新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要
さきがけプログラム
  研究領域「秩序と物性」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
大越 慎一 東京大学 先端科学技術研究センター 講師 磁気・電気分極が共存する複合分極金属錯体の創製と新機能 本研究では、結晶構造や次元性を自由に設計できる優れた特性を持つ金属錯体を用いて、磁気双極子と電気双極子の相互作用から出現する新たな物性を求めた研究を展開します。磁気双極子は常磁性金属イオンを用い、電気双極子は結晶構造の非反転対称性やキラリティーを制御することにより導入をはかります。このような複合分極金属錯体は、新規な強磁性や強誘電特性に加えて、磁場、電場および電磁波などに対して特異な非線形応答を発現する可能性が予想されます。
梶 弘典 京都大学 化学研究所 助手 高分子発光材料の高次構造と光特性 高分子非晶質材料の構造には様々な自由度があり、その制御と定量的評価を行うことは更なる性能を有する高分子非晶質材料の創製に重要です。本研究では、固体NMR法の測定技術と材料合成・プロセシング手法の蓄積を活用して、これまで解析が困難であった高分子非晶状態における構造秩序の定量的評価を行い、高分子系を中心とした非晶質発光材料の構造秩序と発光・電荷輸送特性の相関性についての解明を目指します。
小平 哲也 産業技術総合研究所 界面ナノアーキテクトニクス研究センター 主任研究員 ゼオライトを用いた高集積秩序構造体の創製と電子物性の制御 クラスター固体やナノワイヤー固体とよばれる低次元ナノ物質が高密度秩序配列した新しい物質形態を、多孔質結晶であるゼオライトを用いて創製します。適切な骨格構造や化学組成を有するゼオライトを利用することにより、空孔内のナノ物質間相互作用やナノ物質-ゼオライト間相互作用の制御を行い、電子相関や電子-格子相互作用に基づく新規な電子物性や機能の発現を目指します。
瀬川 浩代 大分大学 工学部 助手 有機-無機複合ピラー構造の周期配列制御と機能発現 レーザー微細加工及びエッチング技術による光感応性有機-無機複合材料に数十~数百nmオーダーの微細構造を作製し、その構造体の自己組織化による新しい周期構造体の形成を目指します。特に、凝集力などのパラメータの検討により、自己組織化に関与する因子を明らかにし、中・長距離的な周期性を有する構造体を創製し、さらにそれらの光学特性に注目して新規フォトニックデバイスとしての可能性を探ります。
竹岡 裕子 上智大学 理工学部 助手 半導体超格子構造の創出と光機能発現 本研究では、従来の半導体加工技術では実現できないナノメーターオーダーの空間サイズにおいて、光学非線形性の高い有機物質、無機物質を複合化し、各々に生じる励起子カップリングの誘発によって、有機、または無機系材料単独では実現できない優れた非線形光学特性を示す高機能性材料の創製を目指します。
張 浩徹 京都大学 大学院工学研究科 助手 酸化還元活性金属錯体液晶における動的構造と物性制御 酸化還元や外場誘起電荷移動により多様な双安定性を示すオルトキノン錯体を用いてディスコチック型液晶を創製し、固相や液相ではみられない中間相における特異的電子秩序の形成と外場による動的状態変換を探索します。ディスコチック液晶における分子配向の長距離的秩序が平面性配位子の積層構造形成に強く依存することに注目して、分子内電子状態が長距離的に伝播しうる新しい集合系を作りだし、これまでにない液晶場での物性、機能を探索します。
野口 祐二 東京大学 生産技術研究所 助手 欠陥エンジニアリングによる新規強誘電機能の発現 絶縁層に挟まれた厚さ数ナノメートルの強誘電層では、欠陥が誘電性を劣化させることなく、特性向上の活性中心として働きます。この層状強誘電体に、電子・原子レベルでの秩序構造に、陽イオン空孔、酸素空孔および積層欠陥を積極的に導入して、利用する欠陥エンジニアリングによって分極特性を設計し、新規な強誘電機能の発現を目指します。
村田 英幸 北陸先端科学技術大学院大学 材料科学研究科 助教授 π共役系高分子の完全配向制御と光・電子デバイスへの展開 π共役系高分子を配向基板に対してエピタキシャル的に気相重合させることによってπ共役鎖の完全配向制御に挑戦します。エピタキシャル重合法では分子鎖長を同一に揃えたり、基板に対して垂直配向させるなど、これまでの共役系高分子では全く不可能であった精密な秩序構造制御が可能になります。これらの材料を有機電子デバイスに応用することで光・電子デバイスの飛躍的な性能向上を実現します。

総評 : 研究総括  曾我 直弘(産業技術総合研究所 理事)
「物質の構造秩序と物性変化の関係を追及して材料機能の飛躍的向上を目指す」
 新物質・新材料は情報通信、環境、エネルギーなどあらゆる分野に必要な新製品やシステムを提供するために不可欠であり、科学技術基本計画における4重要分野の一つして取上げられている。
 本領域は、物質の低次元化、非晶質化、ハイブリッド化などにより生じる構造や組織上の秩序性の変化と物性との関連を原理的に明らかにして、高性能・新機能の金属・無機・有機・複合材料の創出に結びつけようとするものである。例えば、秩序・無秩序の制御と物性評価、種々の物性と秩序性との相関の定量的評価、構造・組織秩序性と外場応答性、電子、原子・分子の相互作用と機能発現などに関する研究、およびこれらの応用研究を含む。
 本年は合計82件の応募があった。分野別では「ナノテク・材料」が76件(92.7%)と多数を占めた。その内訳は「電子・磁気・光学応用」が36件、「基礎物性」が16件、「加工・合成・プロセス」が9件でこれらで80%を占めた。 応募者の平均年齢は34.1歳(27~45歳)で、20~30代が80人(97.6%)であり、若手に重きをおく募集の意図は充分に反映されている。所属については国立大学46件、独立法人20件で合わせて66件(80.4%)、公立大・私大は8件であり、昨年と同傾向を示した。採用課題8件のキーワード(1,2位)は超格子、量子細線、解析・評価、先端機能デバイス等である。
 研究提案の選考は8人の各分野の専門家にお願いした。書類選考では、1提案を3人のアドバイザーに査読をお願いし、16件を選定し、次いで面接選考ではアドバイザー全員が審査にかかわって8名を決定した。
 最終選考では、提案課題と領域の主旨との整合性、対象となる物質・材料および物性の広がり、所属機関が偏らないことなどを考慮した。本年採用となった課題は有機・無機のハイブリッド化による機能発現を目指そうとする提案課題を中心に昨年までと同様に優れたものが多く、知的資産や新技術の創製につながる可能性が高いと自負している。

戻る


This page updated on October 31, 2002

Copyright©2002 Japan Science and Technology Corporation.