新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要
戦略創造プログラム
戦略目標
「情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製」

  研究領域「高度情報処理・通信の実現に向けたナノ構造体材料の制御と利用」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
石田 武和 大阪府立大学 大学院工学研究科 教授 超伝導ナノファブリケーションによる新奇物性と応用 超伝導体にナノファブリケーション技術を駆使した研究を展開します。原研・高エネ研統合計画の「大強度パルス中性子源」を念頭に新たにMgB2中性子検出器を提案し、原研研究炉で実証研究を実施します。ナノスケールに加工したエキゾチック超伝導複合構造を提案し、新奇秩序状態の探索を行います。SQUID顕微鏡、ローレンツ顕微鏡、大規模理論計算で実証します。ナノ素子としての特性を評価し「d」トロニクスの展開を目指します。
小林 速男 岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所 教授 新規な電子機能を持つ分子ナノ構造体の構築 新しい電子機能を持つ分子システムの開発は将来の分子デバイス実現への基礎となります。本研究は分子の自己集積作用や分子機能の加成性・設計可能性に基づき、新規な電子機能を持つ分子システムをバルクからナノスケールにわたる様々なレベルにおいて構築することを目指します。この実現のために、磁気・伝導協奏機能を持ち外場応答性を示す、新たな概念に基づく分子性伝導体や分子ナノワイヤなどの構築を目指します。
篠原 久典 名古屋大学 大学院理学研究科 教授 新世代カーボンナノチューブの創製、評価と応用 金属内包フラーレン・ピーポットと今までにない高純度・高品質の単層、2層、多層カーボンナノチューブ(新世代カーボンナノチューブ)の創製、評価、実験と理論両面からの電子・光物性の解明、およびこれらの電子デバイスへの応用を行います。新世代カーボンナノチューブの物質科学、基礎物性、電子・情報の分野で21世紀の世界をリードする研究を強力に推進します。
田中 一義 京都大学 大学院工学研究科 教授 精密分子設計に基づくナノ電子デバイス構築 モノづくりと理論的支援を両輪とした精密分子設計に基づいて有機・無機融合分子系をボトムアップ方式により構築し、動作環境を整備したナノ電子デバイスを実現することを目的とします。電極・分子接合におけるキャリアの注入および分子内・分子間におけるキャリア輸送の実現を確立するのみならず、少数電子を用いた次々世代の電子素子構築に向けた知的資産をいち早くわが国に蓄積できることが期待できます。
中嶋 敦 慶應義塾大学 理工学部 教授 次世代光磁気材料を指向したナノデザイン制御 本研究では、多元的な化学組成の制御を通じて電子構造をデザインした複合ナノクラスターを創製し、このクラスターを機能単位とする二次元系ナノクラスター物質を、ナノメートルオーダーで周期的にデザイン制御した固体表面上への選択的なソフトランディングによって構築します。ナノデザイン制御されたクラスター物質での電子の振る舞いは、新しい電子物性と光磁気応答機能を提供し、次世代光磁気材料への展開が期待されます。
永長 直人 東京大学 大学院工学系研究科 教授 相関電子コヒーレンス制御 応答敏感性を持ちナノスケールでも臨界性が現れる強相関電子系を用いて、その軌道やスピンといった内部自由度の量子コヒーレンスと種々の秩序の多相臨海性を制御することを目指します。トポロジカル相制御(ボトムアップ)とクリティカル相制御(トップダウン)の双方向から、量子ベリー位相と多相臨界現象の概念に基づき、第一原理電子状態計算による物性予測と有機・無機系をターゲットとした物質設計・物性実験を行い、電場・電流による磁化制御などの全く新しい多体の電子機能を開拓します。
山下 正廣 東京都立大学 大学院理学研究科 教授 量子スピン系ナノ分子磁石の創製 本研究では、ボトムアップ式分子創製を手段として、「ナノワイヤー単分子磁石」、「ナノリング単分子磁石」、「ナノ粒子ワイヤー」、「ナノ粒子ネットワーク」という全く新しい形態のナノサイズ磁石に焦点をあて、これら物質の合理的設計法を開拓するとともに、機能性の向上、及び磁気秩序の「ナノ-バルク境界」の探求を行うことを目的としています。量子磁石としての近未来材料への新しい突破口を開けると期待しています。

総評 : 研究総括  福山 秀敏(東京大学物性研究所 所長、教授)
 本研究領域「高度情報処理・通信の実現に向けたナノ構造体材料の制御と利用」は平成14年度に公募された。
 フラーレン、分子システム、膜・界面・超薄膜、ナノ超伝導体・磁性体、液晶、反応制御、局所プローブの開発、等の新物質状態を探求する多様な且つレベルの高いさまざまな計画に加えて材料・プロセスに関する提案が計54件寄せられた。8人のアドバイザーの先生を交えての率直で積極的な意見交換により15課題が面接対象となり、その中から7件が採択された。ナノ構造体材料の物性面への取り組みが研究領域の軸足であったためか、結果として採択されたのはすべて大学ないしは大学共同利用機関から申請されたものとなった。優れた提案でありながら、採択された課題と基本的におなじ方向を目指すとの理由で採択に至らなかったケースもあり、心残りがある。一方で従来の研究の単なる延長としか思えない提案もあった。採択課題は当然それぞれが特徴をもっており、そこから、個性ある成果がうまれることが第一であるが、同時に、根幹では、原子の凝縮体としての物質が持つ限りない可能性を「ナノ構造体」という観点から「新物性探求」を目指した研究であるという点では共通である。従って、相互の研究連絡・意見交換を通じて個々の研究の先鋭化ばかりでなく予想外の新しい可能性がうまれることを期待したいのためのフォーラム作りを検討している。このフォーラムには、今回採択となった研究課題にとどまらず、当該研究領域において高いアクティビティを持つ関連研究者の広い参加をもとめ、本領域の目指す研究の将来のより大きな発展を期待したい。

戻る


This page updated on October 31, 2002

Copyright©2002 Japan Science and Technology Corporation.