平成12年度採択課題例


1.平成12年度採択課題例

(1)Aタイプ(一般型)課題

課題名 機能性ポリアセン化合物(課題番号480)
実施企業 関東化学株式会社
研究者 高橋 保(北海道大学)
内 容 ジルコノセンを反応試剤とする多環式化合物の合成方法は、新規なポリアセンの前駆体合成プロセスとして有用。これから誘導される新規なポリアセンは、耐薬品性、耐熱性などの安定性に優れた導電性有機材料として、また電池材料や機能性色素材料などへの展開が期待出来る。


課題名 VUV微細加工装置(課題番号578)
実施企業 株式会社 ニコン技術工房
研究者 杉村 博之(名古屋大学)
内 容 次世代病理診断デバイスとして期待されているマイクロバイオチップは、高集積化・小型化が求められている。真空紫外領域での有機単分子膜の光化学反応に関する実験データに基づき、生体分子へのダメージの無いフォトマスクアライメント機構と真空紫外光照射機構からなるVUV微細加工装置を試作する。

(2)Bタイプ(注目発明型)課題

課題名 鋼構造物の安全管理のための応力・疲労モニタリング装置(課題番号36)
実施企業 株式会社 ジャパンテクノメイト
研究者 藤本 由紀夫(広島大学)
内 容 構造物に作用する応力およびその累積結果として生ずる疲労被害度を簡便・安価に測定できるセンサーを開発し、さらにアクセスが困難な箇所への対応性を高めるために通信装置を具備させた応力・疲労モニタリング装置を開発する。


課題名 食品産業廃棄物を原料とした新規・植物成長促進ホルモン・レピジモイド及びその関連活性物質の大量製造技術の開発(課題番号90)
実施企業 有限会社 三木商店
研究者 長谷川 宏司(筑波大学)
内 容 粘性多糖類を原料とした新規・植物成長促進ホルモン・レピジモイドの生成法に基づき、食品工場から大量に廃棄され、近い将来環境汚染になると憂慮される食品産業廃棄物を原料として、化学・酵素及び微生物処理を施し、レピジモイド及びその関連活性物質を大量に製造する技術を開発する。更に製造されたレピジモイド等の農業への実用化試験も行う。

2.その他

 尚、モデル化に協力する研究者のうち、科学技術振興事業団の基礎的研究等(創造科学、戦略的基礎研究、個人研究、地域結集、計算科学技術)に関わった研究者は、約10%を占めている。


This page updated on June 22, 2000

Copyright(C) 2000 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp