採択を決定した課題の評価


研究主題

  1. 局在フォトン
  2. 共生システム
  3. 膜組織能
  4. 誘導分化

総括責任者

  1. 大津元一 東京工業大学大学院総合理工学研究科 教授
  2. 北野宏明 (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 シニアリサーチャー
  3. 楠見明弘 名古屋大学大学院理学研究科 教授
  4. 近藤寿人 大阪大学細胞生体工学センター 教授

評価結果

  1. 「局在フォトン」は、物理学的に興味深い電磁場の特異な状態を局在化したフォトンとして捉えるものである。理論構築、発生技術の研究、微小物質との共鳴現象を利用した応用の可能性の探索等多面的な研究を展開することにより、光の科学技術に関する新しい分野を開拓するもので、超微細加工技術等の分野において革新的な科学技術の芽が生み出されることが期待される。
     大津元一氏は本研究主題に関連する実験と理論の両面から先導的に研究を進めて来ており、総括責任者として相応しいと認められる。
  2. 「共生システム]は、生命現象をシステム工学の視点から、非常に多くのヘテロな要素が選択的に相互作用している広義の共生システムとして捉えるものである。仮想的な実験が可能な酵母等のコンピュータシミュレーションシステムの構築、理論予測の生物学的な検証、複数ロボットによる知能発現の研究等多面的な研究を展開することにより、生物学やシステム設計の新たな研究領域を開拓するものであり、理論予測という側面に重きを置く生物学の新たな研究の流れや、人工知能の分野において革新的な科学技術の芽が生みだされることが期待される。
     北野宏明氏は本研究主題に関連する先駆的な研究を進めてきており、総括責任者として相応しいと認められる。
  3. 「膜組織能」は、細胞膜の可塑的で多様な機能の発現を可能にしている重要な源を、生体エネルギーを利用した膜骨格による能動的な膜分子の組織化として捉えるものである。細胞膜を構成する分子の分子間相互作用、能動的機構と自己組織化との協調機構、細胞間の相互作用等多面的な研究を展開することにより、細胞生物学や生物物理学の新たな領域を開拓するものであり、個々の細胞だけでなく多細胞生物の組織の形態形成及び機能発現に関する研究や、自己組織化と能動的組織化を組み合わせた分子操作技術等の分野において新たな流れが生み出されることが期待される。  楠見明弘氏は本研究主題に関連する先導的な研究を推進してきており、総括責任者として相応しいと認められる。
  4. 「誘導分化]は、細胞の分化を、普遍性を有する機構によって遷移可能な状態から誘導されることが原理となっている現象として捉えるものである。細胞分化に共通する遺伝子の機能解析、分化に異常を示す突然変異体の解析、遷移状態の探求等多面的に研究を展開することにより、細胞分化の研究の新たな領域を開拓するものであり、分化の異常に基づくと見られる疾病の治療や自己の組織を用いた臓器再構築等の技術の芽が生み出されることが期待される。
     近藤寿人氏は、本研究主題に関する先導的な研究を推進してきており、総括責任者として相応しいと認められる。

評価者

新技術審議会会長
田中郁三
新技術審議会委員
植之原道行、大塚榮子、岸國平、末松安晴、寺田雅昭、 徳久芳郎、富山朔太郎

本件に関する問い合わせ

埼玉県川口市本町4-1-8
科学技術振興事業団 Fax 048-226-5654
創造科学技術推進事業部 Tel 048-226-5623


This page updated on September 30, 1998

Copyright© 1998 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp