募集研究領域の概要


研究領域「形とはたらき」
領域総括:丸山 工作 (千葉大学長)
 生物、無生物などに見られる多様な「形」とその意義、できかた、相互作用、系の形成、環境への適応などの「はたらき」を研究するものです。
 例えば、「形」を利用した分子認識、分子集合体の構築、それら集合体による高次構造の形成、できあがった高次構造の機能、高次構造の究極な「形」である生命、動植物でみられる寄生、共生、擬態などによる系の形成、環境への適応に関する研究などを含みます。

研究領域「状態と変革」
領域総括:国府田 髟v (日本女子大学理学部長)
 物質の構造秩序が急激に変革する現象(広義の相転移)、すなわち多様な可能性を秘めた安定秩序状態がどのように他の状態に変革するか、そのダイナミクスと機構を研究するものです。
 例えば、分子、クラスター、液体、固体物質を研究対象とし、構造秩序変化の理論的・計算科学的研究、非線形光学など新手法による実験的研究、光誘起構造変化、スピン秩序変化など新規な物性を示す物質の創製研究を含みます。

研究領域「素過程と連携」
領域総括:大嶋 泰治 (関西大学工学部 教授)
 生命の営みにおける個々の細胞内要素の素過程と、複数の素過程の連携によるさまざまな形質表現のダイナミックな様相を包括的に研究するものです。
 例えば、刺激の認識と信号伝達、DNA結合タンパク質の活性調節と転写因子の活性化などの素過程からなる遺伝子転写制御系、また細胞周期、成熟分裂への移行、物質輸送、修復と再生から器官分化と形態形成に関する研究などを含みます。

準研究領域「情報と知」
領域総括:安西 祐一郎 (慶應義塾大学理工学部長)
 情報の面から人間の知的活動をサポートする新しい情報処理システムの構築を目指し、ソフトウェアを中心とした基盤的情報科学と先端的情報技術の研究を行います。
 例えば、分散処理、ネットワーク、アーキテクチャ、知的情報処理、マルチメディア、ヒューマンインタフェース、脳型コンピューティング、計算モデル、アルゴリズムなどに関する基礎研究、あるいは様々な分野への応用などの研究を含みます。


This page updated on March 26, 1999

Copyright© 1999 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp