新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要
CRESTプログラム
戦略目標
「先進医療の実現を目指した先端的基盤技術の探索・創出」

  研究領域 「免疫難病・感染症等の先進医療技術」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
清野 宏 東京大学 医科学研究所 教授 M細胞の免疫生物学的解明とそれを標的とする粘膜ワクチンの開発 感染防御機構の第一線バリアである粘膜免疫の誘導・制御は、腸管パイエル板と鼻咽頭関連リンパ組織(NALT)が司令塔的役割を果たしています。しかし、パイエル板やNALTに存在する抗原取込み専門細胞と言われるM細胞については、基礎的情報は殆どありません。本研究では、未知のM細胞特異的抗原分子とその関連遺伝子を探索・同定し、M細胞の免疫生物学的全容を明らかにし、それを標的とした「M細胞標的粘膜ワクチン」の開発を目指します。
小安 重夫 慶應義塾大学 医学部 教授 病原微生物の宿主免疫系との共生戦略の解明による治療・制御法の開発 病原微生物は、宿主の免疫反応に巧みに干渉し、感染を成立・持続させます。本研究では、感染の初期防御ならびに獲得免疫の起動に重要な自然免疫系の活性化機構とそれに干渉する微生物の共生機構を明らかにします。具体的には、宿主側の因子PI3キナーゼ系の役割に注目し、培養系のみならず、そのノックアウトマウス等の遺伝子改変動物を駆使して個体レベルでの解析を推進します。病原微生物感染における免疫系に作用する因子、およびその作用の分子機構を明らかにし、病原因子の影響を阻害し、免疫系のバランスを適切に保つ治療・制御法の開発を目指します。
阪口 薫雄 熊本大学 医学部 教授 獲得免疫における高親和性抗体の産生機構と感染症防御への応用 外界の病原微生物に対する獲得免疫反応は、末梢のリンパ組織において、抗原と特異的で高親和性に結合する抗体を産生することによって重篤な感染症から我々を守っています。この獲得免疫反応をくぐり抜ける病原体(肝炎ウイルス、レトロウイルス、発がんウイルス)や、プリオンタンパク質等の異常分子が現れ、現代医学の緊急の課題となっています。本研究では、GANP分子の機能の解析を通し、末梢のリンパ組織における高親和性抗体産生の分子機構を明らかにし、現在、重篤で難治とされているさまざまな感染症から我々を防御する方策を提示するものです。
鎮西 康雄 三重大学 医学部 教授 マラリア感染成立の分子基盤の解明と新たな感染阻止法の創出 マラリアは世界の最も重要な感染症の一つですが、その対策は困難を極めています。マラリアの蚊から人への伝播は、原虫の特殊なステージであるスポロゾイトが肝臓へ感染することにより成立します。本研究では、スポロゾイトの肝臓への感染に着目し、マラリア感染成立の分子基盤を明らかにします。さらに、ここで得られた知見を基に、スポロゾイトの肝臓感染過程を標的とした感染阻止法の創出を目指します。この阻止法はマラリア根絶技術に発展することが期待されます。
宮島 篤 東京大学 分子細胞生物学研究所 教授 肝臓における造血・免疫機構の解明と肝疾患治療への応用 肝臓は、成体における主要な代謝器官であるとともに造血・免疫組織であり、特に胎生期では最も主要な造血組織です。また、肝炎ウイルス等による肝障害は多くの肝疾患の本態であり、持続的な傷害と再生は肝癌発生の要因となります。本研究では、胎生肝臓細胞の初代培養系を用いて造血幹細胞増幅因子の同定を目指します。また、オンコスタチンMは、肝再生に深く関与しており、その役割の解明から肝再生機構の解析を行います。これらの知見は細胞治療や肝炎治療薬の開発につながることが期待されます。

総評:研究総括 岸本 忠三(大阪大学 学長)
「免疫難病・感染症の新たな治療技術の創製を目指して」
 免疫学は、20世紀後半の生命科学分野で最も進展した領域の一つであり、その成果は、免疫・アレルギー、感染症、癌に対する画期的な治療法や医療の創製につながることが期待される。本研究領域では、その画期的な先進医療の実現を目指して、"ちょっと遅れて流行を追う”というような研究ではなく、ユニークで創造性に富み、しかもその研究成果が新しい診断・治療技術の開発につながっていくような、研究者の個性の現れたロマンのある研究提案を期待し、昨年度からスタートしたものである。
 本年度の募集では、国公私立大学のみならず国立研究機関の研究者から45件の応募があった。これらは、昨年度にも増して、非常に多岐にわたる優れた提案が多数寄せられ、日本が本研究領域で世界を先導していることを強く実感させるものであった。これら45件の提案は5名の領域アドバイザーにお願いして書類審査を行い、特に優れた12件を選定して、1件30分づつの面接を行った。
 面接では、昨年と同様に、研究の背景,ねらい、独創性、新規性、研究の進め方、研究体制等の点から質疑応答を行い、提案課題の採択に関する検討を行った。採択に際しては、研究内容がユニークで創造性に富んだものであること、かつ研究計画が具体的に示され5年間で目標達成が十分に期待できること、加えて学問的な成果だけでなく、実用につながるなどの波及効果が期待され、社会に貢献すると考えられるものに重点をおいた。
 その結果、
 「獲得免疫における高親和性抗体の産生機構と感染症防御への応用」、
 「病原微生物の宿主免疫系との共生戦略の解明による治療・制御法の開発」
 「マラリア感染成立の分子基盤の解明と新たな感染阻止法の創出」、
 「M細胞の免疫生物学的解明とそれを標的とする粘膜ワクチンの開発」、
 「肝臓における造血・免疫機構の解明と肝疾患治療への応用」
の5課題が採択された。これらはいずれも国際的に見て非常に高いレベルのものであり、研究成果は世界をリードする先進医療の実現への貢献が十分に期待できるものであった。このほかにも多くの興味ある提案があった。

戻る


This page updated on October 31, 2002

Copyright©2002 Japan Science and Technology Corporation.