脳情報の解読と制御 さきがけ 科学技術振興機構

運動・判断の脳内情報を利用するための革新的要素技術の創出

『脳情報の解読と制御』について

本研究領域は、運動・判断の脳内情報を利用するための革新的要素技術の創出を目的とし、脳科学の基礎的研究と社会に大きな 貢献をするこ とが期待される応用分野をつなぐ、探索的研究や革新的技術開発を対象とします。

具体的には、ブレインマシンインタフェース(BMI)、ニューロリハビリテーション、ニューロマーケティング、ニューロエ コノミクス、 ニューロゲノミクス、ニューロエシックスなどの応用分野に資する研究と一体的に、脳の活動から情報を読み出し操作するための 脳情報解読制御技術等の基礎的 な研究を進めていくことが期待されます。このような観点から、本研究領域では、脳科学とその応用分野の広がりに対応して、計 算・実験神経科学、工学、臨床 医学、基礎生物学、経済学を含む社会科学、心理学を含む人文科学、情報学など多方面の研究者を対象とします。

研究総括: 川人 光男
(株) 国際電気通信基礎技術研究所
脳情報通信総合研究所 所長 / 脳情報研究所 所長 / ATRフェロー

選考に当たっての基準について

さきがけ研究提案の選考基準については、JSTの規定に基づき、公正で透明な評価を行う観点から、研究提案者らの利害関係 者は評価に加わらないこととなっています。

コンセプト図について

左側がロボット、右側が脳のシルエット、星型の多角形はニューロン、ブドウ状の丸型は培養細胞を表します。ロボットは阿波 踊りを踊って います。最初はそう見えないかもしれませんが、だんだん分かるようになります。後ろの同心円状は、宇宙の広がりを表していま す。

本領域はニューロサイエンスの実験と理論、ロボット製作などのエンジニアリング、電極開発などの方法論、バイオサイエンス の神経よりの 部分、ニューロジェネティクス、それに文系の心理学、経済学・経営学、倫理学などを含む境界領域で「脳情報の解読と制御」の 基礎から応用までをカバーする 方向性を持ちます。単なる研究のための研究でなく、応用を見通した視野を要求しています。このコンセプト図は、この研究視点 の壮大さを表したものです。

最新ニュース

2015/12/24
西村幸男研究者(第2期)が第12回(平成27年度)日本学術振興会賞を受賞しました。:2015年12月
→詳しくは お知らせ
2015/12/1
研究成果報告会/第2期5年型研究者5名、ならび に第3期5年型研究者5名の研究成果報告会が、JST東京本部/サイエンスプラザにて
開催されます:2016年2月16日(火)
→詳しくは 「お知らせ」ページへ
2015/12/1
第13回領域会議が2015年11月9日(月)~11日(水)新潟市 ANAクラウンプラザホテル、新潟大学にて開催されました。
→詳しくは トピックス
2015/7/31
土谷尚嗣研究者(第3期)が2015年度日本神経科学学会奨励賞を受賞し、第38回日本神経科学大会の会期中に授与式が 執り行われました。:2015年 7月28日(火)~31日(金)
→詳しくは お知らせ
2015/7/31
プレスリリース/細谷晴夫研究者(第3期)「霊長類の二次視覚野の情報処理を理論的に解明」:2015年 7月22日(水)
→詳しくは こちら
2015/7/31
宮田麻理子研究者(第3期)が平成26年度入澤彩記念女性生理学者奨励賞を受賞しました。:2015年 3月22日(日)
→詳しくは お知らせ
2015/7/31
池谷裕二研究者(第2期)が第29回(2014年度)塚原仲晃記念賞を受賞しました。:2015年 3月10日(火)
→詳しくは お知らせ
2015/4/30
プレスリリース/関 和彦研究者(第2期)「身体の初期位置に応じて、脳からの運動指令を脊髄神経回路が変 換」:2015年 4月30日(木)
→詳しくは こちら
2015/3
末谷大道研究者が鹿児島大学理学部物理科学科 准教授から大分大学工学部電気電子工学科 教授へ昇任しました:2015年3月
→詳しくは 「研究者」ページへ