総括責任者候補 相田 卓三 氏の略歴等


総括責任者

aida.jpg

1.氏名(現職)

 あいだ たくぞう
 相田 卓三(東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 教授)43歳

2.略歴
昭和31年 5月 生まれ
昭和54年 3月 横浜国立大学工学部応用化学科卒業
昭和59年 3月 東京大学大学院工学系研究科合成化学専攻博士課程修了、工学博士
昭和59年 4月 東京大学工学部合成化学科助手
昭和63年 8月 東京大学工学部工業化学科講師
平成 3年 8月 東京大学工学部合成化学科助教授
平成 6年 6月 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻助教授
平成 8年10月 同上教授
この間  
平成 8年10月〜
 平成11年 9月
科学技術振興事業団・さきがけ研究21「場と反応」
平成11年 4月〜
 平成13年 3月
岡崎国立共同研究機構教授併任(分子科学研究所客員部門)
3.研究分野

 高分子化学・超分子科学、生体関連化学

4.学会活動等

国際学術集会「Gordon Research Conference on Polymers(1998)」Discussion Leader
第62回岡崎コンフェレンス(1999)コオーガナイザー
第 2回デンドリマー国際会議(2001)コオーガナイザー
国際学術雑誌「Journal of Polymer Science」Advisory Board

5.業績等

 樹木状多分岐高分子(デンドリマー)が提供するナノ空間の科学にいち早く取り組み、「外部環境からの孤立化」により、従来とは大きく異なる特異な機能や物性を発現させることに成功した。これらの成果として、デンドリマー組織を介した光誘起電子移動による長寿命電荷分離状態の実現(J. Am. Chem. Soc., 1996)、デンドリマーの光捕集アンテナ機能や励起エネルギーの特異な伝播過程の発見(Nature, 1997、J. Am. Chem. Soc., 1998)、およびそれを利用した新規発光素子の開拓(J. Am. Chem. Soc., 1999)、さらに、デンドリマーナノ空間を利用した高反応性(不安定)金属クラスターの物理的安定化による酸素捕捉金属タンパク人工モデルの開拓(J. Am. Chem. Soc., 1999)や水素結合の安定化による極低濃度で機能する有機ゲル化剤の開拓(J. Am. Chem. Soc., 2000)などをあげることができる。また、ハニカム状に配列した無機ナノチャネル集積構造を利用して、これまでで最も細い結晶性高分子ナノファイバーを合成し(Science, 1999)、高分子材料の合成と加工を同時に行うはじめての方法論を開拓している。これら以外にも、「記憶」を持つ超分子システム(J. Am. Chem. Soc., 1997/2000)やフラーレンを強く捕捉するパイ電子系ナノ空孔の開拓(J. Am. Chem. Soc., 1999)など、多くの独創的かつ革新的な研究成果をあげている。

昭和63年 日本化学会進歩賞「金属ポルフィリン錯体を触媒とする高分子合成および関連反応の制御」
平成 5年 高分子学会賞「金属錯体を用いる高度に制御された高分子合成反応」
平成10年 基礎錯体工学研究会賞
平成11年 Wiley高分子科学賞「高分子ナノ構造体の合成と機能」
平成11年 日本IBM科学賞「分子間相互作用の空間的制御によるナノ領域の新反応」
平成12年 名古屋メダルセミナー シルバーメダル(予定)

This page updated on April 27, 2000

Copyright©2000 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp