(資料4)

新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要


○個人型研究(さきがけタイプ)
研究領域 「生体分子の形と機能」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
小澤 岳昌 東京大学 大学院理学系研究科化学専攻 講師 タンパク質オルガネラ移行と遺伝子発現の非侵襲的時空間解析法の確立 環境変化等の細胞外刺激が引き起こす遺伝子の発現とタンパク質の細胞内諸器官(オルガネラ)への移行は、細胞が効率的かつ協調的に機能するための重要な仕組みです。本研究では、二分した蛍光あるいは発光タンパク質をペプチド組み継ぎ反応(プロテインスプライシング)により再構成させる新たな手法を用いて、生きた細胞内での遺伝子の発現とタンパク質のオルガネラへの移行の詳細を時空間解析する新しい研究手法を確立します。
木下 専 京都大学 大学院医学研究科先端領域融合医学研究機構 助教授 極低温電子線断層法によるセプチン系超分子構造体の解析 悪性腫瘍やアルツハイマー病など重要な疾患に関連する蛋白質群であるセプチンは、細胞内および試験管内において複合超分子構造体をつくり、直線状あるいは環状とフレキシブルに形状変化します。極低温電子線断層法は、結晶化が難しいこれらのものについても、3次元像を得ることが可能です。本研究では、この方法を用いて、謎の細胞骨格であるセプチン高次構造体が細胞内でダイナミックに変換する現象を解明します。本研究の成果として、生物、医学分野に有益な情報をもたらすとともに、開発する方法は他の複合超分子構造体の解析にも貢献することが期待されます。
西坂 崇之 学習院大学 理学部物理 助教授 蛋白質1個における局所的構造変化の可視化 一分子生理学とは、従来はマクロな集団として研究されていた生体分子の性質を、1個1個の分子を対象にして明らかにしようとする新しい研究分野です。本課題では、色素1分子の角度を高精度で検出する新しい全反射顕微鏡を開発し、生体分子の中で起きる局所的な構造変化を3次元的に定量化します。蛋白質1分子のダイナミックな構造変化を明らかにすることで、ATP合成酵素等の生体分子が動作するメカニズムを分子レベルで解明していきます。
林 重彦 京都大学 福井謙一記念研究センター 研究員 ミクロな化学反応過程がもたらすマクロなタンパク質機能発現の分子物理 光受容体や分子モーターなどのタンパク質では、局所的な化学反応過程が大域的なタンパク質構造変化を伴う機能発現へとつながっていきます。本研究では、電子状態・分子力場ハイブリッド計算、分子動力学法、粗視化シミュレーションなどの理論計算によるアプローチにより、ミクロな電子状態変化からマクロなタンパク質の運動へのマルチスケールにわたるタンパク質機能発現過程を分子物理的視点から理解します。
宮田 真人 大阪市立大学 大学院理学研究科 助教授 マイコプラズマ滑走運動の分子メカニズム 寄生性のバクテリアであるマイコプラズマは、細胞の片方の極に“接着器官”を持っています。この器官でガラスなど固形物の表面にはりつき、はりついたまま一方向に動く“滑走運動”を行います。その運動は速くて強いですが、これまでに見つけられている、モーター蛋白質とバクテリアのべん毛モーターのどちらの分子メカニズムにもあてはまりません。本研究では滑走を担う装置の構造と機能を調べ、この未知の生体運動の分子メカニズムに迫ります。

戻る



This page updated on September 18, 2003

Copyright©2003 Japan Science and Technology Corporation.