採択を決定した課題の評価


研究主題
1. 多体相関場
2. 液晶微界面
3. 透明電子活性
4. カイロモルフォロジー
総括責任者
1. 樽茶清悟 東京大学大学院理学系研究科 教授
2. 横山 浩 電子技術総合研究所 主任研究官・ラボリーダー
3. 細野秀雄 東京工業大学応用セラミックス研究所 助教授
4. 黒田玲子 東京大学大学院総合文化研究科 教授
評価結果
1.「多体相関場」は、物性発現の根底にある粒子相関を、人工的に作成した量子構造を組み合わせた際に生じる巨視的にコヒーレントな秩序状態における量子現象として捉えるものである。人工原子、人工分子、一次元電子液体等の量子単位構造におけるコヒーレント性と粒子相関の研究、電子−光子などの異種粒子間の相関現象の探求等多面的に研究を展開することにより、物性研究の新しい分野を開拓するもので、新しい電子デバイス等の分野で革新的な科学技術の芽を提供することが期待される。
 樽茶清悟氏は本研究主題に関する先導的な研究を推進してきており、総括責任者として相応しいと認められる。
2.「液晶微界面」は、液晶性発現の本質であるナノメートル領域における液晶分子集団の階層的な振舞いを、人工的な微小構造体と液晶分子との複合構造が形作る、微小界面の集積体の挙動として捉えるものである。ナノテクノロジーを用いて人工的に形成した"微界面"における液晶の挙動を観測し、理論研究と計算機シミュレーションを駆使することで、液晶の機能発現の仕組みとその人為的制御の方策を探求するとともに、液晶微界面がもたらす新規な電気光学現象の可能性の探求から、ディスプレイを超えた光情報処理デバイスへの液晶の展開、液晶分子の自己組織化を基礎とした超分子システム材料と呼ぶべき新たな高機能材料等、革新的な技術の芽を提供することが期待される。
 横山浩氏は本研究主題に関する先導的な研究を推進してきており、総括責任者として相応しいと認められる。
3.「透明電子活性」は、酸化物など透明な固体物質におけるバンド構造や点欠陥から導かれる電子状態をアクティブな光・電子機能を発現する場として捉えるものである。主に、無機酸化物のバンド構造や点欠陥の電子状態、そして、バンド−欠陥−光活性イオンの間の電子伝達系の研究を展開することにより、光・電子技術に関する新しい領域を開拓するもので、安定な酸化物をベースとした透明電子回路や透明アモルファス半導体等の新しい光・電子材料の芽が生み出されることが期待される。
 細野秀雄氏は本研究主題に関する先導的な研究を推進してきており、総括責任者として相応しいと認められる。
4.「カイロモルフォロジー」は、生物界を無生物界と仕分ける重要な指標を分子や個体の形態が示すキラリティーとして捉えるものである。固体あるいは固体に近い状態におけるキラル識別反応やキラル増幅反応の解析や開拓、さらに形態に顕著なキラリティーを示す巻き貝を対象とした形態形成の仕組みの分子レベルからの探求等多面的な研究を展開することにより、分子と生物をつなぐ新しい研究分野を開拓するもので、生物の形態形成に関する研究や生理活性物質等の合成技術の分野において新しい流れが生み出されることが期待される。
 黒田玲子氏は本研究主題に関する先導的な研究を推進してきており、総括責任者として相応しいと認められる。



評価者
新技術審議会 基礎研究部会 部会長  廣重力
新技術審議会 基礎研究部会 委員  石田瑞穂、井上祥平、大塚榮子、京極好正、
 鈴木昭憲、竹内伸、富山朔太郎、柳田博明
本件に関する問い合わせ  埼玉県川口市本町4−1−8
 科学技術振興事業団  Fax048-226-5654
 創造科学技術推進事業部  Tel 048-226-5623

                                              


This page updated on May 20, 1999

Copyright©1999 JapanScienceandTechnologyCorporation.

www-pr@jst.go.jp