JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第674号 > 別紙
別紙

戦略的国際科学技術協力推進事業「日中韓研究交流」
平成21年度採択課題一覧

研究交流課題 日本側
研究代表者
所属・役職 研究交流課題概要
中国側
研究代表者
韓国側
研究代表者
1 高温超伝導線材評価技術 大崎 博之 東京大学 大学院新領域創成科学研究科
教授
 本研究は、日中韓協力の下で、VAMAS-TWA16(超伝導材料)における高温超伝導線材の臨界電流評価技術に関する新規活動提案を目指す。
 具体的には、日中韓各参加機関が液体窒素温度域での臨界電流評価技術を研究し、共通試料の試験を通じて標準的評価手順の確立を図る。また、超伝導技術の基盤となる低温実験技術についての教育的セミナーや国際ワークショップを共催する。
 本共同研究で日中韓3ヵ国の交流を通じて相互的に取り組むことで、VAMAS-TWA16 活動における日中韓の存在感の一層の向上が期待できる。また、エネルギー分野等での高温超伝導応用技術の基盤の充実と若手研究者の育成も期待できる。
Guomin Zhang
(グオミン・ツァン)
中国科学院電工研究所
教授
Hyung-Seop Shin
(ヒュンソプ・シン)
国立安東大学 工学部
教授
2 生体材料および高温材料の安全性・信頼性評価技術 横堀 壽光 東北大学 大学院工学研究科
教授
 本研究交流は、先進高温材料と先進生体材料の安全性・信頼性を保証する特性試験評価法の開発と確立を日中韓共同研究により推進し、VAMAS活動を通して国際標準化することを目的とする。
 具体的には、次世代高効率プラント用高温材料についてラウンドロビン試験(RRT)を実施し、高温損傷の発生・成長・寿命の評価技術の研究を行う。再生医療用足場材料についてはRRTにより疑似生体環境下での材料特性試験評価技術と、標準材料製造技術の研究を行う。これらの研究においては、日中韓で適切な役割分担を行う。
 本共同研究で日中韓3ヵ国の交流を通じて相互的に取り組むことで、将来の低炭素・高齢化社会を支える、上記材料の安全性・信頼性評価技術の発展と標準化が期待される。
Jiang Chang
(ジャン・チャン)
中国科学院上海セラミック研究所 生体材料・組織工学研究センター
教授
Yong-Hak Huh
(ヨンハッ・ハ)
韓国標準科学研究所(KRISS) 産業計量部
主席研究員
3 表面分析及びナノ計量技術の前標準化 田沼 繁夫 独立行政法人 物質・材料研究機構 共用基盤部門
部門長
 本研究は表面電子分光法、走査プローブ顕微鏡、ラマン分光法等による先端材料表面の定量的計測法を開発することを目的とする。
 具体的には日本側は全体を統括すると共に、主に計測・評価方法およびナノマテリアル標準試料の開発を、中国側はシミュレーションによる評価および計測を、韓国側は主に多層薄膜標準試料の作製・評価および計測を担当し、表面分析法およびナノ計量技術の前標準化研究を行う。
 本共同研究で日中韓3ヵ国の交流を通じて相互的に取り組むことで、材料の表面評価用標準試料および分析法の標準化がなされ、ナノマテリアルを含む広範囲の材料の精密な分析・評価が可能となる。この開発した方法を広く普及させるために、VAMASへプロジェクト提案を行い、国際標準化を目指す。
Guangzhe Piao
(グァンジェ・ピャオ)
青島科学技術大学 高分子科学与工程学院
教授
Kyung Joong Kim
(キュンジュン・キム)
韓国標準科学研究所(KRISS) 産業計量部
主席研究員