldig complex mediates the G-protein coupled 5-HT1A receptor targeting to neuronal dendrites" J. Neurosci., 32(41):14227-14241.(2012)
    2012年7月
    村田昌之、加納ふみ「セミインタクト細胞リシール法を用いた「病態モデル細胞」作製とその疾患研究への応用」化学と生物、Vol.50 (No.7) pp510-517. 2012
    2012年8月29日
    Kano F, Nakatsu D, Noguchi Y, Yamamoto A, Murata M. “A Resealed-Cell System for Analyzing Pathogenic Intracellular Events: Perturbation of Endocytic Pathways under Diabetic Conditions.” PLoS One. 2012;7(8):e44127. Epub 2012 Aug 29.
    2012年4月11日
    Masayuki Murata, Fumi Kano,“emi-intact cell system: Application to the nalysis of membrane trafficking beween the endoplasmic reticulum and the Golgi apparatus and of cell cycle-dependent changes in the morphology of these organelles.”Crosstalk and Integration of Membrane Trafficking Pathways. (Weigert, R. ed.) INTECH (ISBN 978-953-51-0515-2) 2012 April 11
  • 茅 元司の写真

    茅 元司

    Web site

    Motoshi Kaya

    東京大学 大学院理学系研究科 助教

    研究課題

    分子複合体と動物個体での
    機能を結ぶ1分子可視化計測

    通常型 期間:3年

    概要

    たんぱく質1分子の機能が、多分子複合体から細胞、さらに組織、個体へと上位階層へ移っていく過程において、どの様に各階層の機能に関わっていくかを明らかするために、本研究では骨格筋ミオシンに着目します。ミオシン分子複合体を再構成したinvitro実験系からマウス筋肉内において、固有のミオシン1分子の挙動を高精度で捉えるイメージング技術を開発し、階層構造を上がっていく中でのたんぱく質1分子の機能発現を明らかにします。

    研究成果

    2015年2月7-11日
    59th Biophysical Society Annual Meeting・Baltimore, USAにおいて "Intermolecular cooperativity of skeletal myosins enhances force output in myofilaments."の演題で発表した。
    2014年11月5-7日
    日本光学会年次学術講演会シンポジウム「バイオフォトニクスの展望」筑波大学東京キャンパス文京校舎において「1分子顕微鏡を用いて見えてきた筋肉の効率的な収縮メカニズム」の演題で招待講演を行った。
    2014年11月15-18日
    第87回日本生化学会大会シンポジウム「次世代型筋研究の夜明け」国立京都国際会館において「1分子計測技術を用いて効率的な筋収縮の仕組みを紐解く」の演題で招待講演を行った。
    2014年
    茅 元司 2章 筋肉ミオシン「1分子生物学」原田慶恵・石渡信一編 科学同人,2014,20-35.
    2014年
    茅 元司 「1分子レーザートラップ顕微鏡によるアクチンとミオシンの物理化学的ダイナミクスの解析」特集「生化学に新たな視点を与える技術の開発と応用」生化学,2014,86,174-183.
    2014年9月25-27日
    第52回 生物物理学会年会 札幌 北海道 において、「ミオシンフィラメント上における骨格筋ミオシン分子間の協同性 "Intermolecular cooperativity of skeletal myosins in myofilaments"」の演題で発表した。
    2014年7月15日
    第37回 内藤コンファレンス バイオイメージングがめざすもの ニセコ 北海道 において、"Visualization of dynein and microtubule dynamics in mice skeletal muscles"の演題で発表した。
    2014年7月10日
    The 2014 Gordon Research Conference in Muscle and Molecular Motors Mount Snow Resort, West Dover, VT USAにおいて、"Intermolecular Cooperativity of Skeletal Myosins in Myofilaments"の演題で発表した。
    2013年10月29日
    第51回日本生物物理学会年会シンポジウム(京都大学)において、 "骨格筋ミオシン分子複合体の力発生に特化したミオシン1 分子の特性とダイナミクス"の演題で発表をした。
    2013年3月22日
    マルチスケール骨格筋収縮動態に関する国際シンポジウム 神奈川大学 横浜において、「Molecular mechanism of muscle contraction - Elucidation from single molecule approaches -」の演題で招待講演を行った。
    2012年9月22日
    日本生物物理学会年会シンポジウム「分子モーター複合体の力発生機構を図る:1分子〜細胞の架け橋」(第50回 名古屋大学)において、「分子複合フィラメントにおける骨格筋ミオシン1分子の力発生メカニズム」の演題で発表した。
    2012年7月25日
    茅 元司,樋口 秀男「ビジュアルレビュー 筋肉の巧みな収縮メカニズム」感染 炎症 免疫 Vol.42 No.2 2012 p28-35 7月25日 2012年
    2012年2月24日~28日
    56th annual meeting of Biophysical Society, Motility subgroup symposium, San Diego USAにおいて、“Effect of non-linear elasticity of skeletal myosins on force generation in muscle.”の演題で発表した。
  • 後藤 佑樹の写真

    後藤 佑樹

    Yuki Goto

    東京大学 大学院理学系研究科 准教授

    研究課題

    無細胞合成生物学による
    人工二次代謝産物の発見と生産

    通常型 期間:3年

    概要

    細菌内に存在する二次代謝産物の生合成酵素は、さまざまな特殊な骨格を持つ化合物の産生に関わっています。本研究では、これら酵素と翻訳反応とを試験管内で再構成し、invitro人工生合成システムを創成します。この系を活用することで、非天然型の基質を用いた無細胞生合成を可能にし、実際に新規生理活性を有する『人工二次代謝産物』の発見を目指します。さらに人工二次代謝産物を産生する人工細胞の創成にも取り組みます。

    研究成果

    2015年3月13日
    ペプチドフォーラム「生命分子・ペプチド機能に学ぶ医薬品」長浜において 「擬天然物の創成を見据えたアゾリンペプチド人工生合成系の確立」の演題で招待講演を行った。
    2015年3月1日
    日本化学会 第95春季年会 船橋において「ユニークな翻訳後修飾酵素ProcMを用いた、多環構造を密に有するペプチドの創製」,「新規翻訳後修飾反応による主鎖ヘテロ環骨格含有ペプチドの合成」,「翻訳後修飾酵素ProcMを用いた多環状構造をもつペプチドの創製」,「主鎖ヘテロ環骨格含有ペプチドの合成にむけた新規翻訳後修飾反応の開発」の演題で発表した。
    2014年2月27日
    第57回日本放線菌学会学術講演会 東京において「擬天然物の創成を見据えた人工生合成系の確立」の演題で招待講演を行った。
    2013年12月20日
    Y. Goto; M. Iseki; A. Hitomi; H. Murakami; H. Suga. "Nonstandard peptide expression under the genetic code consisting of reprogrammed dual sense codons" ACS Chem. Biol., 2013, 8, 2630-4.
    2013年
    Y. Goto; S. Tsunoda; Y. Kato; Y. Ito; H. Suga. "PatD FIT system: A versatile synthetic tool for azoline-containing peptides" Pept. Sci., 2013, 50, 89-90
    2015年1月8日
    第17回生命化学研究会(高知)において 「新規生物活性を持つ人工アゾリンペプチドの創製に向けた道のり」の演題で発表した。
    2014年10月22日
    第51回ペプチド討論会(徳島)において "Artificial Post-translational Modifications toward Synthesis of Azole-containing Peptides"の演題で発表した。
    2014年10月21日
    Desai BJ, Goto Y, Cembran A, Fedorov AA, Almo SC, Gao J, Suga H, Gerlt JA. "Investigating the role of a backbone to substrate hydrogen bond in OMP decarboxylase using a site-specific amide to ester substitution." Proc Natl Acad Sci U S A. 111(42):15066-71.
    2014年10月15日
    第56回天然有機化合物討論会(高知)において "FIT-PatD System: A Versatile Synthetic System for Azoline-containing Peptides"の演題で発表した。
    2014年10月3日
    3rd Swiss-Japanese Chemical Biology Symposium、スイス(ベルン)において "FIT-PatD system: a versatile synthetic tool for azoline-containing peptides"の演題で招待講演を行った。
    2014年6月19日
    Goto Yuki, Ito Yumi, Kato Yasuharu, Tsunoda Shotaro, Suga Hiroaki “One-Pot Synthesis of Azoline-Containing Peptides in a Cell-free Translation System Integrated with a Posttranslational Cyclodehydratase”Chemistry & Biology 2014 Jun 19;21(6):766-74
    2014年3月28日
    後藤 佑樹研究者が日本化学会 若い世代の特別講演賞を受賞した。
    2014年3月28日
    日本化学会第94春季年会(名古屋)において、 "人工アゾリンペプチドの合成を可能とする試験管内人工生合成系"の演題で発表をした
    2014年3月27日
    日本化学会第94春季年会(名古屋)において、 "改変翻訳反応を用いた特殊環状ペプチドの合成"の演題で発表をした。
    2014年2月21日
    Passioura T, Katoh T, Goto Y, Suga H. "Selection-based discovery of druglike macrocyclic peptides" Annu Rev Biochem. 2014;83:727-52
    2014年2月4日
    Yamagata K, Goto Y, Nishimasu H, Morimoto J, Ishitani R, Dohmae N, Takeda N, Nagai R, Komuro I, Suga H, Nureki O. "Structural basis for potent inhibition of SIRT2 deacetylase by a macrocyclic peptide inducing dynamic structural change." Structure. 2014 22(2):345-52
    2014年1月19日
    Goto Y, Ito Y, Kato Y, Tsunoda S, Suga H. "One-pot synthesis of azoline-containing peptides in a cell-free translation system integrated with a posttranslational cyclodehydratase" Chem Biol. 21(6):766-74
    2013年11月7日
    後藤 佑樹研究者が4th Asia-Pacific International Peptide Symposiumにおいて、Excellent Stone Awardを受賞した。
    2013年11月6日
    The 4th Asia-Pacific International Peptide Symposium(大阪)において、 "PatD-FIT system: A versatile synthetic tool for azoline- containing peptides" 発表をした。
    2013年9月28日
    後藤 佑樹研究者が日本化学会において、生体機能関連化学部会講演賞を受賞した。
    2013年9月27日
    第7回バイオ関連化学シンポジウム(名古屋)において、「PatD-FITシステム:アゾリン含有ペプチドの汎用合成系」の演題で講演を行った。
    2013年7月28日
    第45回若手ペプチド夏の勉強会(八王子)において、「人工生合成系による特殊ペプチドの合成」の演題で講演を行った。
    2013年6月24日
    23rd American Peptide Symposium, Hawaii, USA において、"Unexpected in-vitro versatility and promiscuity of a posttranslational cyclodehydrase"の演題で講演を行った。
    2013年5月9日
    5th Gratama Work shop (東京) において、"Unexpected in-vitro versatility and promiscuity of a posttranslational heterocyclase"の演題で講演を行った。
    2013年4月30日
    後藤 佑樹研究者が日本化学会 第93春季年会 優秀講演賞(学術)を受賞した。
    2013年4月16日
    後藤佑樹研究者(写真右)戎家美紀研究者(写真左)が平成25年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を文科省講堂にて受賞した。
    後藤(右)と戎家(左)の両研究者
    2013年3月27日
    日本農芸化学会2013年度大会(仙台)において、「再構成天然物生合成系を利用した翻訳後ヘテロ環化酵素の触媒能解明」の演題で発表した。
    2013年3月23日
    日本化学会第93春季年会(彦根)において、「人工改変した翻訳後ヘテロ環化酵素による人工アゾリン化合物の合成」、「再構成天然物生合成系を利用した翻訳後ヘテロ環化酵素の機能解明」の演題で発表した。
    2012年11月29日
    The First International Symposium on Biofunctional Chemistry (ISBC2012)(東京)において、“Unique catalytic activity of a posttranslational heterocyclase revealed via an artificial in vitro biosynthesis system”の演題で発表した。
    2012年11月21日
    「細胞を創る」研究会 5.0(横浜)において、「人工in vitro生合成系を利用した翻訳後ヘテロ環化酵素の機能解明」の演題で発表した。
    2012年9月7日
    第6回バイオ関連化学シンポジウム(札幌)において、「人工in vitro生合成系を利用した翻訳後ヘテロ環化酵素の機能解明」の演題で発表した。
    2012年8月14日
    Iwasaki K(東大院工), Goto Y(東大院理), Katoh T(東大院理), Suga H. (東大院理)"Selective thioether macrocyclization of peptides having the N-terminal 2-chloroacetyl group and competing two or three cysteine residues in translation"Org. Biomol. Chem. 2012 Aug 14;10(30):5783-6.
    2012年7月20日
    BIA Symposium 2012(東京)において、「翻訳合成系を用いた新規生理活性ペプチドの探索」の表題で、発表した。
    2012年7月5日
    The Second Asian Chemical Biology Conference(沖縄 糸満市)において、「An Artificial In Vitro Biosynthesis System Reveals a Unique Catalytic Activity of a Posttranslational Heterocyclase」の表題で、発表した。
    2012年4月3日
    Garg N(イリノイ大学), Tang W(イリノイ大学), Goto Y(東大院理), Nair SK(イリノイ大学), van der Donk WA. (イリノイ大学)"Lantibiotics from Geobacillus thermodenitrificans."Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2012 Apr 3;109(14):5241-6
    2012年3月27日
    化学会第92春季年会ATPセッション(横浜市)において、「翻訳後環化酵素:アゾリン骨格含有分子の高汎用性合成ツール」の表題で、発表した。
    2012年3月27日
    化学会第92春季年会(横浜市)において、「PatD:アゾリン骨格含有分子の高汎用性合成ツール」の表題で、発表した。
    2011年12月2日
    第14回 生命化学研究会(和歌山県西牟婁郡白浜町)において、「パテラミド合成酵素は幅広いペプチド配列にアゾリン骨格を導入する」の表題で、発表した。
  • 澤井 哲の写真

    澤井 哲

    Web site

    Satoshi Sawai

    東京大学 大学院総合文化研究科 准教授

    研究課題

    細胞形状と運動の
    自己組織的挙動の理解と操作

    通常型 期間:5年

    概要

    アメーバ状細胞の形状変化と移動は、外部刺激への応答と、運動ダイナミクスとが柔軟なテンポとタイミングで調和して進行します。本研究では、この知覚系と駆動系の双方の自己組織化に注目し、モデルシミュレーションからの予測と実験結果とを相互に照らし合わせ、非平衡・非線形系に固有の動力学を捉えます。そして、これらの相互的なクロストークから発現する細胞固有の制御特性の巧みさを理解し、操作することを目指します。

    研究成果

    2016年9月12日
    RIMS研究集会 ミクロな振る舞いと集団的パターン形成に係る階層的構造の解明(京都市)において、"Microfluidic analysis of collective cell migration "の演題で発表した。
    2016年7月21日
    26th International Conference on Statistical Physics 2016 (フランス・リヨン)において、"Micro fluidic analysis of collective cell migration in Dictyostelium "の演題で発表した。
    2016年6月29日
    Fumihito Fukujin, Akihiko Nakajima, Nao Shimada, Satoshi Sawai "Self-organization of chemoattractant waves in Dictyostelium depends on F-actin and cell-substrate adhesion." Journal of the Royal Society Interface 2016 Jun;13(119). pii: 20160233. 
    2016年6月18日
    第68回日本細胞生物学会・第11回ケミカルバイオロジー学会 合同大会(京都市)において、"Microfluidic analysis of persistence and reorientation of cell migration during contact-following in Dictyostelium."の演題で発表した。
    2016年3月25日
    生命動態の分子メカニズムと数理(広島市)において、"Dynamics of contact following in Dictyostelium"の演題で発表した。
    2016年2月17日
    4th Annual Winter Q-Bio Meeting(米国・ハワイ州)において、 "Quantitative analysis of contact following in Dictyostelium cells"の演題で招待講演、および"Delineating temporal and spatial aspects of directional sensing in migrating cells."の演題で発表した。
    2016年1月9日~1月11日
    International symposiums and workshops (Japan q-bio week) (東京都目黒区)において、 "Numerical study of a phase-field model that incorporate chemotaxis and cell-cell interaction."、"Dynamics of Dictyostelium cells on complex surface topography"、"Revisiting cell migration mechanisms of crawling cells "、"Asymmetric chemotaxis response of neutrophil-like HL60 cells to temporally increasing/decreasing fMLP gradient stimulus"の演題で発表した。
    2016年1月6日
    基生研研究会「物理学は生物現象の謎を解けるか」(愛知県岡崎市)において、「細胞性粘菌にみる形態形成の溯源的性質-接触追従と回転運動」の演題で招待講演を行った。
    2015年12月3日
    第38回日本分子生物学会年会及び第88回日本生化学大会合同大会(BMB2015)(神戸市)において、「細胞性粘菌のアクチン波にともなう膜変形とBARドメインタンパクの局在」、「動的なfMLP勾配刺激にたいする好中球様 HL60細胞の走化性応答」、「細胞の集団的運動を理解するための構成的・定量的アプローチ」の演題で発表した。
    2015年10月10、11日
    第5回細胞性粘菌学会例会(青森県弘前市)において、 「cAMP濃度の線形勾配に対する細胞性粘菌の運動性と走化性効率の定量的解析」、「細胞の方向転換における誘引場の時間空間センシング」、「Dictyostelium discoideumの接触追従運動は新規先導端形成および方向転換の抑制を伴う-集団運動のマイクロ流路動態解析」の演題で発表した。
    2015年9月14日
    第53回日本生物物理学会 (金沢市)において"The dynamics of cell polarity during collective migration of Dictyostelium cells"「細胞性粘菌の集団運動における細胞極性の動態の演題で発表した」の演題で発表した。
    2015年8月26日
    QBiC Symposium 2015 "High-Dimensional Data for the Design Principles of Life"(吹田市)において、"Leading edge dynamics during collective migration of Dictyostelium cells"の演題で発表した。
    2015年8月23日
    International Symposium in Synergy of Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015 (京都市)において,"Chemotaxis and Contact-Mediated Ordering of Directionality in Aggregating Cells"の演題で発表した。
    2015年6月8日
    お茶の水大学 理学部情報科学科 非線形セミナー(お茶ノ水大学)において、「細胞移動における濃度勾配検出と整流作用」の演題で招待講演を行った。
    2015年2月16日
    Focus Meeting of the Kyoto Winter School for Statistical Mechanics: From Non-equilibrium Fluctuations to Active Matter.(京都)において "Collective movement of ameboid cells driven by attachment-dependent ordering of directionality"の演題で発表した。
    2015年2月8日
    The 59th Annual Biophysical Society Meeting Symposium “Emergent Properties and Collective Behaviors of Complex Systems” (米国Baltimore Convention Center, Baltimore MD)において "Integration of space and time information in long-range cell migration"の演題で発表した。
    2015年1月5日
    石原秀至, 澤井 哲. 「反応-拡散-駆動系として理解する細胞の形態変化」日本物理学会誌 70(1) p.25-30 (2015)
    2014年12月15日
    澤井哲、井元大輔、福神史仁、中島昭彦 「動く細胞の定量的動態解析」画像解析手取り足とりガイド (青木一洋 小林徹也 編)2章?10 羊土社 (2014)
    2014年12月14日
    国際高等研究所 研究プロジェクト「分子基盤に基づく生体機能への揺らぎとダイナミックネットワークの解明」2014年度第1回研究会 国際高等研究所において「細胞運動にみる興奮性の時空間ダイナミクス」の演題で招待講演を行った。
    2014年12月4日
    Mechano-Biology Institute-Japan Joint Symposium on “Mechanobiology of Development and Multicellular Dynamics” (National University of Singapore )において“Collective migration and rectified directional sensing”の演題で発表した。
    2014年11月6日
    Nakajima A1, Ishihara S2, Imoto D3, Sawai S4. "Rectified directional sensing in long-range cell migration" Nat Commun. 2014 Nov 6;5:5367. doi: 10.1038/ncomms6367.
    2014年9月4日
    第23回日本バイオイメージング学会学術集会 シンポジウム1「生命・イメージング・データベース」(大阪)において、「階層をつなぐ細胞ダイナミクス」の演題で発表した。
    2014年8月7日
    日本物理学会科学セミナー「非平衡の世界 ―凝縮系から地震、経済、生命まで」(東京)において、「生物の非平衡構造と時空間ダイナミクス」の演題で発表した。
    2014年4月25日
    京都大学 「発生・細胞生物学・システム生物学コース」セミナー (京都)において、"Cellular Sensing of Space and Time" の演題で発表した。
    2014年1月20日
    「数学・数理科学と諸科学・産業との協働によるイノベーション創出のための研究促進プログラム」(東京大学)において、 「細胞運動にみる興奮性の時空間ダイナミクス」の演題で発表をした。
    2013年12月6日
    第36回分子生物学会年会ワークショップ「生命における自己組織化のメカニズム」(神戸市)において、 "細胞性粘菌の運動と細胞間シグナリングにおける自己組織化の役割"の演題で招待講演を行った。
    2013年11月28日
    大阪大学蛋白質研究所セミナー「細胞が集団になって初めて発現する機能」(吹田市)において、 "細胞の運動性と走化性誘引場の自己組織化"の演題で招待講演を行った。
    2013年11月22-24日
    第6回定量生物学の会 (吹田市)において、 「細胞集団の cAMP 応答におけるアクチン重合の役割」の演題で発表をした。
    2013年11月15日
    細胞を創る研究会6.0(鶴岡市)において、 "アメーバ状の膜変形に関わる自己組織化ダイナミクス"の演題で招待講演を行った。
    2013年11月11日
    時間生物学会サテライトシンポジウム 「生物リズム現象の数理フロンティア」 (東大阪市)において、 "走化性の場とリズム"の演題で招待講演を行った。
    2013年11月8日
    理研細胞システムコロキアム (和光市)において、 "細胞機能と自己組織化現象"の演題で招待講演を行った。
    2013年10月28-30日
    第51回日本生物物理学会(京都市)において、“Directional sensing and rectified cell motion towards temporally changing gradient”“Roles of actin polymerization in the collective cAMP oscillations ”の演題で発表をした。
    2013年10月18-21日
    Edward C. Cox Symposium Princeton Univeristy (ニュージャージー州 米国)において、 "Singularity in space and time in single-cell and mutlicellular dynamics"の演題で講演を行った。
    2013年9月18日
    International Workshop From Soft Matter to Protocell  (宮城)において、"Analysis and manipulation of self-organizing lipid signaling"の演題で招待講演を行った。
    2013年7月10日
    The 61st NIBB conference Cellular community in mammalian embryogenesis (愛知)において、"How cells get together with right tempo and orientation -an example from social amoeba"の演題で招待講演を行った。
    2013年7月1日
    International Symposium on Systems Biology of Cellular Signaling (東京)において、"Resolving front and back of ‘chemotactic wave paradox"の演題で招待講演を行った。
    2013年6月27日
    K. Fujimoto, S. Sawai "A Design Principle of Group-level Decision Making in Cell Populations." PLoS Compt. Biol. 9(6): e1003110. (2013)
    2013年6月11日
    7th International Conference on Engineering Complexity (ロストック、Warnemuendeドイツ)において、"Resolving the ‘chemotactic wave paradox’"の演題で招待講演を行った。
    2013年4月
    澤井哲, 石原秀至, 中島昭彦 「興奮系の自己組織化現象からみる細胞動態」実験医学 Vol.31(8), 羊土社, 2013年4月号 pp.1217-1223
    2013年3月26日
    D. Taniguchi, S. Ishihara, T. Oonuki, M. Honda-Kitahara, K. Kaneko and S. Sawai "Phase geometries of two-dimensional excitable waves govern self-organized morphodynamics of amoeboid cells" Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol. 110, No. 13, pp. 5016-5021.
    2013年3月17日
    The 10th NIBB-EMBL Symposium 2013 on Quantitative Bioimaging(愛知)において、 "Wave geometries and cell shape dynamics"の演題で招待講演を行った。
    2013年3月14日
    K. J. McQuade, A. Nakajima, A. N. Ilacqua, N. Shimada and S. Sawai "The green tea catechin epigallocatechin gallate (EGCG) blocks cell motility, chemotaxis and development in Dictyostelium discoideum" PLOS ONE, Vol. 8, No.3.
    2013年3月5日
    N. Masaki, K. Fujimoto, M. Honda-Kitahara , E. Hada and S. Sawai "Robustness of Self-Organizing Chemoattractant Field Arising from Precise Pulse Induction of Its Breakdown Enzyme: A Single-Cell Level Analysis of PDE Expression in Dictyostelium" Biophys. J., Vol. 104, No. 5, pp. 1191–1202.
    2013年2月28日
    Koichi Fujimoto,Satoshi Sawai "Collective decision-making and oscillatory behaviors in cell populations" Engineering of Chemical Complexity (A. Mikhailov & G. Ertl ed.) World Scientific, pp. 279-297, 2013.
    2013年2月19日
    The 1st annual winter Q-bio conference, (ハワイ 米国)において、“Design principle of group-level decision making in cell populations”の演題で発表した。
    2013年1月22・23日
    The 23rd CDB meeting (兵庫)において、“The Role of Receptor Phosphorylation in cAMP-induced cAMP Responses in Dictyostelium discoideum”の演題で発表した。
    2013年1月13日
    第51回東京大学物理学教室コロキアム (東京) において、「細胞動態と自己組織化現象:反応-拡散-駆動系」の演題で招待講演を行った。
    2012年11月24・25日
    第5回定量生物学の会(東京)において、「細胞性粘菌の1細胞レベルのcAMP応答におけるcAMP受容体のリン酸化の役割」、「細胞内分子を機能阻害した粘菌細胞のcAMP応答の解析」の演題で発表した。
    2012年11月17,18日
    第2回日本細胞性粘菌学会年会(東京)において、「マイクロ流路を用いて作り出した誘因物質の進行波に対する細胞の走化性運動の解析」、「細胞運動中の形態変化の数理モデル」の演題で発表した。
    2012年10月23日
    NOLTA2012 (パルマ スペイン)において、“Simulating Dictyostelium Cell Deformation in Amoeboid Movement”の演題で発表した。
    2012年9月22~24日
    T第50回生物物理学会(愛知)において、“Analysis of protein translocation in a reconstituted Dictyostelium cell membrane on a solid  substrate ”、“Live-cell imaging and analysis of cAMP-induced cAMP response in Dictyostelium using microfluidics chambers”、“Phase response of the collective cAMP oscillations in Dictyostelium discoideum and its implication to the adaptive properties ”の演題で発表した。
    2012年8月21日
    The 13th International Conference of Systems Biology,(トロント カナダ)において、“Tuning collectivity in cell fate decision”の演題で発表した。
    2012年9月30日
    澤井哲 第2章 「生細胞イメージング」、中島昭彦 澤井哲 第8章 「自己組織化の研究:細胞性粘菌の生物物理学」『細胞性粘菌(研究の新展開)〜モデル生物、創薬資源、バイオ〜』(阿部知顕、前田靖男 編) アイピーシー出版
    2012年9月19日
    International workshop on "Active Dynamics on Microscales: Molecular Motors and Self-Propelling Particles"(ライデン、オランダ)において、“Geometries of phosphatidylinositol waves and large-scale membrane deformation during spreading and random movement of Dictyostelium”の演題で発表した。
    2012年8月19日~23日
    13th annual International Conference on Systems Biology, (Toronto. Univ.、カナダ)において、“Tunable Collectivity of Cell Fate Decision Contributed Talk”の演題で発表した。
    2012年7月30日
    International Dictyostelium Conference Dicty 2012(マドリッド、スペイン)において、“Geometries of phosphatidylinositol waves and large-scale membrane deformation in randomly moving Dictyostelium.”の演題で発表した。
    2012年6月23日
    BayesComp2012 (東京)において、“Estimating the reaction diffusion equations for phosphatidylinositide waves in Dictyostelium from live cell imaging data”の演題で発表した。
    2012年6月19日
    理研BSI研究会「次世代情報処理における揺らぎと確率2」(埼玉)において、“Estimating reaction diffusion equations for signaling dynamics in Dictyostelium”の演題で発表した。
    2012年5月28日~31日
    Joint Meeting of The 45th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists & The 64th Annual Meeting of the Japan Society for Cell Biology. (神戸 International Conference Center)において、“Synchronized Onset of Quorum Sensing Transition”の演題で発表した。
    2012年4月9日
    澤井哲研究者が、平成24年度文部科学大臣表彰若手科学賞を受賞しました。
  • 末次 正幸の写真

    末次 正幸

    Web site

    Masayuki Suetsugu

    立教大学 理学部生命理学科 准教授

    研究課題

    染色体複製系の周期的駆動に
    むけた回路の再構成

    通常型 期間:3年

    概要

    本研究では、染色体複製を周期的に繰り返すような回路の構築に挑戦します。原始的な生命体である大腸菌では、フィードバックループを含む既知の複製開始制御の分子ネットワークにより、染色体複製の周期性を説明できます。そこで、このネットワークの再構成により試験管内で周期的複製を再現することをゴールとし、あわせて数理的アプローチおよび枯草菌を用いた合成生物学的アプローチにより、再構成のための理論の検証を進めます。

    研究成果

    2014年11月26日
    第37回分子生物学会年会、横浜において「大腸菌における細胞周期依存の転写活性変動のリアルタイム観測系を用いた解析」の演題で発表した。
    2014年11月14日
    「細胞を創る」研究会7.0、東京において「大腸菌遺伝子転写の細胞周期制御」の演題で招待講演を行った。
    2014年6月6日
    第11回 21世紀大腸菌研究会・盛岡において、「大腸菌複製サイクルの繰り返しによるミニ染色体DNAの試験管内増幅」の演題で発表した。
    2014年3月30日
    2014年度日本農芸化学会、シンポジウム「ゲノム改変による潜在能力覚醒を基にした細菌研究の新展開」(東京)において、 「再構成アプローチによる大腸菌染色体複製周期の解析」の演題で発表した。
    2013年12月3日
    第36回日本分子生物学会ワークショップ「ボトムアップテクノロジーで細胞システムは創れるのか?」(神戸)において、 「大腸菌染色体「複製サイクル」再構成にむけた試験管内反応系」の演題で発表した。
    2013年10月28-31日
    情報計算化学生物学会(CBI)2013(東京)において、 “An approach to reconstruction of cell cycle oscillation of DnaA activity for replication initiation and transcription regulation”の演題で発表した。
    2013年8月27日
    生物リズム若手研究者の集い(河口湖)において、「バクテリア染色体複製のリズム」の演題で講演を行った。
    2013年6月20日
    第10回 21世紀大腸菌研究会(伊豆)において、「精製蛋白質によって再構成される大腸菌染色体の複製サイクル」の演題で講演を行った。
    2013年5月16日
    Su'etsugu, M., Harada, Y., Keyamura, K., Matsunaga, C., Kasho, K., Abe, Y., Ueda, T. and Katayama, T.,“DnaA N-terminal domain interacts with Hda to facilitate replicase clamp-mediated inactivation of DnaA”Environ. Microbiol.2013 Dec;15(12):3183-95.
    2012年12月15日
    第85回日本生化学会大会、福岡において、「試験管内再構成系における大腸菌ミニ染色体複製の開始―伸長―終結サイクル」の演題で発表した。
    2012年9月26日
    日本遺伝学会第84回大会ワークショップ「細胞創成に向けた遺伝子とゲノムデザインのシナリオ」(九州大学)において、「大腸菌ミニ染色体複製の試験管内再構成における粗画分系と精製系の解析」の演題で発表した。
  • 瀧ノ上 正浩の写真

    瀧ノ上 正浩

    Web site

    Masahiro Takinoue

    東京工業大学 大学院総合理工学研究科 准教授

    研究課題

    非平衡人工細胞モデルの
    時空間ダイナミクス定量解析

    通常型 期間:3年

    概要

    本研究では、非平衡な条件下にある人工細胞の時空間ダイナミクスを定量的に解析するための基盤技術を構築し、構成的アプローチによって、非平衡な条件下で時間発展し続ける分子集合体としての生命システムの解明を目指します。マイクロ流体工学によりマイクロサイズの空間・液体・界面を制御して非平衡人工細胞を創り、生物物理学的手法により人工細胞内外の生体高分子反応の時空間ダイナミクスの定量解析を実現します。

    研究成果

    2016年1月20日
    Haruka Sugiura, Manami Ito, Tomoya Okuaki, Yoshihito Mori, Hiroyuki Kitahata, and Masahiro Takinoue. "Pulse-density modulation control of chemical oscillation far from equilibrium in a droplet open-reactor system " Nature Communications  2016 Jan 20;7:10212. doi: 10.1038/ncomms10212.
    2015年4月
    Hitoyoshi Yamashita, Masamune Morita, Haruka Sugiura, Kei Fujiwara, Hiroaki Onoe, Masahiro Takinoue. " Generation of Monodisperse Cell-Sized Microdroplets using a Centrifuge-Based Axisymmetric Co-Flowing Microfluidic Device" Journal of Bioscience and Bioengineering 2015 Apr;119(4):492-5. doi: 10.1016/j.jbiosc.2014.09.018. Epub 2014 Oct 22.
    2015年2月1日
    瀧ノ上 正浩. 「Droplet Microfluidicsによる人工細胞モデルの構築」日本流体力学会誌「ながれ」第34巻1号,特集「 流体力学と化学反応」
    2014年11月13日
    「細胞を創る」研究会7.0(東京大学)において "Control of an artificial cell in a microscopic nonequilibrium open system "の演題で発表した。
    2014年11月12日
    日本化学会・コロイドおよび界面化学部会・先端技術講座:「使える」ソフトマター最前線において、「遠心分離法を応用した微粒子・ベシクルの作製」の演題で発表した。
    2014年10月1日
    Taro Toyota, Taisuke Banno, Sachiko Nitta, Masahhiro Takinoue, Tomonori Nomoto, Yuno Natsume, Shuichi Matsumura, and Masanori Fujinami"Molecular Building Blocks and Their Architecture in Biologically/Environmentally Compatible Soft Matter Chemical Machinery" J. Oleo Sci., vol.63, no.11, pp.1085-1098
    2014年10月1日
    瀧ノ上正浩 「マイクロ流体工学による非平衡人工細胞」マイクロ流体工学による非平衡人工細胞」 生体の科学・ 増大特集「生命動態システム科学」, vol.65, no.5, pp.502-503 (2014)
    2014年9月25日
    第52回日本生物物理学会(札幌)において、"Droplet-based microfluidics for nonequilibrium study in biophysics " の演題で発表した。
    2014年8月28日
    瀧ノ上 正浩究者が第18回工学教育賞・業績部門を受賞した。
    2014年8月15日
    瀧ノ上正浩「細胞に見立てた水滴のふるまいから,生命の物理的な原理を探る」Newton別冊「やさしくわかる 生命の科学」
    2014年7月30日
    第5回マテリアルサイエンス研究科セミナー(北陸先端大,石川)において、「非平衡系の制御で可能になる自律的な分子ロボット・人工細胞の構築 」 の演題で発表した。
    2014年7月4日
    第9回CIMoSセミナー(自然科学研究機構 分子科学研究所 協奏分子システム研究センター, 愛知)において、「マイクロ流体の非平衡現象制御による分子ロボット・人工細胞の構築 」 の演題で発表した。
    2014年6月
    瀧ノ上正浩「細胞スケールの非平衡系における自己秩序化:自律運動と自律振動反応」高分子誌
    2014年4月25日
    森田雅宗, 瀧ノ上正浩「マイクロ流体工学をベースとした非平衡人工細胞の構築」日本化学会生体機能関連化学部会ニュースレター
    2013年12月3日
    第36回日本分子生物学会(神戸)において、 "ボトムアップテクノロジーで細胞システムは創れるのか?" の演題で発表した。
    2013年11月14日
    「細胞を創る」研究会6.0・鶴岡(慶応義塾大学)において、 "非線形化学振動反応のための非平衡人工細胞モデルの構築" の演題で発表をした。
    2013年11月4日
    Seminar at DIVISION OF BIOMEDICAL ENGINERING by Ali-lab and Utkan-lab(Harvard Medical School)アメリカ(ボストン)において、 "Microfluidic technologies toward the construction of nonequilibrium artificial cells and molecular robots" の演題で招待講演を行った。
    2013年10月28-30日
    第51回日本生物物理学会(京都)において、 "Experimental and numerical analyses of microdroplet-based nonequilibrium artificial cells" の演題で発表した。
    2013年8月20日
    瀧ノ上 正浩研究者が平成25年度「東工大挑戦的研究賞」学長特別賞を受賞した。
    2013年8月19日
    瀧ノ上 正浩研究者が第2回「明日の象徴」研究者部門を受賞した。
    2013年7月7日
    瀧ノ上正浩「“生命をつくる”最先端研究(1)生命の物理学:細胞に見立てた水滴のふるまいから,生命の物理的な原理を探る」科学雑誌ニュートン
    2013年6月29日
    第7回自己組織化討論会・東京(晴海グランドホテル)において、「マイクロサイズの非平衡場の制御による動的人工細胞の構築と異方性複雑形状粒子の作製」の演題で講演を行った。
    2013年3月1日
    瀧ノ上正浩「非生命からの生命へのアプローチ」産学連携推進マガジンBioGARAGE
    2012年9月23日
    日本生物物理学会(第50回 名古屋)において、“Droplet-based microfluidic system for nonequilibrium artificial cells”の演題で発表した。
    2012年3月22日
    GCOE現象数理学の形成と発展 Mathematical Sciences based on Modeling, Analysis and Simulation Seminar(MAS Seminar)(明治大学)において、“Challenges to the construction of artificial cell models as micrometer-scaled nonequilibrium dynamic systems”の演題で発表した。
    2012年1月25日
    瀧ノ上正浩「自律性を備えた人工細胞を創出し、生命と物質の境界を探る(インタビュー記事)」Nature Digest, vol.9, no.2, pp.26-27 2012 Janruary 25
    2012年1月7日~9日
    定量生物学の会(第4回 名古屋)において、「非平衡人工細胞モデルを目指した油中水滴エマルション技術」の演題で発表した。
  • 田端 和仁の写真

    田端 和仁

    Kazuhito Tabata

    東京大学 大学院工学系研究科 講師

    研究課題

    バクテリア再構成法の開発

    大挑戦型 期間:3年

    概要

    たんぱく質やDNAを集め、混ぜ合わせても細胞を再構成することはできません。それは、細胞にあった膜とたんぱく濃度という状態が失われているためと考えます。そこで本研究では、マイクロデバイスを用い、これらの状態を失うことなくバクテリアを再構成する方法を開発します。本研究では、このような研究を通して、個々の細胞機能が統合され、生物というさらに複雑なシステムが作り出される原理に迫ります。

    研究成果

    2016年8月25日
    日本進化学会(18回)・日本(東京)において、「人工物の中に細胞を創る」の演題で招待講演を行った。
    2016年7月28日
    合成生物工学セミナー・日本(神戸)において、「微小溶液チャンバー内にバクテリアを再構成する」の演題で発表した。
    2016年7月2-7日
    EBEC2016・(第19回)・イタリア・Riva del Gardaにおいて、"Reconstitution of a cell in femto litter sized microchamber array"の演題で発表した。
    2016年3月16日
    スパイバー株式会社にて、「微小空間に細胞機能を再構成する」の演題で招待講演を行った。
    2016年3月11日
    第2回 北大電子研アイデアセミナー(札幌)において、「ドロップレットチャンバーアレイを用いた超高感度インフルエンザウイルス検出法の開発」の演題で招待講演を行った。
    2015年12月19日
    The Pacifichem 2015(ホノルル アメリカ)において、"Single particle counting of influenza virus by micro droplet array"の演題で発表した。
    2015年11月12日
    細胞を創る8.0 (大阪)において、「バクテリアとマイクロデバイスの融合」の演題で発表した。
    2015年10月26日
    第67回日本生物工学会大会(鹿児島)において、「微小空間内に細胞を再構成する」の演題で発表した。
    2015年6月28日-7月3日
    Gordon research conferences Synthetic Biology, Sunday River, Newry, ME, USAにおいて、 "Reconstitution of a cell in femto litter sized microchamber array."の演題で発表した。
    2015年6月22-27日
    Emergence in Chemical Systems 4.0, University of Alaska Anchorageにおいて、 "HYBRID CELL ~SINGLE CELL BACTERIUM FUSED MICRODEVICE~"の演題で発表した。
    2015年3月
    東京大学大学院理学系研究科 生物物理セミナー(東京)において「微小容器から細胞を創る」の演題で招待講演を行った。
    2015年2月
    複雑系生命システム研究センター、生命動態拠点セミナー(東京)において「微小容器からバクテリアを生む」の演題で招待講演を行った。
    2015年1月
    2014年度先端研究セミナー(鶴岡)において「微小なチャンバーを細胞にする」の演題で招待講演を行った。
    2014年11月13-14日
    第7回 「細胞を創る」研究会 東京において「バクテリア再構成に向けたデバイスの開発」の演題で発表した。
    2014年10月26-30日
    18th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, San Antonio, Texas, USAにおいて "PREPARATION AND ANALYSIS OF BACTERIA HYBRID CHAMBER CELLS" の演題で発表した。
    2014年10月9日
    Muraoka T, Endo T, Tabata KV, Noji H, Nagatoishi S, Tsumoto K, Li R, Kinbara K. "Reversible ion transportation switch by a ligand-gated synthetic supramolecular ion channel. " J Am Chem Soc.
    2014年10月6日
    Yaginuma H, Kawai S, Tabata KV, Tomiyama K, Kakizuka A, Komatsuzaki T, Noji H, Imamura H. "Diversity in ATP concentrations in a single bacterial cell population revealed by quantitative single-cell imaging."Sci Rep.
    2014年10月
    北海道大学大学院医学研究科 細胞生理学セミナー 札幌において「酵素反応1分子検出からDigital ELISAへの発展とその先 」の演題で招待講演を行った。
    2014年9月25-27日
    第52回日本生物物理学会年会 札幌において"Toward reproduction of a bacterium from hybrid chamber cells"の演題で発表した。
    2014年9月9日
    Joint Meeting of the 1st Africa International Biotechnology & Biomedical Conference and the 8th International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis ケニヤ(ナイロビ)において、"ANALYSIS OF A SINGLE CELL FUSED MICRODEVICE" の演題で発表した。
    2014年7月24日
    R. Watanabe, N. Soga, D. Fujita, K.V. Tabata, L. Yamauchi, SH. Kim, D. Asanuma, M. Kamiya, Y. Urano, H. Suga, H. Noji., "Arrayed Lipid Bilayer Chambers Allow Single Molecule Analysis of Membrane Transporter Activity." Nature Communications 
    2014年7月12-17日
    The 18th European BioEnergetics Conference(EBEC2014)(リスボン ポルトガル)において、"Direct observation of CWD bacteria reproduction" の演題で発表した。
    2014年7月
    Kazuhito Tabata, Takao Sogo, Hiroyuki Noji,"Direct observation of CWD bacteria reproduction" Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics, Volume 1837, Supplement, July 2014, Pages e91-e92
    2014年7月
    田端和仁「無生物の部品をくみ上げて、生きた細胞は作れるか?」Newton 別冊 やさしく分かる生命の科学 ニュートンプレス p.106
    2014年7月
    田端和仁「バクテリア融合チャンバー -細胞の再構成に向けた人工物との融合-」生命化学研究レター FBC Lett., No. 45 (2014)
    2014年4月
    EBEC2014・ポルトガル(リスボン)において、 "Direct observation of CWD bacteria reproduction."の演題で発表した。
    2014年1月9日
    第16回生命化学研究会 (熱海) において、 "大腸菌をマイクロデバイスと融合する" の演題で発表した。
    2013年12月3日
    第36回日本分子生物学会年会・神戸(神戸ポートアイランド)において、 "マイクロデバイス内にバクテリア生命システムを再構成する" の演題で発表した。
    2013年10月28日
    第51回日本生物物理学会(京都)において、 "Hybrid system from a bacterium and a micro-device." の演題で発表した。
    2013年4月
    Watanabe R, Tabata KV, Iino R, Ueno H, Iwamoto M, Oiki S, Noji H."Biased Brownian stepping rotation of FoF1-ATP synthase driven by proton motive force." Nat Commun.
    2013年2月25日
    「物質・デバイス領域共同研究拠点」[B-1]公開シンポジウム・北海道大学 電子科学研究所において、「細胞は創れるのか?」の演題で発表した。
    2013年1月20-24日
    2013 IEEE 26th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems(Taipei台湾)において、「Attoliter order droplet formation using nanochannels and enzyme reaction inside a droplet」の演題で発表した。
    2012年9月5日
    Mizue Tanigawara, Kazuhito V. Tabata, Yuko Ito, Jotaro Ito, Rikiya Watanabe, Hiroshi Ueno, Mitsunori Ikeguchi, Hiroyuki Noji“Role of the DELSEED Loop in Torque Transmission of F1-ATPase.”Biophys J.;103(5):970-8. 2012 Sep 5
  • 船山 典子の写真

    船山 典子

    Web site

    Noriko Funayama

    京都大学 大学院理学研究科 准教授

    研究課題

    カイメンが工学的に優れた骨格構造を自律的に構築するメカニズムの解明

    通常型 期間:5年

    概要

    カイメンは骨片というパーツを秩序立って組み上げ、カイロウドウケツなどにみる骨片骨格を形成します。この建築工学的に優れた構造は、従来の発生理論では説明出来ず、未知の仕組みで構築されると考えられています。本研究は、作業を実行する細胞種を同定した先行研究の上に、複数種の細胞が外界の環境情報を読み取りつつ、細胞同士の相互作用により秩序だった骨片骨格を構築する仕組みを解明、その新規方法論の利用の可能性も探ります。

    研究成果

    2016年9月14日
    熊本大学 セミナーにおいて、"Skeleton construction of sponges: the simple and accordingly robust mechanisms underlying both their plastic growth and phenotypic plasticity"の演題で発表した。
    2016年7月4日
    東北大学加齢医学研究所 生物系インターラボセミナー(仙台市)において、「新規の形態形成メカニズム:一連の物理的な細胞作用の繰り返しによる自己組織化としてのカイメン骨片骨格形成」の演題で発表した。
    2015年11月10日
    H27年度電子科学研究所国際シンポジウム(札幌市)において、"Toward constructing a mathematical model of sponge skeleton construction"の演題で発表した。
    2015年11月
    近藤滋・船山典子 「工務店細胞が「建設」する深海のスカイツリー」細胞工学 34(11) 1096-1103 
    2015年10月15日
    Spongex Meetingにおいて、"What we can learn from sponges? ? Origin of stem cells and a novel mechanism to construct 3-dimensional body"の演題で招待講演を行った。
    2015年10月14日
    The origin of metazoans International Workshop, French Rivieraにおいて、"What we can learn from sponges ? Origin of stem cells and a novel mechanism to construct 3-dimensional body.”の演題で招待講演を行った。
    2015年9月17日
    Sohei Nakayama, Kazushi Arima, Kotoe Kawai, Kurato Mohri, Chihiro Inui, Wakana Sugano, Hibiki Koba,Kentaro Tamada, Yudai J. Nakata, Kouji Kishimoto, Miyuki Arai-Shindo, Chiaki Kojima, Takeo Matsumoto, Toshihiko Fujimori, Kiyokazu Agata, and Noriko Funayama "Dynamic Transport and Cementation of Skeletal Elements Build Up the Pole-and-Beam Structured Skeleton of Sponges" Current Biology 25, 1-6
    2015年9月14日
    International Workshop “Animal evolution: new perspective s from early emerging metazoans”(Tutzing ドイツ)において、"Transport and cementation of skeletal elements into pole-and-beam structure in sponges"の演題で発表した。
    2015年9月3日
    48thAnnual Meeting of the Japanese Societly of Developmental Biologists(つくば市)において"How sponges adjust their skeleton construction to their plastic and indeterminate growth"およびフラッシュトーク"Switchback of the spicule transport during local retraction of basal epithelium in BIO-treated sponges Establishment of spicule mechanical wobbling system in E.fluviatilis"の演題で発表した。
    2015年8月23日
    第55回 生物物理若手の会夏の学校・滋賀県高島市において「5つの力学的細胞作用の繰り返しが自律的に海綿骨片骨格を形成する」の演題で招待講演を行った。
    2015年8月2日
    2015年日本数理生物学会/日中韓数理生物学コロキウム合同大会 京都府・同志社大学今出川キャンパス良心館において、"A mathematical model of sponge structure"の演題で発表した。
    2014年12月3日
    MBI-Japan joint symposium シンガポール大学 において" Carrying skeletal elements by novel type of cells enables the self-organizing construction of 4D skeleton of sponges" の演題で発表した。
    2014年11月17-19日
    62nd NIBB conference “Force in Development”岡崎市において"Spiculous skeleton construction of sponges: the dynamic process, in which siliceous spicules are carried, held up/build up inside the sponge body"(和訳 カイメン骨片骨格形成:骨片が運搬され立てられ構築されるダイナミックな過程)の演題で発表した。
    2014年10月30日
    CREST細胞動態 数理デザイン道場 口頭発表(沖縄)において 「内骨格を形成する全く新しい仕組み:パーツを運んで骨格を組み上げるカイメン骨片骨格形成」の演題で発表した。
    2014年5月29日
    第47回日本発生生物学会年会・名古屋市において、"HOW DO SPONGES BUILD UP THE SPICULOUS SKELETON ?" の演題で発表した。
    2014年3月10-12日
    理研CDB symposium 2014(神戸)において、 "HOW DO SPONGES BUILD UP THE SPICULOUS SKELETON ?" のポスター発表を行った。
    2013年11月23,24日
    第6回定量生物学の会(大阪大学)において、 "骨片を細胞が運び1つ1つ組み上げて立てる建築物「カイメン骨片骨格」形成の仕組み" の演題でポスター発表を行った。
    2013年10月28日
    第51回日本生物物理学会(京都)において、 "How do sponge cells build up the hierarchical spiculous skeleton?" の演題で発表した。
    2013年9月23日
    International Workshop “Unravelling the Developmental Regulatory Network in Early Animals”(Tutzing ドイツ)において、"How do sponges build up the spiculous skeleton ?"の演題で講演を行った。
    2013年5月30日
    第46回日本派生生物学会年会 松江市において、" How are the spicule hold-up points regulated? -Observed spicule hold-up process suggestes the involvemnet of the body space in regulateiion of where spicules are hed up"および、" Innovative photomicroscory and inhibitor Approach to understanding the mechanisms of building up the spiculous skeleton of the freshwater sponge Ephydatia fluviatilis"の演題で講演を行った。
    2012年7月11日
    Euro Evo Devo 2012(リスボン ポルトガル)において、" Building up the spiculous skeleton: the collaborative work of multiple types of cells in sponges"、"Toward Establishing a Gene Functional Analysis Method in a Freshwater Sponge, Ephydatia fluviatilis"の演題で発表した。
    2012年7月5日
    COS symposium 1st annual symposium(ハイデルベルク ドイツ)において、"The active stem cell specific expression of sponge Musashi homolog EflMsiA suggests its involvement in maintaining the stem cell state"の演題で発表した。 
    2012年5月31日
    Joint Meeting of the 45th Annual Meeting of the JSPS and the 64th Annual Meeting of JSCB(第45回発生生物学会・第64回生化学会合同年会・神戸)において、"The active stem cell specific expression of sponge Musashi homolog EflMsiA suggests its involvement in maintaining the stem cell state"、"Building up the spiculous skeleton: the collaborative work of multiple types of cells in sponges"の演題で発表した。 
  • 前多 裕介の写真

    前多 裕介

    Web site

    Yusuke Maeda

    九州大学 大学院理学研究院 物理学部門
    准教授

    研究課題

    分子輸送から解く生命の起源:構造、情報、輸送の動的結合の解明と新たな分子操作技術の確立

    大挑戦型 期間:3年

    概要

    物質と生命の境界はどこにあるのでしょうか。本研究ではRNAなどの高分子を濃縮・分離させる非平衡輸送現象を解明し、新たな生命物理学の体系を創出することでこの問いに答えます。
    さらに、輸送現象のマテリアルに依存しない捕捉力を利用することで、自由自在に分子を操作し細胞機能や組織を組み立てる革新的な技術の確立を目指します。

    研究成果

    2016年1月8-11日
    NIG International Symposium 2016: Quantitative biology, University of Tokyoにおいて、 "A physicist's approach to the origin of life: Non-equilibrium entropic force."の演題で発表した。
    2016年9月16日
    日本物理学会2016年秋季大会, 金沢大学(金沢市)において、「動的な非平衡クロス効果の理論解析」の演題で発表した。
    2016年6月28日
    分子科学研究所(岡崎) 研究会「超機能分子の創成:合成、計測、数理が織りなす社会実装分子の戦略的設計と開発」において、"Physics of opto-thermal diffusiophoresis: From the origin of life to molecular manipulation"の演題で招待講演を行った。
    2016年3月20日
    日本物理学会 第71回年次大会(東北学院大学)において、「動的温度勾配下における非平衡クロス効果」の演題で発表した。
    2016年1月10日
    National Institute of Genetics International Symposium 2016(Tokyo),東京大学において、"A physicist's approach to the origin of life: Non-equilibrium entropic force."の演題で招待講演を行った。
    2015年12月5日
    日本物理学会 第121回九州支部例会(福岡)九州工業大学において、「動的温度勾配下における共鳴流動現象」の演題で発表した。
    2015年10月23日
    Tatsuya Fukuyama, Ariko Fuke, Megumi Mochizuki, Ken-ichiro Kamei, and Yusuke T. Maeda. "Directing and boosting of cell migration by the entropic force gradient in polymer solution." Langmuir vol.31, 12567-12572 (2015)
    2015年10月16日
    前多裕介, 福山達也. 「温度勾配・濃度勾配の共存下での生体高分子の非平衡輸送現象」 日本物理学会誌, 2015, vol. 71, 746-751.
    2015年8月
    T. Ohmura, M. Ichikawa, K. Kamei, Y.T. Maeda. "Oscillation and collective conveyance of water-in-oil droplets by microfluidic bolus flow, " Appl. Phys. Lett., 2015, vol. 107, 074102.
    2015年8月19日
    Takuya Ohmura, Masatoshi Ichikawa, Ken-ichiro Kamei, and Yusuke T. Maeda"Oscillation and collective conveyance of water-in-oil droplets by microfluidic bolus flow"Applied Physics Letters, volume 107, 074102 (2015)
    2015年7月8日
    熊本大学リエゾンラボ研究会およびリーディングプログラムHIGO最先端研究セミナー(熊本大学)において、"Trapping by an “entropic” force: from the origin of life to boosted cell migration"の演題で招待講演を行った。
    2015年3月24日
    第70回日本物理学会年次大会 早稲田大学において「動的な温度勾配・濃度勾配下の周波数得意的な輸送現象」の演題で発表した。
    2015年3月21日
    第70回日本物理学会年次大会 早稲田大学において「温度勾配・濃度勾配の共存下での生体高分子の分離現象の発見および制御法の開拓」の演題で招待講演を行った。
    2015年3月17日
    生命動態の分子メカニズムと数理シンポジウム 京都大学において「度勾配下の輸送:生命の起源から細胞操作へ」の演題で発表した。
    2014年11月13日
    第7回細胞を創る会年会 東京大学において"The Soret effect, from the origin of life to molecular manipulation" の演題で招待講演を行った。
    2014年10月
    前多 裕介研究者がH26年度日本物理学会若手奨励賞(領域11)を受賞した。
    2014年9月12日
    Sweden- Kyoto Symposium, Outstanding young scientist session, Uppsala University, (スエ―デン) において、"Synthetic biology towards the construction of minimal cells" の演題で講演を行った。
    2014年6月16日
    International symposium: Breaking barriers, from Physics to Biology Ⅱ , (Xian, 中国) において、"Opto-thermal approach for studying genetic polymers and cells" の演題で発表した。
    2014年5月23日
    京都大学生命動態システム科学推進拠点 第2回大学院セミナーにおいて、"Opto-thermal approach for studying origin of life and multicellular dynamics" の演題で発表した。
    2014年3月25日
    遺伝研研究会「単細胞システムの細胞構築・運動・増殖機構の研究」(国立遺伝学研究所)において、 "Opto-thermal approach to the origin of life and molecular manipulation" の演題で発表した。
    2014年3月2日
    The International Workshop on Spatiotemporal Pattern Formation in Biological and Active Matters(お茶の水大学)において "Opto-thermal approach for pattern formation of soft biological materials" の演題で発表した。
    2013年12月14日
    第3回ソフトマター研究会(首都大学)において、 "温度勾配下での巨大紐状分子の輸送と秩序形成" の演題で招待講演を行った。
    2013年12月13日
    Yusuke T. Maeda "(2+1)-Dimensional manipulation of soft biological materials by opto-thermal-diffusiophoresis" Applied Physics Letters, volume 103, 243704 (2013)
    2013年9月30日
    前多裕介「微小系における分子輸送:生命の起源と分子操作」生化学 第85巻 第9号 Page 29-33 (和文総説)
    2013年9月25日
    日本物理学会2013年秋季大会(徳島大学)において、「拡散泳動による2次元マニピュレーションと細胞運動の制御」の演題で講演を行った。
    2013年7月18日
    BioComplex Taiwan 2013: Taiwan International workshop on biological physics and complex systems, National Taiwan University, (Taipei,台湾)において、"Motion, pattern and collective oscillation in complex biological fluids out of equilibrium"の演題で招待講演を行った。
    2013年5月23日
    前多 裕介研究者が第30回とやま賞(理工部門基礎ゲノム科学)を受賞した。
    2013年3月28日
    第1回地球生命研究所国際シンポジウム(東京)において、「Self-organization and phoretic motions for the origin of life」の演題で招待講演を行った。
    2013年1月23日
    Origins of life 2013, Princeton University,(米国)において、「Molecular transport of DNA/RNA in thermal and solute gradients: Possible sorter for the early life」の演題で招待講演を行った。
    2012年12月14日
    日本分子生物物学会(第35回 福岡国際会議場)において、「生命と温度勾配:非平衡RNAワールドから分子操作まで」の演題で発表した。
    2012年11月24日
    定量生物学の会(第5回 東京大学生産研究所)において、「DNA/RNAを操る温度勾配:分子輸送から生命の起源、細胞の操作へ」の演題で発表した。
    2012年10月16日
    Yusuke T. Maeda,Tsvi Tlusty,Albert Libchaber,"Effects of long DNA folding and small RNA stem-loop in thermophoresis"Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA 17972–17977 vol. 109 no. 44 (2012)
    2012年9月23日
    日本生物物理学会年会(第50回 名古屋大学)において、“Transport and selection for DNA and RNA: An approach to the origin of life”の演題で発表した。
    2012年9月18日
    日本物理学会秋季大会(2012年度 横浜国立大学)において、「長鎖DNAの熱泳動とコイル-グロビュール転移の動的相関」の演題で発表した。
    2012年9月14日
    Y.T. Maeda, T. Tlusty, A. Libchaber. "Effects of long DNA folding and small RNA stem-loop in thermophoresis, " Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 2012, vol109, 17972-17977.
    2012年8月1日
    基研研究会2012 非平衡系の物理-その普遍的理解を目指してー(京都大学基礎物理学研究所)において、「複雑流体における非平衡輸送現象:分子から細胞集団へ」の演題で発表した。
    2012年4月21日
    界面駆動の自己推進粒子に関するミニワークショップ(京都大学)において、“Soft and active matters in a thermal gradient: from molecular separation to bacterial motility”の演題で発表した。
  • 持田 悟の写真

    持田 悟

    Web site

    Satoru Mochida

    熊本大学 大学院先導機構 准教授

    研究課題

    細胞分裂周期の
    invitro再構成への挑戦

    通常型 期間:5年

    概要

    生命としての条件である自己複製能の中でも最も根源的な素子であるDNAの複製は、試験管内での再構成がすでに成功しています。本研究では次なる段階、「細胞分裂」の再構成を目指します。細胞分裂を駆動するたんぱく質リン酸化に必要な脱リン酸化酵素の特定、およびその制御機構の解明をまず進め、次いでこれにリン酸化酵素を加えて細胞分裂のサイクルを試験管内で再構成する事が本研究の目標です。

    研究成果

    2016年9月9日
    日本遺伝学会 第88回大会(三島市)において、"Reconstitution of the cell cycle"の演題で招待講演を行った。
    2016年1月29日
    第7回日本プロテインホスファターゼ研究会学術集会(岡崎市)において、「キナーゼとホスファターゼが創る細胞周期における閾値とその再構成」の演題で発表した。
    2015年10月16日
    Mochida S. “PP1 inactivates Greatwall to release PP2A-B55 from mitotic confinement” EMBO reports (2015) 16(11), 1411-1412.
    2015年10月9日
    Hino H., Tanaki K., Mochida S. “Inhibitor-1 and -2 of PP2A have preference between PP2A complexes” Biochem. Biophys. Res. Commun. (2015) 467(2), 297-302.
    2015年9月4日-7日
    EMBO Cell Cycle Workshop(Budapest,Hungary)において、"CDK, PP2A And CDK-dependent PP2A-inhibitory pathway Can Make A Switch-like Response of Mitotic Phosphorylation"の演題で発表した。
    2014年11月13-14日
    「細胞を創る」研究会7.0(東京)において"Toward Reconstitution of the Cell Cycle by Balancing CDK & PP2A"の演題で発表した。
    2014年9月14日
    認識と形成2014(熊本市)において、「リン酸化の可逆性が生み出す細胞分裂周期の制御」 の演題で発表した。
    2014年5月27日
    Mochida S. “Aurora borealis wraps Plk1 and CDK together” Cell Cycle, (2014) 13(12), 1835.
    2014年3月10日
    Okumura E., Morita A., Wakai M., Mochida S., Hara M. and Kishimoto T. “Cyclin B-Cdk1 inhibits protein phosphatase PP2A-B55 via a Greatwall kinase-independent mechanism.” J. Cell Biol., (2014) 204(6), 881-889.
    2014年2月22日
    The 2nd Taiwan-Japan Bilateral Conference on Protein Phosphatases (台湾 新竹市)において、 "Regulation of alpha-endosulfine, an inhibitor of protein phosphatase 2A, by multisite phosphorylation" の演題で発表した。
    2014年1月4日
    Satoru Mochida "Regulation of alpha-endosulfine, an inhibitor of protein phosphatase 2A, by multisite phosphorylation" FEBS Journal 2014 Feb;281(4):1159-69.
    2013年11月29日
    第6回日本プロテインフォスファターゼ研究会学術集会(津市)において、 "Regulation of alpha-endosulfine, an inhibitor of protein phosphatase 2A, by multisite phosphorylation" の演題で発表した。
    2013年11月
    The 2nd Taiwan-Japan Bilateral Conference on Protein Phosphatases,National Health Research Institutes, Taiwanにおいて、 "Regulation of alpha-endosulfine, an inhibitor of PP2A-B55, by multisite phosphorylation” The 2nd Taiwan-Japan Bilateral Conference on Protein Phosphatases,"の演題で招待講演を行った。
    2013年2月22日
    持田悟 「キナーゼとフォスファターゼの連係による細胞周期制御」細胞工学(秀潤社)Vol.32 No.3 2013
    2012年1月20日
    Mochida S. and Hunt T. “Protein phosphatases and their regulation in the control of mitosis” EMBO Rep. (2012) 13(3), 197-203.

研究者/研究課題

  • 第一期
  • 第二期
  • 第三期