平成11年度さきがけ研究21 採用研究課題概要

「形とはたらき」 研究領域

◆ 巻貝の左右性とはたらき

  浅見 崇比呂   信州大学理学部 助教授
 巻貝の巻き方向は種ごとに左右どちらか一方に決まっており、左巻きと右巻きは一般に、内蔵の左右も反転した鏡像体です。生物界でほとんど類を見ない、この鏡像種が進化するメカニズムを遺伝学と生態学の手法により解明します。

◆ 脳のセグメント構造に見られるパラレルプロセッシング

  小田 洋一   大阪大学大学院基礎工学研究科 助教授
 脳がセグメント(節)構造をとったことが、脳の機能原理に重要な方向を与えたのではなかろうか?魚の逃避運動の多様性を後脳のセグメントに現れる網様体脊髄路ニューロンの機能分化と機能統合によって理解することを目指します。

◆ 1分子の3次元像再構成法に基づく分子モータ作動機構の探索

   片山 栄作  東京大学医科学研究所 助教授
 急速凍結フリーズレプリカ電子顕微鏡技術を駆使して、実際に運動中の生物分子モータを一瞬に固定し、個々の蛋白質分子の姿を高分解能で観察するとともに、新たな3次元像再構成法により、構造変化の実態を検証します。

◆ プラナリアにおける生殖戦略転換機構

  小林 一也   東京工業大学生命理工学部 研究生
 無性個体に有性個体を投餌することによって有性生殖へ転換可能なプラナリアを用いて、有性生殖誘導因子の単離ならびに有性化特異的に発現する遺伝子の解析を行い、生殖様式転換機構の一般的な理解を目指しています。

◆ 人工触媒で水が付加する反応の位置や立体を制御する

  徳永 信   理化学研究所有機金属化学研究室 基礎科学特別研究員f
 水和や加水分解反応などで、位置や立体の制御を行うことを目的とします。天然酵素やこれまでの人工酵素と異なり、形のある触媒部位のみで構成される有機金属触媒を用い、工業的に有利な高濃度反応の開発を目指します。

◆ 相同組換え時にDNAを回転させる蛋白質RecA

  西中 太郎   理化学研究所遺伝生化学研究室 基礎科学特別研究員
 本研究は、相同組換え反応におけるRecAフィラメント、(三重鎖)DNAの両らせん構造体のATP加水分解を伴って行われる回転機構を、1分子観測により解明することを目的とします。

◆ 頭部の形成に関わる分子機構

  橋本 主税   京都大学大学院生命科学研究科 助手
 脊椎動物の頭部形成過程を制御する機構を、アフリカツメガエルをモデル動物として分子生物学的および胚発生学的に解析することによって、個体発生過程で頭部構造が生じる本質的な原理を明らかにします。

◆ 共生藻を利用した原生動物の生存戦略の多様化

  細谷 浩史   広島大学理学部 教授
  ミドリゾウリムシは代表的な原生動物である繊毛虫の一種であり、内部に多数の共生藻が共生していることが知られています。本研究では、共生藻のミドリゾウリムシへの共生メカニズムを解明することを通じて、動物細胞に共生藻が共生することの意義を明らかにしたいと考えます。


This page updated on September 7, 1999

Copyright©1999 Japan Scienceand Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp