戦略的創造研究推進事業(公募型研究)
新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要



戦略目標:「がんやウィルス感染症に対して有効な革新的医薬品開発の実現のための糖鎖機能の解明と利用技術の確立」
研究領域:「糖鎖の生物機能の解明と利用技術」
 
氏名 所属機関 所属学部・学科など 役職 研究課題名
伊藤 孝司 徳島大学 薬学部 教授 糖鎖機能を利用した組換えリソソーム酵素の脳内補充療法の開発
井ノ口 仁一 北海道大学 大学院薬学研究科 助教授 マイクロドメイン機能異常にもとづく2型糖尿病の病態解明
中田 博 京都産業大学 工学部 生物工学科 教授 担癌状態におけるムチンを介した免疫能の変化の解析と応用
野村 一也 九州大学 大学院 理学研究院生物科学部門 助教授 遺伝子破壊による糖鎖機能の戦略的解明
宮城 妙子 宮城県立がんセンター 研究所 生化学部長 がんや糖尿病等におけるシアリダーゼ異常の機構解明と制御
山口 陽子 東海大学 工学部 生命化学科 (糖鎖工学研究施設) 教授 糖鎖構造特異的単鎖抗体ライブラリーの構築

総評 : 研究総括 谷口 直之(大阪大学大学院 医学系研究科 教授)

『糖鎖生物学の基礎的研究から研究成果の社会への還元をめざして』
 ヒトのゲノム構造がほぼ明らかになり、いわゆるポストゲノム研究が21世紀のライフサイエンスの中心的課題のひとつです。そのなかでもタンパク質の糖鎖による修飾反応は、翻訳後修飾のなかで最も多く、タンパク質の機能や構造に大きな影響を与えることがわかってきました。最近の総合科学技術会議でも"ライフサイエンス分野研究の新展開:ヒト全ゲノム解読を受けて"のなかで、特にポストゲノム研究で重視すべき研究分野として糖鎖研究の推進が報告されております。わが国は伝統的に糖鎖科学の研究で世界のトップランナーであり、事実、糖鎖を合成する糖鎖遺伝子では、本年5月現在で、60%がわが国の研究者によってクローニングされております。
 本研究テーマには37件の提案があり、提案された研究計画の第1次審査は6名の領域アドバイザーの方々にお願いし、厳正な審査の結果、14件につき第2次審査を行いました。研究の独創性、とくに欧米追従型でない研究かどうか、国際的な位置づけはどうか、研究体制の妥当性、さらに将来の社会への還元につながる基礎的研究かどうかを多面的に審査し、その結果6名の提案を採用しました。いずれもこれまでの優れた実績の上に今後の成果が期待される提案であり、今後の糖鎖科学の発展にも多大な貢献が期待される研究です。一方で、採択には至りませんでしたが、多くの優れた提案も数多くみられました。審査にあたっては、いわゆるConflict of Interest(利害関係)を排除し、厳正におこなわれたことを申し添えます。また、採択された研究代表者は他の大型予算との重複もなく、本研究に専心して成果をあげることが期待されます。本年度は異分野との融合研究を中心に提案したものも見受けられ、今後このような提案が益々重要になるかと思われます。

戻る



This page updated on September 18, 2003

Copyright©2003 Japan Science and Technology Corporation.