(資料4)

新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要


○個人型研究(さきがけタイプ)
研究領域 「光と制御」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
木塚 徳志 筑波大学 物質工学系 助教授 原子直視法によるナノコンタクトの光機能探索 ナノ構造体における1つ1つの原子を直接観て、加工し、その光物性の変化をその場で測定できる原子直視型の顕微鏡法を開発します。わずかな時間しか現れないナノ構造も見逃さずに、その原子配列と光物性の関係を解明することを試みます。新しいナノ構造が発現する特異な光機能を探索して、ナノ素子開発を進め、本研究が原子直視型の光素子研究のさきがけとなることを目指します。
金原 数 東京大学 大学院工学研究科 講師 インテリジェント光駆動分子機械の構築 光を動力源として実在する機械のような動作を実現する、光駆動分子機械の構築を行います。光駆動部とそれと連動する部品を自在に組み合わせるという設計指針のもと、これまでにない高度な動作をする分子機械の構築を目指します。さらに、生体分子機械の多くはアデノシン三リン酸をエネルギー源として作動することが知られてきましたが、このような生体分子機械の動きを、光を動力源として制御することを目指します。
周 豪慎 (独)産業技術総合研究所 電力エネルギー研究部門 主任研究員 光技術・ナノ構造・認識分子の融合による環境診断素子の開発 光通信技術などに使われる光学素子の中でも代表的な光導波路と、新機能性材料として注目されるナノ構造が制御されたナノポーラス材料、そして、最先端ナノテクノロジーである分子認識技術に注目し、それぞれの特徴を生かして極微小濃度の有害化学物質(例えば:揮発性有機化合物(VOC)、環境ホルモンなど)を、選択的かつ高感度に検出できるコンパクト環境診断素子を作り出すことを目指します。
高坂 繁弘 古河電気工業株式会社 ファイテルフォトニクス研究所 研究員 テラヘルツ繰り返し高安定外部同期型パルス光源の開発 テラヘルツ領域 (100GHz―10THz) における、分子振動やフォノンの励起、単色光発生、計測、光通信などの科学技術は今後の発展が期待されています。本研究では、その発展において重要となる、繰り返し周波数1THzパルス幅20fs出力1Wの高安定で実用的なパルス光源の実現を目指します。そのために、非線形光学を利用する高速同期技術、非線形ファイバー圧縮技術、高出力光パルス増幅技術などにおいて低雑音性を追及します。
Harold Y. Hwang 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 助教授 量子閉じ込めモット絶縁体における強相関系の光学構築 バンド絶縁体の界面を利用した半導体工学と、高温超伝導など特異な状態が次々と発見されてきた強相関系の物理学の成果とを土台として、ペロブスカイト型酸化物を素材にしてヘテロ構造を作成し、バルクの系では見られない新奇な光学物性の探索を行います。具体的には、モット絶縁体を原子スケールで閉じ込め、量子井戸内のモットギャップを光学的手法により観察し、さらに光デバイスへの応用の可能性を探ります。

戻る



This page updated on September 18, 2003

Copyright©2003 Japan Science and Technology Corporation.