(資料4)

新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要


○チーム型研究(CRESTタイプ:「ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ」)
戦略目標 「情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製」
研究領域 「新しい物理現象や動作原理に基づくナノデバイス・システムの創製」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
赤穗 博司 (独)産業技術総合研究所 強相関電子技術研究センター 副研究センター長 強相関界面エンジニアリングによるスピントンネル機能の巨大化 強相関電子系では、スピン-軌道-電荷が強く相互作用した量子相が形成されています。この量子相の外場制御により、劇的に応答が変化する新しいデバイス機能が期待されます。本研究では、強相関遷移金属酸化物の特異な電子物性のうちスピン完全偏極強磁性に焦点をあて、酸化物スピントロニクス素子の構築に必要不可欠な界面観察技術・制御技術(界面エンジニアリング)を確立し、スピントンネル機能の巨大化を実現するとともに、スピントンネル注入デバイスの実現に向けた機能開拓を目指します。

戦略目標 「情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製」
研究領域 「高度情報処理・通信の実現に向けたナノファクトリーとプロセス観測」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
本間 芳和 日本電信電話(株) NTT物性科学基礎研究所 主幹研究員グループリーダー カーボンナノチューブ形成過程その場観察と物性制御への展開 カーボンナノチューブ(CNT)は最も注目されているナノ構造材料ですが、電子素子への応用は、基板上での高度なCNT成長制御の実現無しには有りえません。本研究では、化学気相成長によるCNT成長過程を、電子顕微鏡および分光学的手法によりその場観察する計測技術を開発し、形成過程の解明を通じて精密な成長制御・物性制御を実現します。これにより、CNTを用いた量子集積素子や光集積素子の実現が期待されます。

戦略目標 「非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製」
研究領域 「医療に向けた化学・生物系分子を利用したバイオ素子・システムの創製」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
片山 佳樹 九州大学 工学研究院応用化学部門 教授 細胞対話型分子システムを用いる革新的遺伝子送達概念の創製 遺伝子治療は、最も有望な次世代型医療ですが、導入遺伝子の細胞選択的発現制御技術がないために、発展が妨げられています。この研究では、標的疾患細胞で特異的に亢進している細胞内シグナルに応答して遺伝子を放出し、発現を活性化する全く新しい概念と、ウイルスカプセルやプラズマ法という独自の細胞導入技術を融合し、臨床応用の検討まで行うことで、現行の遺伝子治療の問題を解決できる革新的遺伝子送達概念を確立します。

戦略目標 「非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製」
研究領域 「ソフトナノマシン等の高次機能構造体の構築と利用」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
二井 將光 大阪大学 産業科学研究所生体応答科学部門生体膜分子学分野 教授 高効率ナノモーターとしてのプロトンポンプの分子機構解明 本研究では、ナノモーターF-ATPase(ATP合成酵素)とV-ATPase(リソソーム等のプロトンポンプ)のエネルギー変換機構と回転・調節機構を解明します。F-ATPaseについては、ATP加水分解によるサブユニットの回転機構、特に回転がプロトン輸送に至る機構を明らかにします。さらにF-ATPase全体と膜サブユニット部分が膜電位/pH勾配駆動型のモーターであることを実証します。V-ATPaseについては、回転機構とともにイソフォームによる調節機構を明らかにします。これら、ナノモーターの解析とプロトンポンプの研究を通じて高効率ナノモーターへの展開を目指します。

戦略目標 「環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製」
研究領域 「環境保全のためのナノ構造制御触媒と新材料の創製」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
山元 公寿 慶應義塾大学 理工学部化学科 副研究センター長 精密自在制御型ナノ触媒の創製 研究代表者らが世界にさきがけて開発した新型金属精密集積超分子を追求し、金属の数を精密かつ自在に制御した触媒、いわゆる精密自在集積型ナノ触媒を創製します。この独自の材料を鍵として、単分散クラスター、連続多電子移動や原子数制御反応など新概念の創出を目指し、未来化学を拓きます。さらに、省エネルギー「二酸化炭素還元触媒」、次世代軽量燃料電池に組込める「酸素還元触媒」、自然光分解の「TiO2環境触媒」、「低温排ガス改質触媒」など、国際的にも緊急課題として注目されている対象に突破口を開き、環境、生体機能、エネルギー科学に跨がる領域への波及の実証を目指します。

戻る



This page updated on September 18, 2003

Copyright©2003 Japan Science and Technology Corporation.