JST news 2016年3月号

JSTnews

JSTnewsは、国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JSTの広報誌です。JSTの活動と、最新の科学技術・産学官連携・理数教育などのニュースを、わかりやすくご紹介します。

Index20164月号

 
研究監写真

P.02研究監メッセージ

人文社会科学主導の時代へ

「研究監」は、JSTでの重点分野ごとの研究開発を一気通貫でリードする役割を担っており、各専門分野で担当が分かれている。今月は「社会技術・社会基盤」を担当している泉紳一郎さん。

特集とびら

とびら写真

P.03理・工学と社会科学の研究者が協力

エネルギー制御に挑む!

太陽光や風力などの再生可能エネルギーを最大限に活用するためには、多様なエネルギー源と利用者を賢く結ぶ新たな仕組み「エネルギーマネージメントシステム(EMS)」が重要になる。CRESTの研究総括である東京工業大学工学院の藤田政之教授は、エネルギーの需要と供給を効率よく制御する理論と、それに基づく数理モデルおよび基盤技術の創出や社会実装に向けた研究を進めている。


記事1

記事1写真

P.04都市の電力を一括管理する

次世代EMS

各家庭にある太陽光発電装置でつくられる電力の合計は、巨大な発電所にも匹敵する。これを家庭だけでなく、社会全体で有効活用していくには、家庭や工場、オフィスなどで使う電気と、それを供給する電力ネットワーク全体を管理する頭脳が必要になる。それがあらゆるエネルギーの一括管理をめざす「EMS(エネルギーマネージメントシステム)」である。次世代EMSの研究開発をリードする早稲田大学大学院の林泰弘教授のラボを訪ねた。


記事2

記事2写真

P.08曇り空でも心配無用

気まぐれな太陽光発電を制御理論で支援

住宅の屋根に太陽光発電パネルをよく見かけるようになった。太陽の恵みを社会の電力ネットワークにうまく組み込み、無駄なく効率的に利用するための技術開発が進んでいる。天気によって左右されるだけに、発電量の予測や火力発電所の稼働計画など、関連し合う多様な課題にきめ細かく配慮し、賢く使いこなさなければならない。東京工業大学の井村順一教授らの研究チームは、太陽光発電を組み込んだ電力ネットワーク全体を制御する理論の構築をめざしている。


マンガ家Toriの研究室訪問

マンガ家Toriの研究室訪問写真

P.12戦略的創造研究推進事業 「個体の発育の恒常性を調節する器官間液性因子ネットワークの解明」

お化けを呼ぶハエ?

昆虫の脱皮や変態に必要なステロイドホルモンを合成する遺伝子がお化けの名前になっている!? マンガ家Toriさんが、お化け遺伝子を呼び出すたんぱく質「ウィジャボード(西洋版「こっくりさん」で霊を呼び出す文字盤)」を発見した筑波大学生命環境系の丹羽隆介准教授を訪ねた。


NEWS & TOPICS

TOPICS写真

 
P.14JSTの最近のニュースから…

NEWS & TOPICS

【研究成果】 イネの遺伝子を使ってポプラの木質を強化 バイオ燃料の生産効率向上や高強度木材の開発に期待
【研究成果】 シリセンの二層化に成功 大気中でも安定 超高速電子デバイスの新材料として期待
【話題】 4月20日 常設展がオープン以来の本格的なリニューアル 未来館での体験を、あなたや地球の未来に生かそう
【話題】 インドネシアのガス田から発生する二酸化炭素を地中に貯留 東南アジア初の事業化をめざす


さきがける科学人

さきがける科学人写真

P.16さきがけ「ナノシステムと機能創発」領域 研究課題「膜マイクロマシニング技術を基盤とする共創的再生医療プラットフォームの構築」

孤高のものづくりで、医療を変える

東京大学先端科学技術研究センター 講師
池内 真志


ページトップへ

表紙画像

表紙写真について

EMS新宿実証センターで、電力ネットワーク全体を最適に管理する次世代EMSの実現に取り組むCREST研究代表者の林泰弘さん。産学連携の共同研究により「実用化は難しくない」と語る。高度な頭脳を備えた次世代EMSが、家庭の電力を管理する時代が間もなく到来する。

  • 最新号
  • バックナンバー
  • 冊子を取り寄せる
  • JST news メルマガ登録
  • JST news へのお問い合わせ
  • ご利用方法

JST news

編集発行/国立研究開発法人科学技術振興機構 総務部広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
電話/03-5214-8404 FAX/03-5214-8432