研究領域の詳細



(1) 戦略目標「未知への挑戦」の下の研究領域または重点分野
研究領域「生命現象」
・重点分野(脳の機能) 研究統括:大塚 正徳(日本臓器製薬(株)
          生物活性科学研究所名誉所長)
    この重点分野は、高等生物の行動発現の源である知・情・意等をはじめとする脳の機能についての研究を対象とするものです。
 具体的には生理的、化学的、分子生物学的、さらには臨床的なアプローチを含めたさまざまな研究が対象となります。脳機能のさらなる 解明を目指して、独自の発想に基づいた野心的な研究への挑戦を期待します。
・重点分野(生命活動のプログラム) 研究統括:村松 正實(埼玉医科大学 教授)
    この重点分野は、生物に特徴的な生命現象の基礎にある生命活動の本態を、主として分子レベルで解明する研究を対象とするものです。
 具体的には、高等生物の発生・分化・癌化・老化等を含む生命活動の基本にあるメカニズムやそれを遂行するプログラムについてさまざ まな方向から追求するものです。
・重点分野(生体防御のメカニズム) 研究統括:橋本 嘉幸(佐々木研究所 所長)
    この重点分野は、生物が自らを守るための備えている生体防御のメカニズムについての研究を対象とするものです。
 具体的には動物から植物に至る種々の生物の備えている免疫機能や外敵防御の機構を、個体、組織、細胞、分子・遺伝子などの観点から 追及します。さらに生体防御の破綻を引き起こす種々の疾病(免疫関連疾患、ウイルス性疾患、癌など)の誘因や、その診断・治療および 予防に関する基礎生物科学的な研究も対象とします。
研究領域「極微細領域の現象」
・重点分野(量子効果等の物理現象) 研究統括:川路 紳治(学習院大学 教授)
    この重点分野では、原子レベルでの極微細構造に特異的に現われる量子効果等の物理現象についての研究を対象とするものです。
 具体的には、固体内での原子、電子等のふるまいや、それに伴うさまざまな量子効果等についての研究が含まれます。また、このような 量子効果以外の極微細領域に現れる現象の先端的研究も対象とします。
・重点分野(単一分子・原子レベルの反応制御) 研究統括:山本明夫(早稲田大学客員教授)
    この重点分野は、単一分子・原子レベルの反応に注目し、新規な物質や狙った物質を得る各種の化学反応の研究を対象とするものです。
 具体的には、反応場での分子・原子レベルの反応を理解し、それを制御する反応等を物理・化学・生物的観点から追求すること等が含ま れます。
 特に、各種の化学反応を究極的に制御し、伝統的化学の方法論のブ レークスルーにつながるような先端的研究を対象とします。
研究領域「極限環境状態における現象」
研究統括: 研究統括:立木 昌(金属材料技術研究所 客員研究官)
    この研究領域は極限環境下における物質の現象についての研究を対象とするものです。
 具体的には、超高温、極低温、超高圧、超高磁場、極高真空、微小重力場などの極限状態において特異な物理・化学的現象を示す物質を 分子・原子・電子のレベルで解明すること等が含まれます。また、新物質の創製、極限環境の創出技術、実用材料の開発へ道を拓くような 先端的研究や特殊環境下における生物の機能についての先端的研究も対象とします。
(2) 戦略目標「環境にやさしい社会の実現」の下の研究領域
研究領域「環境低負荷型の社会システム」
研究総括:茅 陽一(慶應義塾大学 教授)
    この研究領域は、ひっ迫した環境問題に対して、地球との共生と持続的な発展を目指したクリーンな社会システムの実現に関する研究を 対象とするものです。
 具体的には、資源のリサイクル、有効利用を概念とするLCA評価の高 い生産システム、低エネルギー・資源消費、効率的なエネルギー・資源の利用を基盤とする環境低負荷型の社会/生活/都市/住宅実現のため の実証的・システム的研究、環境汚染の計測/評価/制御のための革新的な技術開発などが含まれます。


This page updated on April 14, 1999

Copyrightゥ 1999 JapanScienceandTechnologCorporation.

www-pr@jst.go.jp