JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第906号別紙2 > 研究領域:「藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出」
別紙2

平成24年度 新規採択研究代表者・研究者および研究課題の概要

CREST

戦略目標:「水生・海洋藻類等による石油代替等のバイオエネルギー創成及びエネルギー生産効率向上のためのゲノム解析技術・機能改変技術等を用いた成長速度制御や代謝経路構築等の基盤技術の創出」
研究領域:「藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出」
研究総括:松永 是(東京農工大学 学長)

氏名 所属機関 役職 課題名 課題概要
石川 孝博 島根大学 生物資源科学部 教授 形質転換ユーグレナによるバイオ燃料生産基盤技術の開発 微細藻類ユーグレナは、光合成により得た貯蔵多糖パラミロン(β-1,3-グルカン)から、バイオディーゼル燃料としての利用が期待されるワックスエステル(主成分は、ミリスチン酸C14とミリスチルアルコールC14)を大量に生産します。本研究では、ワックスエステル醗酵経路とその調節機構の解明および関連有用遺伝子による形質転換技術を用いて、より高い光合成活性を持ちワックスエステル高生産可能な‘スーパーユーグレナ’の作出のための基盤技術の確立を目指します。
中島田 豊 広島大学 大学院先端物質科学研究科 准教授 海洋微生物発酵制御を基盤とした大型藻類の完全資源化基盤技術の開発 脱化石・原子力資源の世界的要請を背景に、海洋藻類の高効率エネルギー・資源化技術が求められています。そこで本研究では、海洋微生物が持つ耐塩性および海藻糖質代謝機能に着目し、海洋複合メタン生成菌群を活用した高効率メタン発酵技術を中心として、高塩条件下での前処理技術、高付加価値物質や金属の回収技術等を含む、海洋藻類のエネルギー・資源化システム実用化に必要な要素技術の確立を目指します。
花井 泰三 九州大学 大学院農学研究院 准教授 合成代謝経路構築によるシアノバクテリアのバイオアルコール生産 本研究は、シアノバクテリア(ラン藻)に大規模な遺伝子組み換え技術を利用して外来遺伝子群を導入し、合成代謝経路(連鎖的な酵素反応)を構築することで、シアノバクテリアが本来生産しない化学物質(イソプロパノール等のバイオアルコール)を連続生産させるための基盤技術を構築することを目的としています。本研究により、火力発電所等の燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を原料として、石油代替燃料および化成品原料として活用できるバイオアルコール生産が可能となり、低炭素循環型社会の実現に貢献することが期待されます。

(五十音順に掲載)

<総評> 研究総括:松永 是(東京農工大学 学長)

本研究領域は、水生・海洋藻類等の成長や代謝を制御することにより、バイオ燃料等のエネルギー生産・有用物質生産や水質汚染浄化等に資する多様な技術の創出を目指すという戦略目標のもとに設けられたものです。

本研究領域では、藻類・水圏微生物の中に高い脂質・糖類蓄積能力や多様な炭化水素の産生能力、高い増殖能力を持つものがあることに着目し、これらのポテンシャルを活かした、バイオエネルギー創成のための革新的な基盤技術の創出を目指しています。その目的を達成するためには、様々な分野の研究者の有機的な協働とともに、新進気鋭の研究者の独創的な発想を活かした挑戦的なテーマによる成果も期待されることから、実施体制としては、CRESTとさきがけの2つのタイプで行っています。

最後の選考となる今年度は、① バイオエネルギー創成のための革新的な基盤技術の創出に資する分野および多様な要素のうち、藻類等の成長制御や代謝機構の特徴を活かした実用化を進める上で必要となる基盤技術や、生体残渣や副生成物などの効果的な活用のための基盤技術の構築に係る分野も必要であること、② 民間を含むなど今後の実証展開を念頭に置いたチーム構成などにも配慮し、各分野の研究手法に精通したグループの協働による画期的な基盤技術を実現する提案であること、③ 海外においても研究が進展しつつあることを十分に踏まえた上で、戦略目標達成のためにより優れた成果を挙げる方策が明確であること、さらには、④ 現状のサイエンスを進展させ、次のステップにつなげる役割が期待できること、を重視して選考を行いました。

今年度の本研究領域の公募提案数は19件でした。選考は、研究総括が11名の領域アドバイザーの協力のもとに行いました。まず、書類選考では各提案課題についてその課題内容に近い研究領域を専門とする領域アドバイザー3名ずつが査読し、それらの書面評価を踏まえて多角的な検討を行い、7件の面接選考対象課題を選定しました。次いで、面接選考を行い、最終的に3件の提案を採択しました。

不採択となった提案の中には、独創性・学術性などの点では採択した提案に匹敵するものの、バイオエネルギー創成のための革新的な基盤技術の創出を目指すという本研究領域の目的との関係がやや明確でないという理由で採択に至らなかった提案も見受けられました。

本研究領域は今年度をもって研究提案募集を終了しますが、今後の研究推進により、将来のバイオエネルギー創成につながる革新的技術の実現に向けて、生物系、化学系、工学系などの幅広い分野から次への可能性にチャレンジする研究の優れた成果が得られることを期待しています。

本領域の目的達成のためには、多岐にわたる分野の協働と、多角的なアプローチが求められることから、個々の研究課題を推進するだけでなく、研究領域全体として有機的な連携を進め、CRESTとさきがけの相乗効果を高めるために両者を一体的・統合的に推進する体制で進めます。また、研究の進捗に応じて、相互の研究成果の情報交換を密にし、両推進体制間におけるコラボレーション(研究協力)等も積極的に推進します。さらに、本研究領域が目指す“基盤技術の創出”とその“社会への実装”に向けて、研究成果の発信にも力を入れていきたいと考えています。