JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第754号別紙2 > 研究領域:「二酸化炭素排出抑制に資する革新的技術の創出」
別紙2

平成22年度(第1期) 新規採択研究代表者・研究者および研究課題の概要

CREST

戦略目標:「持続可能な社会に向けた温暖化抑制に関する革新的技術の創出」
研究領域:「二酸化炭素排出抑制に資する革新的技術の創出」
研究総括:安井 至((独)製品評価技術基盤機構 理事長/国際連合大学 名誉副学長)

氏名 所属機関 役職 研究課題名 研究課題概要
辰巳砂 昌弘 大阪府立大学 大学院工学研究科 教授 固体界面を制御した全固体二次電池の創製  低炭素社会にむけて、高性能で低コストの革新的畜電池の開発が求められています。本研究では、究極の電池形態である全固体電池の実現を目的として、固体電解質として現在最も有望なガラス系硫化物材料を用いて、高出力と高エネルギー密度を兼ね備えた全固体リチウム二次電池の開発を行います。この革新的電池実現のために、電極/電解質界面の構造と反応を解明し、良好な電極/電解質固体界面を創るプロセスを開発します。
山内 美穂 北海道大学 触媒化学研究センター 准教授 高選択的触媒反応によるカーボンニュートラルなエネルギー変換サイクルの開発  本研究では、アルコール、アンモニアを媒体として大気中の二酸化炭素濃度上昇のないカーボンニュートラルなエネルギー変換システムを提案し、それを実現するための新触媒の開発を行います。提案サイクルにおいて使用する燃料は液体であるため輸送が容易であり、かつ、アルカリ形燃料電池の適用により、サイクル中の貴金属使用量の低減が可能となります。さらに廃棄物の再生には、廃熱あるいは光エネルギーにより製造される水素を利用するため、環境負荷の少ないシステムとなります。
山口 猛央 東京工業大学 資源化学研究所 教授 革新的全固体型アルカリ燃料電池開発のための高性能OH-イオン伝導膜の創生と燃料電池システム設計基盤の構築  本研究では、全固体型アルカリ燃料電池の開発基盤の構築を行います。全固体型アルカリ燃料電池はほとんどの金属触媒を使える反面、実用的な電解質膜が存在しません。本研究では、従来のイオン伝導機構から考え直し、新しい高耐性OH-イオン伝導膜を開発します。白金触媒に縛られない自由な金属触媒による低コスト・高変換効率・多様な燃料への適用が可能な革新的全固体型アルカリ燃料電池の開発を世界的に加速させる基盤構築を目標とします。
山崎 聡 (独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 主幹
研究員
超低損失パワーデバイス実現のための基盤構築  本研究では、二酸化炭素排出抑制に大きな効果を持つ新概念の省エネルギー超低損失パワーデバイス実現のための基盤構築を行います。その候補として、特異な物性を持つダイヤモンド半導体を取り上げます。超低損失パワーデバイス実現に必要なダイヤモンド特有の物性の物理的理解、その物性を利用した新しいデバイス物理の構築、材料プロセス・デバイス作製プロセスの問題点の抽出とその解決策の検討を総合的に行い、超低損失パワーデバイスを提案・試作し、実用化への道筋をつけます。

(五十音順に掲載)

<総評> 研究総括:安井 至((独)製品評価技術基盤機構 理事長/国際連合大学 名誉副学長)

本年度の提案は、成熟度の点で疑問のあるものが多少目立ったものの、これまでの2年間に比べると遥かにバラエティーに富んだものでした。研究者側がこのようなテーマに対して提案を行うことに慣れてきたように思えました。来年度以降、新規課題を募集することができないのが大変残念に思えるほどの状況でした。

この研究領域の最大の特徴は、非常に広い研究分野からの提案が可能なことです。2050年を最終的な目標達成年と考える二酸化炭素削減のような本研究領域では、ある特定の分野のみに集中的に重点投資するのではなく、課題解決型基礎研究として同じ目的を掲げつつ、しかしアプローチの異なる様々な方法が一つの場に集まって、互いに競い合い、工夫を重ねることによって新しい技術の種を生み出すことが可能になるのではないだろうかと考えられます。

平成22年度は、42件の応募課題から書類選考によって9件に絞り、その中から4件の採択に至りました。まず、高選択な触媒反応によって二酸化炭素を発生させない液体燃料システムという課題が採択されました。二酸化炭素を発生させないという条件がなければ、発想すらされないような研究です。全固体二次電池の課題も採択されました。電気自動車を普及させるには、このような電池が必要不可欠です。さらに、電気自動車の電流制御に必要な究極の素子、ダイヤモンド半導体の課題と革新的なアルカリ燃料電池の課題も採択されました。

平成20年度には、エネルギー供給側の課題が多く採択され、平成21年度は、供給側と利用側が、そして今年度には、エネルギーの貯蔵・制御に関する課題が採択の中心になりました。当初希望していた海洋エネルギー、炭素隔離貯留などのジオエンジニアリング的な課題は採択できませんでした。やはり、CRESTの枠組みとの相性という意味で難しいのかもしれません。さらに、総合的な観点から技術評価をする課題も採択できませんでした。今後、領域アドバイザー内部で評価を進めることになるものと思われます。結果的にかなり広い分野への対応が可能な体制になりましたので、異なった分野の研究者の位相をあわせることによって研究領域として良い成果を生み出したいと考えています。