JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第825号別紙2 > 研究領域:「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」
別紙2

平成23年度(第1期) 新規採択研究代表者・研究者および研究課題の概要

CREST

戦略目標:「人間と調和する情報環境を実現する基盤技術の創出」
研究領域:「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」
研究総括:東倉 洋一(国立情報学研究所 副所長・教授)

氏名 所属機関 役職 課題名 課題概要
後藤 真孝 (独)産業技術総合研究所 情報技術研究部門 研究グループ長 コンテンツ共生社会のための類似度を可知化する情報環境の実現 本研究は、音楽や動画のようなメディアコンテンツを豊かで健全に創作・利用する「コンテンツ共生社会」の確立に向けて、膨大なメディアコンテンツ間の類似度を人々が知ることができる(可知化する)情報環境を実現する技術基盤の構築を目的とします。さらに創作支援技術と鑑賞支援技術を研究開発することで、コンテンツの創作や鑑賞を誰もが能動的に楽しめる社会や、過去のコンテンツに敬意を払う文化、感動体験重視型のコンテンツ文化の実現を目指します。
徳田 恵一 名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授 コンテンツ生成の循環系を軸とした次世代音声技術基盤の確立 音声対話システムでは、ユーザーがシステムと対話したくなるような魅力的なコンテンツが重要となります。近年、コンピューター上でのコンテンツを生成するため仕組みとして、Wikipedia、YouTube等、ユーザーが主体となってコンテンツを作成する手法が成功を収めています。本研究では、このようなユーザーによるコンテンツ生成を音声対話システムに導入し、それが実際に機能するための仕組みや条件を実証的に探究します。
苗村 健 東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授 局所性・指向性制御に基づく多人数調和型情報提示技術の構築と実践 本研究は、多人数が集う場での利用を前提とした人間調和型情報提示技術として、人々の対面コミュニケーションを重視しつつ、現実世界に情報世界を重畳する技術の実現を目指します。従来の重畳技術(拡張現実感技術)は、主に個々人の情報端末画面の中で行われてきました。本研究ではその枠を超え、情報を光や音波に埋め込んで現実世界に対して局所性や指向性を制御しながら提示することにより、画面の中ではなく空間的に展開された情報に人々が自由にアクセスすることを可能にします。
開 一夫 東京大学 大学院総合文化研究科 教授 ペダゴジカル・マシン:教え教えられる人工物の発達認知科学的基盤 本研究は、急進的に発展する情報基盤技術を背景に、発達認知科学を基軸とした融合的アプローチによって人間の学習を支援・促進する人工物を構成し、学習の本質を解明することを目的とします。具体的には、乳幼児と学童を対象とした行動実験、脳活動の計測、インターネットを用いた大規模調査など複合的手法を駆使して、人間の学習を支援・促進する人工物「ペダゴジカル・マシン」が持つべき様相を明確にし、実験システムを実践場面で試験的に運用することで、将来の教育場面に真に役立つ科学的基盤を整備します。

(五十音順に掲載)

<総評> 研究総括:東倉 洋一(国立情報学研究所 副所長・教授)

本研究領域の戦略目標は、ユビキタスネットワーク環境が日常生活のインフラになりつつある中、情報環境が人間と適応的、親和的かつ能動的に相互作用し、個人や社会に必要かつ最適な作用・効果を提供する人間調和型情報環境技術を実現し、情報環境と人間の共生社会を構築することを目指しています。

現在、さまざまな情報環境技術が研究開発され、すでに応用に供されているものもありますが、人間との調和という視点からは十分とは言えません。この現状を打開し、個々の技術を人間との調和型技術に導くために、分野間の壁を超えて連携・融合・統合に積極的に取り組み、他分野の知識、理論や手法を生かす研究姿勢が重要です。また、基礎的な課題であっても「人間と情報環境の共生」に向けた具体的な研究戦略を持ち、大きな発展が期待できるポテンシャルを持つことが大切です。

このような方針に対して、過去2回と同様、多様な分野から広範囲な研究提案をいただき、応募件数は54件に達しました。この中で、「要素技術の単純な組み合わせになっていないか」、「既存技術開発の延長になっていないか」、「個別分野の応用開発に留まっていないか」などの視点から検討を行い、9件を面接選考の対象としました。また、今回は新規採択の最終年度であるため、調和と共生のために欠くことのできない課題を含む提案を重視しました。

面接の結果、最終的に「情報の局所性と指向性の制御による多人数コミュニケーションの効率と理解度の向上」、「類似度の可知化によって、安心してコンテンツ創作が可能になる技術」、「教え教えられる人工物『ペタゴジカル・マシン』による発達認知科学的基盤技術」、「コンテンツ生成の循環を促進し、対話コンテンツの魅力を向上する技術」に関する4件を採択しました。いずれも人間と情報環境の共生に関して新しい価値を創造する可能性を持ち、既存採択課題とのシナジー効果が期待できる課題として大いに期待しています。今後は、各課題の当初目標の達成を期し、人間調和型情報環境技術による情報環境と人間の共生社会構築に向けて、本研究領域による社会的インパクトを明確にしていきたいと思います。