JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第825号別紙2 > 研究領域:「太陽光を利用した独創的クリーンエネルギー生成技術の創出」
別紙2

平成23年度(第1期) 新規採択研究代表者・研究者および研究課題の概要

CREST

戦略目標:「異分野融合による自然光エネルギー変換材料及び利用基盤技術の創出」
研究領域:「太陽光を利用した独創的クリーンエネルギー生成技術の創出」
研究総括:山口 真史(豊田工業大学 大学院工学研究科 主担当教授)

氏名 所属機関 役職 課題名 課題概要
金光 義彦 京都大学 化学研究所 教授 集光型ヘテロ構造太陽電池における非輻射再結合損失の評価と制御 時空間分解レーザー分光を駆使して、多接合・ヘテロ構造・ナノ構造を有する集光型太陽電池のバルク再結合、界面・表面再結合、オージェ再結合など非輻射再結合損失の評価と制御を行い、光エネルギー変換の高効率化の道筋をつけます。さらに、ナノ構造太陽電池内で競合するマルチエキシトン生成速度、オージェ再結合速度、取り出し効率を評価し、1光子多電子変換過程が有効に利用できるかという長年の課題を実験的に検証します。
野田 進 京都大学 大学院工学研究科 教授 フォトニック・ナノ構造を活用した新しい光マネジメント技術の開発 本研究は、太陽光発電効率の飛躍的な向上を目指し、フォトニック結晶を核とするフォトニック・ナノ構造の活用により、新しい光マネジメント技術の開発を目指すものです。具体的には、フォトニック結晶のバンド端効果に基づく大面積共振作用を用いて、薄膜シリコン(マイクロクリスタルシリコン・アモルファスシリコン等)の光吸収の減少が顕著となる波長域(600-1000nm)において、効果的な光閉じ込めを可能とする新しい光マネジメント技術の開発を行っていきます。
本間 敬之 早稲田大学 理工学術院 教授 固液界面反応設計による新規高純度シリコン材料創製プロセスの構築 高純度Siの製造には長時間にわたる超高温反応を必要とし、生産面・コスト面の大きな課題となっています。本研究は、固相や液相などの界面で起こる電解反応系に着目し、その原子レベルからの解明と精密な反応設計を実現し、低エネルギーかつ高速に高純度Siを生成するクリーンなプロセスを開発します。また国内にも豊富に存在する珪藻土を原料とする新しい製造プロセスを開発し、高純度Siの安定供給という資源確保戦略にも貢献します。

(五十音順に掲載)

<総評> 研究総括:山口 真史(豊田工業大学 大学院工学研究科 主担当教授)

本研究領域では、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池などの太陽光発電技術、太陽光エネルギーにより水素などを生成する化学燃料生成技術、電気エネルギーと化学燃料を同時に生成する技術などを対象とします。ただし、バイオマス技術については本研究領域の対象には含みません。太陽エネルギーを利用したクリーンエネルギーの飛躍的拡大のためには、独創的クリーンエネルギー生成技術の創製が極めて重要です。創造的研究開発の推進のため、異分野の融合を目指します。多くの視点から研究することが、創造的研究開発の推進に有効と考えます。ブレークスルーにつながり得るような発想の転換も期待しますし、太陽光利用クリーンエネルギー生成技術の実用化に貢献すべきものを期待します。また、本研究領域では、経済産業省、NEDOなどで推進されている技術開発との補完的協力も担う必要があります。

今回の応募は33件でした。半導体LSI、半導体レーザー、LED、量子効果など異分野からの提案も多くありました。本研究領域の研究総括と領域アドバイザー7名で書類選考を行いました。評価の視点は、(1)研究の必要性、インパクト、(2)提案内容の新規性、ブレークスルーの可能性、(3)研究課題設定や研究計画の明確性、(4)研究成果および波及効果の見通し、(5)研究チームの構成の有効性および実績、(6)太陽光利用分野での実績、(7)NEDOなど、他プロジェクトの補完が期待できるか、ただし、重複は避けたい、としました。書類選考により7件の提案を選択し、面接選考を行いました。

その結果、太陽電池の高効率化に向けた非輻射再結合損失の評価解析と制御に関する研究、フォトニック・ナノ構造を利用した新規光マネジメント技術の研究、シリコンの還元プロセスの高速化と新規シリカ製造の研究、の3件の提案を採択しました。特に、今回は、ブレークスルーにつながると予想される基礎物理の理解と物性の制御、新規光マネジメント技術、新規シリコンおよびシリカ製造の研究、など、太陽電池の高効率化や低コスト化の飛躍的改善につながり得る基盤研究を採択しました。

不採択提案の中には採択提案と匹敵する提案も多々ありましたし、将来を見据えた熱意溢れる提案もありましたが、研究構想のみで具体性に欠け、不採択となったものもありました。また、目標達成の見通しが不明確なもの、チーム構成の不十分なもの、実用化への貢献が述べられていない構想、他助成との切り分けの明確化が不足した提案が見られました。

本研究領域は、戦略目標達成を目指して運営し、「太陽光利用クリーンエネルギー生成技術」の成果につなげていきます。