JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第946号 > 別紙
別紙

研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)平成25年度新規課題募集の概要

1.本プログラムの概要

研究成果展開事業「先端計測分析技術・機器開発プログラム」は、日本の将来の創造的・独創的な研究開発を支える基盤の強化を図るために、革新的な先端計測分析技術の要素技術や機器およびその周辺システムなどの開発を目的とするプログラムです。

平成25年度の募集にあたっては、「ライフイノベーション領域」、「グリーンイノベーション領域」、「放射線計測領域」の3領域を重点開発領域として設定し、開発課題の募集、並びに重点採択を行います。また、重点開発領域以外においても、一般領域(要素技術タイプ、機器開発タイプ、実証・実用化タイプ)、開発成果の活用・普及促進のそれぞれで、開発課題の募集を行います。

2.重点開発領域「ライフイノベーション領域」の募集について(新規)

(1)概要

日本は世界で最も急速に高齢化が進行するとともに、人口の減少に直面しており、今後、ますます深刻となる医療や介護の問題について、その解決の方策を見いだすことが喫緊の課題となっています。そのため、第4期科学技術基本計画では、日本の将来にわたる成長と社会の発展を実現するための主要な柱の1つとして、「ライフイノベーション」が明記されています。ライフイノベーションの推進においては、疾患の早期診断や発症前診断に貢献する、患者への負担が少ない非侵襲・低侵襲な診断技術・機器の開発や、疾患マーカーの同定につながる革新的な計測分析技術・機器の開発が必要不可欠です。

また、現在の医療や研究の現場では、国産機器のシェアが低下傾向にあり、ライフイノベーションの推進を担う基盤が諸外国の技術・機器・システムに頼らざるを得ない状況となっており、国産の技術・機器の開発、普及の重要性が高まっている状況にあります。

そこで、本プログラムでは平成25年度に、重点開発領域として「ライフイノベーション領域」(領域総括:榊 佳之 豊橋技術科学大学 学長、領域副総括:菅野 純夫 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)を新設し、以下の2種類のカテゴリーにおいて、募集を行います。

カテゴリー1:ターゲット(マーカーや症状)を測定するための診断技術・機器およびシステムの開発
カテゴリー2:ターゲットの解明につながる革新的な計測分析技術・機器およびシステムの開発

(2)募集の内容

開発期間や開発内容に応じて、表1のとおり両カテゴリーとも3類型について募集を行います。

表1:ライフイノベーション領域における募集の内容

(カテゴリー1)
ターゲット(マーカーや症状)を測定するための診断技術・機器およびシステムの開発
類型 要素技術タイプ 機器開発タイプ 実証・実用化タイプ
開発期間 3.5年以内 5.5年以内 2.5年以内
開発内容 要素技術の開発 プロトタイプ機の開発 プロトタイプ機の性能実証、高度化、システム化
開発目標 同定されたターゲット(マーカーや症状)を測定するための診断技術(要素技術タイプ)または診断機器を開発(機器開発タイプ) 開発したプロトタイプ機・システムを治験実施可能な段階まで高度化・最適化
チーム構成 産と学・官が連携し、かつ医師が参画注1)した開発チームを編成 産と学・官が連携し、かつ医師が参画注1)した開発チームを編成(チームリーダーは企業)
採択予定数 数課題程度 数課題程度 数課題程度
開発費の目安
(直接経費)
3,000万円程度/年 5,000万円程度/年 4,000万円程度/年
(JST負担額)
全額JST支出 マッチングファンド形式
(カテゴリー2)
ターゲットを解明するための計測分析技術・機器およびシステムの開発
類型 要素技術タイプ 機器開発タイプ 実証・実用化タイプ
開発期間 3.5年以内 5.5年以内 2.5年以内
開発内容 要素技術の開発 プロトタイプ機の開発 プロトタイプ機の性能実証、高度化、システム化
開発目標 新規ターゲット(マーカーや症状)を探索・解明するための革新的な計測分析技術(要素技術タイプ)または機器を開発(機器開発タイプ) 開発した機器・システムを実用可能な段階(開発期間終了時に受注生産が可能)まで高度化・最適化
チーム構成 産と学・官が連携医師の参画注2)を推奨 産と学・官が連携(チームリーダーは企業)医師の参画注2)を推奨
採択予定数 数課題程度 数課題程度 数課題程度
開発費の目安
(直接経費)
3,000万円程度/年 5,000万円程度/年 4,000万円程度/年
(JST負担額)
全額JST支出 マッチングファンド形式

注1)申請には、医師(大学病院などにおいて、日常的に患者の診察に従事している者や臨床開発研究に精通している者)が、少なくともチームリーダー/サブリーダー/分担開発者のいずれかとして参画することを必須とします。

注2)申請には、医師(大学病院などにおいて、日常的に患者の診察に従事している者や臨床開発研究に精通している者)が、少なくともチームリーダー/サブリーダー/分担開発者のいずれかとして参画することを推奨します。

・本プログラムでは治験や薬事申請は対象としません。

3.重点開発領域「グリーンイノベーション領域」の募集について

(1)概要

地球規模の気候変動への対応とエネルギーの安定確保は日本のみならず、世界中における喫緊の課題です。これらの社会的問題に対応するため、再生可能エネルギーの効果的な利用やエネルギーの効率的な変換・蓄積などに関して研究開発が進められています。

本領域では、そのうち、「太陽光発電」、「蓄電池」、「燃料電池」に関して、その飛躍的な性能向上と低コスト化を目指した優れた研究開発成果創出を図る上でのボトルネックとなっている計測分析技術・機器およびシステムのうち、研究開発現場の利用ニーズに応えることが可能で、かつ高い独創性・新規性が認められる技術・機器・システムを開発するために、重点開発領域「グリーンイノベーション領域」(領域総括:佐藤 祐一 神奈川大学 名誉教授)において募集を行います。

(2)募集の内容

開発期間および開発内容に応じて、表2の3類型について募集を行います。

表2:グリーンイノベーション領域における募集の内容

類型 要素技術タイプ 機器開発タイプ 実証・実用化タイプ
開発期間 3.5年以内 5.5年以内 2.5年以内
開発内容 要素技術の開発 プロトタイプ機の開発 プロトタイプ機の性能実証、高度化、システム化
到達目標 既存の技術または機器から飛躍的に性能を向上する、オンリーワン・ナンバーワンの技術または機器を開発する 開発した機器・システムを実用可能な段階(開発期間終了時に受注生産が可能)まで仕上げる
チーム構成 産と学・官が連携 産と学・官が連携
(チームリーダーは企業)
採択予定数 数課題程度 数課題程度 数課題程度
開発費の目安
(直接経費)
3,000万円程度/年 5,000万円程度/年 4,000万円程度/年
(JST負担額)
全額JST支出 マッチングファンド形式

4.重点開発領域「放射線計測領域」の募集について

(1)概要

東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う放射性物質の影響から復興と再生を遂げるため、放射線計測に関して、行政ニーズ、被災地ニーズなどが高く、高度な技術・機器およびシステムを開発するために、重点開発領域「放射線計測領域」(領域総括:平井 昭司 東京都市大学 名誉教授)において募集を行います。

具体的には、被災地域の復旧・復興および被災者の暮らしの再生に直結する、放射線量および放射能濃度の迅速かつ高精度・高感度な把握を可能とするプロトタイプ機の開発、性能実証およびシステム化を行い、プロトタイプ機を実用可能な段階まで仕上げる開発を推進します。

(2)募集の内容

開発期間および開発内容に応じて、表3の1類型について募集を行います。

なお、平成24年度の募集において既に採択された開発課題の内容についてよくご確認の上、申請内容に重複が無いように留意してください。


(一次募集)
実用化タイプ(短期開発型)
https://www.jst.go.jp/pr/info/info874/index.html
実用化タイプ(中期開発型)、革新技術タイプ(要素技術型・機器開発型)
https://www.jst.go.jp/pr/info/info883/index.html
(二次募集)
実用化タイプ(中期開発型)、革新技術タイプ(要素技術型・機器開発型)
https://www.jst.go.jp/pr/info/info910/index.html

なお、本領域における新規開発課題の募集は平成25年度が最終年度となりますのでご留意ください。

表3:放射線計測領域における募集の内容

類型 実用化タイプ
開発期間 2.5年以内
開発内容 プロトタイプ機の開発、性能実証、システム化、その他実用化を促進するための新たな技術開発
到達目標 開発した機器・システムを実用可能な段階(開発期間終了時に受注生産が可能)まで仕上げる
チーム構成 産と学・官が連携
(チームリーダーは企業)
採択予定数 6~10課題程度
開発費の目安
(直接経費)
6,000万円程度/年
(開発期間終了時点からさかのぼって最低1年間は、JST負担額含む)
開発期間終了時点からさかのぼって最低1年間以上はマッチングファンド形式。その他はJST支出

5.一般領域の募集について

(1)概要

創造的・独創的な研究開発活動を支える基盤を整備するために、先端計測分析技術・機器およびその周辺システムの開発を推進します。

(2)募集の内容

開発期間および開発内容に応じて、表4の3類型について募集を行います。

表4:一般領域における募集の内容

類型 要素技術タイプ 機器開発タイプ 実証・実用化タイプ
開発期間 3.5年以内 5.5年以内 2.5年以内
開発内容 要素技術の開発 プロトタイプ機の開発 プロトタイプ機の性能実証、高度化、システム化
到達目標 既存の技術または機器から飛躍的に性能を向上する、オンリーワン・ナンバーワンの技術または機器を開発する 開発した機器・システムを実用可能な段階(開発期間終了時に受注生産が可能)まで仕上げる
チーム構成 産と学・官が連携注) 産と学・官が連携
(チームリーダーは企業)
採択予定数 数課題程度 数課題程度 数課題程度
開発費の目安
(直接経費)
2,000万円程度/年 5,000万円程度/年 4,000万円程度/年
(JST負担額)
全額JST支出 マッチングファンド形式

注)要素技術タイプについて、平成24年度募集では、産と学・官が連携したチーム構成による申請を要件としましたが、平成25年度は、革新的な提案を幅広く募ることの重要性を鑑み、産と学・官が参画した体制構築を開発者に求めることを基本としつつ、各種コーディネータもしくは企業の研究開発関係者による見解がある場合においても産学連携の要件を満たすこととし、学・官による単独申請も可能とします。

6.募集スケジュール

平成25年 3月29日(金) 募集受付開始
5月31日(金) 募集受付締切・書類審査開始
7月上旬 面接候補課題決定
8月下旬 面接審査・採択候補課題決定
10月 開発開始

7.備考

(1)マッチングファンド形式について

申請する開発費と原則同額以上の資金を企業側が支出することを意味しています。中核機関が中小企業基本法第2条に定める「中小企業者」または「小規模企業者」の場合は、「2分の1以上」とする緩和措置があります。

(2)応募方法

「府省共通研究開発管理システム(e-Rad)」により受け付けます。

e-RadポータルサイトURL:http://www.e-rad.go.jp/

8.募集説明会の開催

下表の通り、募集説明会を開催します。なお、会場の都合などがありますので、事前の申し込みをお願いします。

表中に記載の電話番号は募集説明会会場のものですので、募集説明会の内容などについては、JST 産学基礎基盤推進部 先端計測室までお問い合わせください。なお、本募集説明会への参加は応募の条件ではありません。

表:募集説明会開催スケジュールおよび開催会場

開催地 日時 会場
東京
(1回目)
3月29日(金)
14:00~16:00
科学技術振興機構 東京本部別館1階ホール
東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel. 03-3512-3529
福岡4月11日(木)
14:00~16:00
TKP博多駅前シティセンター ホールA
福岡市博多区博多駅前3-2-1
日本生命博多駅前ビル8階
Tel. 092-433-2833
東京
(2回目)
4月12日(金)
14:00~16:00
科学技術振興機構 東京本部別館1階ホール
東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel. 03-3512-3529
仙台4月15日(月)
14:00~16:00
TKPガーデンシティ仙台 ホールA
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 21階
Tel. 022-714-8101
札幌4月18日(木)
14:00~16:00
北海道大学 学術交流会館 第一会議室
札幌市北区北8条西5丁目
Tel. 011-706-2042
大阪4月19日(金)
14:00~16:00
大阪科学技術センター 大ホール
大阪市西区靭本町1丁目8-4
Tel. 06-6443-5324
京都4月22日(月)
14:00~16:00
京都工芸繊維大学 60周年記念館 1階ホール
京都市左京区松ヶ崎橋上町1
Tel. 075-724-7104
名古屋4月23日(火)
14:00~16:00
名古屋大学野依記念学術交流館 カンファレンスホール
名古屋市千種区不老町
Tel. 052-747-6410
上記の他にも、全国各地で随時募集説明会を開催する予定です。詳細はホームページを ご確認ください。
以上