採択を決定した課題の評価


研究主題
1. 量子計算機構
2. ナノ空間
3. フォトニクスポリマー
4. 細胞外環境
総括責任者
1. 今井 浩   東京大学大学院理学系研究科 助教授
2. 相田 卓三  東京大学大学院工学系研究科 教授
3. 小池 康博  慶應義塾大学理工学部 教授
4. 関口 清俊  大阪大学蛋白質研究所 教授
評価結果
1. 「量子計算機構」は、量子計算の過程を量子ビット状態の形成する高次空間の幾何構造上での遷移として捉え、計算機構としての操作の可能性を探求するものである。情報計算幾何構造を用いた情報理論、アルゴリズム論の展開、量子回路シミュレーションシステムの構築、暗号通信方式としての可能性の探求など有機的かつ多面的に研究を展開することにより、計算科学と通信技術の新たな研究領域を開拓するもので、量子計算並びに量子通信の実現への新たな指針と枠組みを提供し、これに関連する実験的研究へ刺激を与えることが期待される。
 今井浩氏は本研究主題に関連する先導的な研究を進めて来ており、総括責任者として相応しいと認められる。
2. 「ナノ空間]は、樹木状高分子や無機多孔体などが形成するナノメートルスケールの極微の空間を、分子を集団としての性質から解放し、新たな性質を発現させうる分子の容器として捉えるものである。容器となるホスト分子の設計、光との相互作用とその物理的モデルの構築、光触媒としての機能の開拓など有機的かつ多面的に研究を展開することにより、孤立した分子の科学技術という新しい研究領域を開拓するもので、低エネルギー光を利用する化学反応や選択的な化学反応、光デバイスなどの分野において革新的な技術の芽が生み出されることが期待される。
 相田卓三氏は本研究主題に関連する先導的な研究を進めて来ており、総括責任者として相応しいと認められる。
3. 「フォトニクスポリマー」は、高分子を光の伝送、増幅、制御を行うための材料という観点から見て、無機ガラスを凌駕しうる物質として捉え、高分子の光物性の本質と極限を体系的に探求するものである。高分子を構成する原子団レベルからバルクに至るまでの各レベルでの光との相互作用の探求、透明性、偏波面の保存性、増幅機能などの極限性能の追求を有機的かつ多面的に展開することにより、高分子科学と光学との融合領域を開拓するもので、光情報技術の分野において革新的な技術の芽が生み出されることが期待される。
 小池康博氏は本研究主題に関連する先導的な研究を推進してきており、総括責任者として相応しいと認められる。
4. 「細胞外環境」は、細胞を取り巻く環境を形成する繊維状構造物(細胞外マトリックス)を細胞の増殖・分化を制御するアクティヴかつダイナミックな構造物として捉えるものである。マトリックスから細胞内に伝達される情報の実体、マトリックスの構築原理、人工マトリックスの設計と機能評価など有機的かつ多面的に研究を展開することにより、細胞の増殖・分化の新しい研究領域を開拓するもので、細胞の大量培養や組織・器官の再生技術に関する革新的な技術の芽が生み出されることが期待される。
 関口清俊氏は、本研究主題に関する先導的な研究を推進して来ており、総括責任者として相応しいと認められる。
評価者
新技術審議会 基礎研究部会 部会長 廣重 力
新技術審議会 基礎研究部会 委員 石田 瑞穂、大塚 榮子、竹内 伸、徳久 芳郎、
富山 朔太郎、西村 暹、柳田 博明
専門委員 小柳 義夫
本件に関する問い合わせ 埼玉県川口市本町4−1−8
科学技術振興事業団 Tel:048-226-5623
創造科学技術推進事業部 Fax:048-226-5654

This page updated on April 27, 2000

Copyright©2000 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp