PAGE TOP


シンポジウム中止のお知らせ

このたびJSTさきがけ合同シンポジウムにお申し込みを頂きありがとうございました。
去る11日発生した東北・関東大震災の影響により、来る3月26日から神奈川大学横浜キャンパスで開催が予定されていました日本化学会第91春季年会は昨日中止が決定されました。
これに伴い、3月28日、同所にて開催予定の本合同シンポジウムも大変残念ですが、中止いたしますので、何卒ご理解ご了承のほどお願い申しあげます。
なお、合同シンポジウムの講演予稿集は後日、送付させていただきますので、ご査収頂ければ幸いです。

シンポジウム開催のご案内

“2011世界化学年”記念
JSTさきがけ研究領域合同シンポジウム
「人類の危機に挑む研究開発:光と太陽エネルギー」
"International Year of Chemistry 2011"
JST-PRESTO Joint Symposium on Research and
Development Challenging to Save Human beings
from Energy Crisis: Utilization of Solar Energy

主催科学技術振興機構(JST)・日本化学会・日本化学連合
共催日本化学工業協会・化学技術戦略推進機構
日時2011年3月28日(月) 10:00~20:00
会場神奈川大学横浜キャンパス16号館セレストホール日本化学会第91春季年会S3会場
http://www.kanagawa-u.ac.jp/access
参加費・講演要旨代 無料
ポスター発表

3月28日(月) 18:00〜20:00
神奈川大学横浜キャンパス体育館
さきがけ3研究領域研究者によるポスター発表。
飲物・軽食等を準備しミキサー風に実施予定。参加費1,000円(予価)

科学技術振興機構 研究者支援事業“さきがけ”説明会

3月28日(月)13時55分より上記合同シンポジウム会場で科学技術振興機構 研究者支援事業“さきがけ”説明会を開催いたします。
応募案内に関する資料をお渡しいたしますので、お誘い合わせのうえご参加ください。

趣旨

太陽光エネルギーなど自然再生エネルギーの本格的な利用が喫緊の課題となっている。平成20〜21年度発足した科学技術振興機構さきがけ3研究領域「光の利用と物質材料・生命機能」「太陽光と光電変換機能」「光エネルギーと物質変換」では、光と太陽エネルギーを共通項として、人類にとって最大の危機とされる資源・エネルギー、環境問題に積極的に取り組んでいる。このうち「光エネルギーと物質変換」研究領域では、本年3月の第90春季年会で第1回国際シンポジウム「光エネルギーと物質変換:人工光合成の未来」を開催し、日本化学会会員を中心に500名を超える参加者を集め、この問題への関心の高さが示され好評を博した。そこで第2回目となる今回は、化学関連のさきがけ3研究領域合同のシンポジウムを企画した。具体的には、@2010年ノーベル化学賞受賞者による特別メッセージ、A3研究領域を含む広く若手研究者へのメッセージとしての基調講演、B「光エネルギーと物質変換」研究領域における世界最先端研究者による特別講演、C研究領域の研究総括による研究領域の紹介、D3研究領域研究者による研究の現状と将来展望の研究発表・討論、で構成する。これにより、さきがけ3研究領域の研究の現状と研究課題の重要性および研究領域への参画を春季年会参加若手研究者に広く情報発信し、3研究領域を含む化学関連研究者への科学的刺激と更なる研究推進に資する。

プログラム(案)

10:00〜10:10開会挨拶
 北澤宏一(科学技術振興機構理事長)
10:10〜10:40基調講演
 座長: 井上晴夫(「光エネルギーと物質変換」領域研究総括)
「若手研究者に必要なセンス:光触媒研究を例として」
 藤嶋 昭(東京理科大学学長)
10:40〜11:50JSTさきがけ研究領域・研究紹介「光の利用と物質材料・生命機能」
研究領域紹介(10分)
 増原 宏(研究総括/奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科特任教授)
研究者紹介
@単一分子蛍光計測で探るキラリティーの本質
 深港 豪(北海道大学電子科学研究所)
Aプラズモニック物質の波動関数の光制御とその応用
 井村考平(早稲田大学理工学術院)
B分子間相対配置の操作による光化学過程の能動的制御
〜人工光捕集系の構築を目指して
 高木慎介(首都大学東京大学院都市環境科学研究科)
Cプロトクロロフィリド還元酵素を利用した新規ニトロゲナーゼ創出を目指して
 藤田祐一(名古屋大学大学院生命農学研究科)
11:50〜13:00昼食・休憩
13:00〜13:10特別メッセージ
 根岸英一(2010ノーベル化学賞受賞者・米国パデュー大学特別教授)
13:15〜13:55特別講演
 座長:井上晴夫「光エネルギーと物質変換」領域研究総括)
Conjugated Polyelectrolytes:
Structures, Properties and Applications
 Kirk S. Schanze(University of Florida, Professor)
13:55〜14:25JSTさきがけ事業紹介
 原口亮治(科学技術振興機構イノベーション推進本部さきがけ担当調査役)
14:25〜14:35新研究領域紹介
「藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創出のための
基盤技術の創出」
 松永 是(研究総括/東京農工大学理事・副学長)
14:35〜14:50休憩
14:50〜16:15JSTさきがけ研究領域・研究紹介「太陽光と光電変換機能」
研究領域紹介
 早瀬修二(研究総括/九州工業大学大学院生命体工学研究科教授)
研究者紹介
@過渡吸収分光法による高分子太陽電池の光電変換機構の解明
 大北英生(京都大学大学院工学研究科)
APbS量子ドットの多重励起子生成評価
 沈 青・片山建二・澤田嗣郎・豊田太郎(電気通信大学先進理工学専攻)
Bカルコパイライト型リン化物を用いた太陽電池−状態図と結晶成長
  野瀬嘉太郎(京都大学大学院工学研究科)
Cシリコン結晶の融液成長メカニズムの解明−太陽電池用シリコン多結晶インゴットの
高品質化へ向けて
 藤原航三(東北大学金属材料研究所)
D色素増感太陽電池の高効率化研究
 柳田真利(物質・材料研究機構次世代太陽電池センター)
16:15〜17:40JSTさきがけ研究領域・研究紹介「光エネルギーと物質変換」
研究領域紹介
 井上晴夫(研究総括/首都大学東京戦略研究センター教授)
研究者紹介
@色素増感系光触媒を水素生成系として用いる2段階励起型可視光水分解
 阿部 竜(北海道大学触媒化学研究センター)
A光機能性巨大π共役系化合物の創製
 荒谷直樹(京都大学大学院理学研究科)
B[Fe]-ヒドロゲナーゼの活性中心鉄錯体の生合成
  嶋 誠吾(マックスプランク陸生微生物学研究所生化学部)
C光合成によるエネルギー変換と水の酸化機構
 杉浦美羽(愛媛大学無細胞生命科学工学研究センター)
D局在プラズモンで誘起する非線形光化学
 坪井泰之(北海道大学大学院理学研究科)
17:40〜17:45閉会挨拶
 岩澤康裕(平成22~23年度日本化学会会長・東京大学名誉教授・
 電気通信大学大学院情報理工学研究科教授)
18:00〜20:00ポスター発表
発表内容はこちら(298KB)

申し込み方法

申し込みフォーム、またはE-mailにて3/28 JST合同シンポジウム参加希望と明記し、@氏名・A所属・職位、B連絡先住所(〒)・電話番号・FAX、e-mailを明記し下記あてお申し込みください。当日参加も可能です。なお本シンポジウムのみ参加希望の場合には春季年会の参加登録は不要です。

申し込み先

科学技術振興機構さきがけ「光エネルギーと物質変換」領域事務所 浅野正江
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 首都大学東京 プロジェクト研究棟302号室
tel:042-653-3415 fax:042-653-3416 e-mail:国際シンポジウム申し込み先