JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第551号資料2 > 研究領域:「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」
資料2

平成20年度 戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ)
新規採択研究代表者・研究者および研究課題概要(第2期)


【CREST】
戦略目標:「社会的ニーズの高い課題の解決へ向けた数学/数理科学研究によるブレークスルーの探索(幅広い科学技術の研究分野との協働を軸として)」
研究領域:「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」
研究総括:西浦 廉政(北海道大学 電子科学研究所 教授)

氏名 所属機関 役職 研究課題名 研究課題概要
小谷 元子 東北大学大学院理学研究科 教授 離散幾何学から提案する新物質創成と物性発現の解明  すぐれた物性機能をもつ新物質創成は安心・安全で豊かな社会を支える基盤であり、従来の経験則を超えて物性の予測をする新理論、計算モデル、シミュレーション技術が強く求められています。本研究では、局所的な性質が大域を制御する仕組みを離散幾何学の知見で解明し、数理モデルの構築、その数理解析およびシミュレーションによる物性予測から化学工学における新物質創成までを貫く新しい指導原理の確立を目標とします。
小林 亮 広島大学大学院理学研究科 教授 生物ロコモーションに学ぶ大自由度システム制御の新展開  現実の複雑な環境の中を、あたかも生物のごとく、柔らかくしなやかに動きまわることのできるロボットを創り出すためには、ロボットの身体に生物同様の大きな自由度を持たせ、かつそれを巧みに制御する必要があります。本研究では、アメーバ運動から歩行運動にいたるさまざまなロコモーション様式に通底する、しなやかな動きを生み出す制御のからくりを数理的に解明することにより、大自由度ロボットの自律分散的制御法の創出を目指します。
日比 孝之 大阪大学大学院情報科学研究科 教授 現代の産業社会とグレブナー基底の調和  高度に発展した純粋数学の理論と現代の産業社会における先端科学技術との調和を探ることは、社会的な難問の解決に向けての数学の積極的な貢献をもたらします。現代数学の潮流の一つを成すグレブナー基底の探究に携わる代数学者、計算機科学者、統計学者らから構成される共同研究組織を作り、グレブナー基底の最新理論を先端科学技術に応用するとともに、現実問題の要請に答えるべく理論の一層の発展とアルゴリズムの開発をめざします。
(五十音順に掲載)

<総評> 研究総括:西浦 廉政(北海道大学 電子科学研究所 教授)

 本研究領域は、数学研究者が社会的ニーズの高い課題の解決を目指して、諸分野の研究者と協働し、ブレークスルーの探索を行う研究を対象とするものです。
 数学は全科学を推進してゆく最も大きな駆動力であると同時に、研究者ではない多くの国民に理解され、身近なものとして歩むものでなくてはなりません。そのためにこれまで以上に開かれた諸分野とつながる重要な知として大きな期待が寄せられていると思われます。 平成20年度からスタートした CRESTの本領域は「孤立した知からつながる知」を目指す研究を積極的に取り上げる事にしました。諸分野の研究対象である自然現象や社会現象に対し、数学的手法を応用するだけではなく、それらの数学的研究を通じて新しい数学的概念・方法論の提案を行うなど、数学と諸分野との双方向的研究を重視する研究を対象とし、公募をいたしました。同時に本研究領域の基本的な考えを応募者に伝えるため、これまで日本数学会総合分科会において説明会を2度開催し、ホームページにおいても情報を公開しました。その結果、数学のみならず、他分野を専攻とする研究者からの提案も含め合計44件の応募があり、10名の領域アドバイザーとともに書類選考を行い、12件の面接課題を選び、最終的に3件の提案を採択しました。選考に当たっては、研究提案が数学と諸分野との連携を格段に進めるものであること、研究代表者がリーダーシップを十分に発揮し、期間内に一定の成果が十分期待できるもの、生み出される成果が並置的でなく、提案全体として強いメッセージをもつものを重視しました。結果としてほぼ15倍の難関となり、採択されなかった提案においても優れたものが多くありましたが、本研究領域の趣旨および上記の観点から本年度は不採択とせざるを得ませんでした。当該領域の目指す研究は非常に幅広く、「数学でつながる知」の趣旨をご理解され、今後一層の優れた提案を期待いたします。