「戦略的基礎研究推進事業」平成11年度
採択研究代表者および研究課題一覧


9.研究領域「資源循環・エネルギーミニマム型システム技術」
研究代表者氏名 研究者所属及び役職 研究課題名
イクシマ ユタカ
生島 豊
工業技術院 
東北工業技術研究所
反応化学研究室
主任研究官
機能環境流体を利用した資源循環・低エミッション型物質製造プロセスの創製
スズキ ケンジロウ
鈴木 健二郎
京都大学
大学院工学研究科
教授
超小型ガスタービン・高度分散エネルギーシステム
フナオカ マサミツ
舩岡 正光
三重大学
生物資源学部
教授
植物系分子素材の高度循環活用システムの構築
ヤスイ  イタル
安井 至
東京大学 
国際・産学共同研究センター
教授
社会的受容性獲得のための情報伝達技術の開発
ワタナベ マサヒロ
渡辺 政廣
山梨大学
工学部
教授
高温運転メタノール直接型燃料電池の開発
(アイウエオ順)

総評 研究統括 平田 賢

  「『20世紀型文明』からの脱却をめざして」

 「資源循環・エネルギーミニマム型システム技術」は、平成10年度からスタートした研究領域である。地球温暖化問題をはじめとする最近の環境問題は、人類社会の活動の基盤を揺るがすほどの大きな問題であると同時に、大量生産、大量消費、大量廃棄の上に成り立ってきた「20世紀型文明」に抜本的な方向転換を迫る問題でもある。
 この研究領域では、特に地球温暖化を抑制するための長期的視点に基づいた新しい技術的提案を期待したが、期待に違わず、大学、国立試験研究機関、財団法人、民間企業等から昨年度は128件、今年度は83件の応募があった。研究統括である平田は、日頃、そのご業績、お人柄において絶大な尊敬と信頼を申し上げている8名のアドバイザーのご協力を得て、書類選考で昨年度と同じく12件の提案を選定し、面接を行ってこれも昨年度と同じく5件の採択課題候補を決定した。
 本研究領域はその対象とする範囲が極めて幅広く、生物学的な提案から、工学的あるいは理学的な研究に至るまで、様々な研究提案が寄せられたが、地球温暖化抑制を主眼に置き、先導性、独創性、実現可能性、計画の妥当性、技術的・社会的影響度、等を考慮に入れて選考を行った。今年度に採択された研究代表者の所属の内訳は、国立大学4名、国立試験研究機関1名となったが、今年度採択されたテーマの特長は、21世紀初頭にもエネルギー供給のあり方に革命をもたらすと期待される分散型エネルギーシステム構成のための高分子型燃料電池およびマイクロガスタービンの開発が含まれていることと、昨年度を含めて唯一、社会的受容性獲得のための情報伝達技術の開発という社会システム工学的なテーマが採択されたことである。
 次年度を以て本研究領域の募集は終了するが、引き続き優れた提案が寄せられることを期待している。

This page updated on September 8, 1999

Copyright©1999 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp