参 考


1.背景

 全米科学アカデミー(NAS)は、45歳以下の若手研究者で新進気鋭のリーダーとなっている者を集め、多岐にわたる分野での最先端の話題の展開について議論を進める場として、先端科学技術(FoS: Frontiers of Science)シンポジウムを1989年以来毎年開催している。シンポジウムには、学術機関、企業研究所、国立研究所で天文学、天体物理学、大気科学、生物学、化学、コンピュータ、地球科学、工学、材料科学、数学、物理学等の分野で基礎研究に携わっている若手研究者が参加している。同シンポジウムでは、約25名の若手研究者が自らの研究について報告し、異分野の研究者と討論を行っており、今後の科学技術の展開の可能性と必要性を探る場として機能している。参加者は、自らの研究についてより大きな流れを見出し、分野横断的な新たな研究領域を開拓し、研究者間の人的ネットワークを形成している。

 日米FoSシンポジウムは、一昨年8月の中川大臣(当時科技庁長官)訪米時における、アルバーツNAS会長との意見交換に端を発し、その後アルバーツ会長から中川大臣宛の書簡において提案されたもので、JSTは事務局として第1回シンポジウムの開催に向けて準備を行ってきた。日米の参加者は(日本側参加者一覧,米国側参加者一覧)の通り。  なお、同様な2国間のシンポジウムは、1995年から独米間で企画開催されている。

ball.gif日本側運営委員

戎崎 俊一
(co-chair)
理化学研究所計算科学研究室主任研究員
(計算科学)
石田直理雄
通産省工技院生命工学研究所生体情報部主任研究官
(分子生物学)
清水   明
東京大学助教授、JST戦略基礎研究代表研究者
(物性物理学)
山内  薫
東京大学教授、JST戦略基礎研究代表研究者
(物理化学)
大野 英男
東北大学電気通信研究所教授
(半導体物性)
山元 大輔
三菱化学生命科学研究所主任研究員、
ERATO山元行動進化プロジェクト総括責任者
(行動進化)

ball.gif米国側運営委員

Sylvia T.Ceyer
(co-chair)
Massachusetts Institute of Technology
Dept. of Chemistry
Paul Ahlquist
University of Wisconsin
Intsitute of Molecular Virology
Thomasz S.Mrowka
Massachusetts Institute of Technology
Dept. of Mathematics
Deborah L.Penry
University of California-Berkeley
Dept. of Integrative Biology
Charles C.Steidel
California Institute of Technology, Astronomy

ball.gif開催テーマ

テーマ
担当運営委員
Astronomy(天文学)
  Large Ground Based Telescope(大型地上望遠鏡)
Steidel / Ebisuzaki
Biology(生物学)
  Functional Genomics(機能ゲノム学)
  Biological Clock(生物時計)
  Genetics:Nature vs Nurture(遺伝学:先天と後天)
Ahlquist / Ishida
Ahlquist / Ishida
Ahlquist / Yamamoto
Chemistry(化学)
  Femto Chemistry(フェムト化学)
Ceyer / Yamanouchi
Geology(地質学)
  Mass Extinction and Recovery(大量絶滅と回復)
Penry / Ebisuzaki
Mathematics(数学)
  Applications of Physics to Topology and Geometry
  (物理学の位相数学と幾何学への応用)
Mrowka / Shimizu
Physics(物理学)
  Composite Fermions and Bosons
  (合成フェルミ粒子とボーズ粒子)
Ceyer / Steidel / Ohno


This page updated on August 20, 1998

Copyright© 1998 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp