「戦略的基礎研究推進事業」平成10年度
採択研究代表者および研究課題一覧


8.研究領域「資源循環・エネルギーミニマム型システム技術」
研究代表者氏名 研究者所属及び役職 研究課題名
オグミ  ゼンパチ
小久見 善八
京都大学
大学院工学研究科 
教授
エネルギーの効率的変換をめざした界面イオン移動の解明
オナ  トシヒロ
小名 俊博
王子製紙(株)
森林資源研究所
次席研究員
高リサイクル性を有する森林資源の開発 
フクダ マサミ
福田 正己
北海道大学
低温科学研究所
教授
温暖化ガスにかかわる永久凍土攪乱の抑制技術
マゴシ  ジュン
馬越 淳
農業生物資源研究所
生物工学部
室長
エネルギーミニマム型高分子形成システム技術の開発
ヤマダ コウイチ
山田 興一
東京大学
大学院工学系研究科
教授
乾燥地植林による炭素固定システムの構築
(アイウエオ順)

総評 研究統括 平田 賢
  「『20世紀型文明』からの脱却をめざして」

 「資源循環・エネルギーミニマム型システム技術」は平成10年度からスタートした研究領域である。地球温暖化問題をはじめとする最近の環境問題は、人類社会の活動の基盤を揺るがすほどの大きな問題であると同時に、大量生産・大量消費・大量廃棄の上に成り立ってきた「20世紀型文明」に抜本的な方向転換を迫る問題でもある。
 この研究領域では特に、地球温暖化を抑制するための長期的視点に基づいた新しい技術的提案を期待したが、期待にたがわず、大学、国立試験研究機関、財団法人、民間企業等から128件の応募があった。研究統括である平田は、日頃、その業績、お人柄において絶大な尊敬と信頼を申し上げている8名のアドバイザーにお願いし、書類審査により12件の面接候補課題を厳選し、さらに面接審査を行って5件の採択課題候補を決定した。
 本研究領域はその対象となる範囲が極めて幅広いこともあり、生物学的な提案から工学的システム技術まで様々な研究提案が寄せられたが、地球温暖化抑制を主眼に置き、先導性、独創性、実現性、技術的インパクト、社会的な貢献、研究計画の実行性等を考慮に入れて選考を行った。採択された研究代表者の内訳は、国立大学3名、国立研究所1名、民間企業1名となったが、いずれも大変独創性に富み、成果の期待できるテーマが広い分野にわたってバランスよく選定されたと考えている。
 採択件数が限られたものであったこともあり、今回は5件のみの採択となったが、他にも優れた提案があった。次年度も引き続きすばらしい提案が数多く寄せられることを期待する。


This page updated on September 25, 1998

Copyright© 1998 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp