JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第676号 > 参考
参考

パネルオフィサーの略歴など

鈴木 啓介(すずき けいすけ)氏

【現職】東京工業大学 大学院理工学研究科 教授

【学職歴】

1983年 東京大学 理学系大学院 博士課程修了 理学博士

1983年 慶応義塾大学 理工学部 助手

1987年 慶応義塾大学 理工学部 専任講師

1989年 慶応義塾大学 理工学部 助教授

1990年 スイス連邦共和国連邦工科大学(ETH) 客員教授

1994年 慶応義塾大学 理工学部 教授

1996年 東京工業大学 理学部 教授

1998年 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授 現在にいたる


【受賞歴】

1986年 日本化学会進歩賞

1993年 有機合成化学協会研究企画賞

1994年 日本IBM科学賞

1997年 手島記念研究論文賞

1999年 名古屋シルバーメダル

2003年 有機合成化学協会賞

2006年 文部科学大臣表彰 科学技術賞 (研究部門)

2008年 フンボルト賞

2008年 日本化学会賞


【研究キーワード】
有機合成化学、天然物全合成

【学会活動】

日本化学会、有機合成化学協会 ほか


【研究主監会議の意見】
 鈴木 啓介 氏はこれまでに、有機化学分野における新規反応開拓と有用物質合成に関する研究開発に従事してきた。例えば、ルイス酸触媒を用いた不斉1,2転位反応、アリール C-グリコシド化反応など選択性の高い反応を独自に開発し、それらの反応を利用しビネオマイシン、プラジミシン-ベナノミシン類など重要な生理活性をもつ天然物の全合成を達成した。これらの成果は国内外で高く評価されており、本研究分野において深い先見性と洞察力を有していると見受けられる。また同氏は、日本化学会や有機合成化学協会の要職を歴任し、現在は東京工業大学グローバルCOEプログラム拠点リーダーを務めている。これらを総合すると、関連分野の研究者から信頼され、公平な評価を行いうると見られる。

中村 義一(なかむら よしかず)氏

【現職】東京大学医科学研究所 教授

【学職歴】

1972年 京都大学 理学部 卒業

1977年 京都大学 大学院理学研究科 博士課程修了、理学博士

1977年 日本学術振興会 奨励研究員

1978年 東京大学 医科学研究所 助手

1980年 米国 ユタ大学 博士研究員(~1981年)

1984年 米国 NIH (NCI) Expert研究員

1984年 仏国 Institut de Biologie Physico-chimique 客員研究員

1985年 米国 NIH (Frederick Cancer Research Facility) PRIコンサルタント(~1988年)

1986年 東京大学 医科学研究所 助教授

1988年 仏国 Institut de Biologie Physico-chimique 客員研究員

2000年 東京大学医科学研究所 教授

2002年 東京大学医科学研究所 副所長 就任(~2003年)


【受賞歴】

1986年 日本生化学会 奨励賞

1998年 Bouboulina Prize


【研究キーワード】
機能性RNA、分子擬態、RNA創薬、翻訳調節、酵母プリオン

【研究主監会議の意見】
 中村 義一 氏は情報伝達分子であるRNAの形態面に着眼し、RNAのタンパク質分子擬態について基礎研究を展開した。基礎研究に留まらず、構造生物学によるRNAやタンパク質の構造の柔軟性や遺伝学的手法を導入した分子進化の研究を推進し、これらをアプタマー医薬の研究へと発展させている。これらの成果は国内外で高く評価されており、本研究分野において先見性と洞察力を有していると見受けられる。また同氏は日本RNA学会会長を務めている。これらを総合すると、関連分野の研究者から信頼され、公平な選考を行ないうると見られる。

金藤 敬一(かねとう けいいち)氏

【現職】九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授

【学職歴】

1971年 大阪大学 工学部 電気工学科 卒業

1973年 大阪大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 修士課程修了

1975年 大阪大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 博士課程中退

1975年 大阪大学 工学部 助手

1977年 大阪大学 工学博士号取得

1981年 米国ペンシルバニア大学化学科 博士研究員

1987年 大阪大学 工学部 助教授

1988年 九州工業大学 情報工学部 教授

2001年 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授 現在にいたる


【受賞歴】

1984年 応用物理学会論文A賞

2007年 第5回JJAP編集貢献賞 応用物理学会


【研究キーワード】
有機電子材料、有機エレクトロニクス、生体模倣デバイス、センサー、ソフトアクチュエータ、有機FET、有機太陽電池、導電性高分子の電気化学

【学会活動】
応用物理学会(有機分子バイオエレクトロニクス分科会)、高分子学会(有機エレクトロニクス研究会)、日本物理学会、電子情報通信学会、米国Material Research Society (MRS)

【研究主監会議の意見】
 金藤 敬一 氏はこれまでに導電性高分子を用いた、電子デバイスや人工筋肉を目指したソフトアクチュエータの開発など、ユニークで斬新な研究において実績がある。特に、有機材料の電子物性に関する基礎研究、また、ソフトアクチュエータ、有機トランジスタ、太陽電池などの応用ついても幅広く研究を行っている。それらの成果は国内外の著名な雑誌に350余件として報告され、また、主要な国際会議で招待講演を数多く行ってきた。そのため国内外で数多くの賞を受賞し、応用物理学会の専門誌の編集委員や、有機分子バイオエレクトロニクス分科会の幹事長も務めた(平成19~20年度)。これらを総合すると、関連分野の研究者から信頼され、公平な評価を行いうると見られる。

西尾 章治郎(にしお しょうじろう)氏

【現職】大阪大学 理事・副学長

【学職歴】

1975年 京都大学 工学部 数理工学科 卒業

1980年 京都大学 大学院工学研究科 数理工学専攻 博士後期課程修了 博士号(工学)取得

1980年 京都大学 工学部 助手

1992年 大阪大学 工学部 情報システム工学科 教授

1998年 大阪大学 大学院工学研究科 情報システム工学専攻 教授

1999年 日本放送協会近畿地方放送番組審議会委員(2003年5月まで)

2000年 大阪大学サイバーメディアセンター長を併任(2003年8月まで)

2000年 大阪大学 評議員就任

2001年 文部科学省 研究振興局科学官を併任(2004年3月まで)

2002年 大阪大学 大学院情報科学研究科マルチメディア工学専攻 教授

2003年 大阪大学 大学院情報科学研究科長就任(2007年8月まで)

2004年 文部科学省研究振興局科学官を兼任(2008年3月まで)

2006年 日本学術会議 連携会員(2008年9月まで)

2007年 内閣府総合科学技術会議 専門委員

2007年 内閣府総合科学技術会議科学技術連携施策群「情報の巨大集積化と利活用基盤開発連携群」コーディネータ・主監(2010年3月まで)

2007年 大阪大学 理事・副学長就任

2008年 独立行政法人 科学技術振興機構 科学技術情報事業委員会 委員長(2009年3月まで)

2008年 日本学術会議 会員(2014年9月まで)


【受賞歴】

1992年 3月 第7回電気通信普及財団テレコムシステム技術賞

1994年 6月 1994年度人工知能学会優秀論文賞

1996年 6月 人工知能学会1995年度論文賞

2000年 3月 第15回電気通信普及財団テレコムシステム技術賞

2001年 5月 2001年電子情報通信学会DEWS優秀論文賞

2002年 5月 電子情報通信学会業績賞

2003年 6月 2003年電子情報通信学会DEWS優秀論文賞

2004年 5月 電子情報通信学会論文賞

2005年 3月 船井情報科学振興賞

2005年 4月 ICMU Best Paper Award

2006年 7月 日本データベース学会論文賞

2008年 3月 第23回電気通信普及財団テレコムシステム技術賞

2008年 5月 情報処理学会論文賞

2008年 6月 情報通信月間 近畿総合通信局長 表彰

2009年 3月 CISIS Best Paper Award

2009年 5月 情報処理学会論文賞


【研究キーワード】
データベース、マルチメディア工学、分散システム

【学会活動】
日本ソフトウェア科学会、人工知能学会、電子情報通信学会、情報処理学会、スケジューリング学会、日本データベース学会

【研究主監会議の意見】
 西尾 章治郎 氏は、これまでにデータベースシステム技術を核として、マルチメディア、ネットワーク、仮想現実感などを融合した研究に携わってきた。並行処理制御方式、分散型データベースの研究や広帯域ネットワーク環境、モバイル環境の構築など、この分野において先導的な研究を進めてきた。これらの研究業績は国内外で高く評価されており、本研究分野において深い先見性と洞察力を有していると見受けられる。また、同氏は、情報処理学会、電子情報通信学会などの要職を歴任してきている。現在は大阪大学理事・副学長、日本学術会議会員、JST科学技術情報事業委員会委員長などをつとめるとともに、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成「生体ゆらぎに学ぶ知的人工物と情報システム」において運営委員、研究計画推進部門長として、情報、生命、材料、ロボットなどの融合領域研究をリードしている。これらを総合すると、関連分野の研究者から信頼され、公平な評価を行いうると見られる。

西川 恵子(にしかわ けいこ)氏

【現職】千葉大学 大学院融合科学研究科 教授

【学職歴】

1972年 東京大学 理学部 化学科 卒業 理学士

1974年 東京大学 大学院理学研究科 修士課程修了 理学修士

1974年 学習院大学 理学部 助手
  この間 1981年  理学博士(東京大学)

1991年 横浜国立大学 教育学部 助教授

1996年 千葉大学 大学院自然科学研究科 教授(理学部兼務)

2007年 千葉大学 大学院融合科学研究科 教授(組織変えによる)(理学部兼務) 現在に至る

2007年 日本学術振興会学術システム研究センター 主任研究員 現在にいたる


【受賞歴】

1988年 日本結晶学会賞

1998年 猿橋賞


【研究キーワード】
物理化学、複雑凝集系の科学、構造科学、物性基礎

【研究主監会議の意見】
 西川 恵子 氏は、X線散乱による構造解析によって炭素材料、超臨界流体に関する先導的な解析研究を行い、各種材料のもつ独自の構造・物性の解明に貢献した。特に近年ではイオン液体が従来の液体とは異なるナノ液体構造をもつことを明らかにしたことで著名である。これらの成果は国内外で高く評価されており、本研究分野において深い先見性と洞察力を有していると見受けられる。また同氏は、文科省特定領域研究 「イオン液体の科学」の領域代表としても手腕を発揮している他、分子科学会の初代会長、日本学術振興会のプログラムオフィサーを務め、物理化学分野に深い見識を備えている。これらを総合すると、関連分野の研究者から信頼され、公平な評価を行いうると見られる。

梶谷 文彦(かじや ふみひこ)氏

【現職】川崎医療福祉大学 副学長

【学職歴】

1965年 大阪大学 医学部 卒業

1967年 大阪大学 工学部 電子工学科 助手(医学部助手併任)

1977年 川崎医科大学 医用工学 教授

1988年 川崎医療短期大学 医用電子技術科学科 学科長(併任)

2000年 岡山大学 医学部生理学 第二講座 教授

2001年 岡山大学 医歯学総合研究科システム循環生理学 教授

2005年 川崎医療福祉大学 医療技術学部 医療情報学科 教授
(川崎医科大学 名誉教授、川崎医療短期大学 臨床工学科 教授 併任)

2005年 岡山大学 特命教授

2007年 川崎医療福祉大学 医療技術学部 臨床工学科 教授
(川崎医科大学 名誉教授、川崎医療短期大学 臨床工学科 教授 併任)


【受賞歴】

1968年 第5回ベルツ賞

1973年 第10回ベルツ賞

1999年 荻野国際賞

2001年 Fellow of the American Heart Association

2005年 International Conference on Biomedical Engineering Horonary Distinguished Award

2006年 Fellow of the American Physiology Society


【研究キーワード】
医学生体工学、ナノバイオテクノロジー、臨床工学、循環生理学

【学会活動】

1982年5月~現在 日本生体医工学会(旧日本エム・イー学会) 理事
1994年5月~1996年5月 日本エム・イー学会 副会長
1994年8月~1997年9月 国際医用生体工学連合(IFMB) 会長(President)
1998年5月~2000年5月 日本エム・イー学会 会長
1982年6月~ 日本バイオレオロジー学会 理事
1994年5月12~14日第32回日本エム・イー学会副大会長
1996年4月~ 日本生理学会 評議員
1998年5月14~16日第37回日本エム・イー学会大会長
1998年5月~2002年5月 日本医学会 評議員
1999年2月~ 日本微小循環学会 理事

【研究主監会議の意見】
 梶谷 文彦 氏はこれまでに医学と工学を結びつけた医用工学を中心に研究を行ってきた。特に、光ファイバーを利用した心臓の冠動脈の血流を測定する装置を世界に先駆けて開発するなど、常にこの分野の最先端の研究を行ってきている。専門分野も多岐にわたり、医用生体工学、ナノバイオテクノロジー、臨床工学、循環器生理学など医学、工学にまたがった研究を進めている。現在は、内閣府 連携施策群 ナノバイオテクノロジーの研究主監を努めるとともに、産官学による医療技術産業戦略コンソーシアム(METIS)共同議長を務めている。これらを総合すると、関連分野の研究者から信頼され、公平な評価を行いうると見られる。